しあわせ日記      

しあわせに関するエッセイ

 11月19日(水曜日)誕生花は「パピルス」、花言葉は「素直さ」。

 しあわせ日記 「紙に書いて考える

 自分にとって重大な問題は、時間をかけてよく考えたほうがいいでしょう。
 そのためには、まず、「悩みや問題があるのは当たり前(あってもいい)」と考え、まだ解決できない問題があることを苦にしたりあせったりせずに、じっくりと取り組む覚悟をしたほうがいいでしょう。

 じっくり考えて解決を目指す方法として、おすすめするのは「紙に書いて考える」方法です。
 頭の中だけで考えていると、いろんなことを考え過ぎて、混乱してしまうことがあります。
 紙に書き出してみることで、問題を明確にすることができます。
 書いていく過程で、問題や考えを整理することもできます。

 難しい問題を考えていると、同じ考えを繰り返す“堂々巡り”になってしまいがちです。紙に書くことには、“堂々巡り”を防ぐ効果もあります。
 問題を考える時には集中して考え、考えない時にはうまく気分転換ができたほうが、いい考えもしやすいのです。
 紙に書いて考える時間は集中して考えることができます。それ以外の時にはその問題を考えないように心がければ、悩みによる生活への悪影響も小さくすることができるでしょう。

 紙に書いて考える時のポイントは次のようなものです。
・一枚の紙に書く。(広げて全体が見えるように)
  紙の大きさ、字の大きさは適当に。
・きれいに書く必要はない。(思いついたことを素早く書きとめる)
  人に見せるものではないので、自分が読めればいい。
  キーワードや短いフレーズだけでいい。(長い文章は不要)
・書きはじめは、適当な位置に分散して書く。上から順番に、くっつけて書かない。
・書いた内容について考え、思いついたことを書き込む。
  考え直す際には、少しでも新たなことを書き加える。(堂々巡りを避けるために)
  重要なポイントには、下線を引いて強調する。
  関係や順序などが大切なことは、矢印で示す。
  考えた結果、不用になった部分は、上に線を引いて消す。
・紙上が煩雑になったら、新しい紙に整理しながら書き直す。
  この作業自体もよく考えることになるので、何度でも書き直していい。
  一枚に納まるように不用な部分は削る。(余計なことを考えないようにする)

 紙に書く内容や書き方は、基本的には自由で、「こうしなければいけない」ということはありません。書きながら「よく考える」ことが大事なのです。自分なりの書き方を少しずつ工夫してみてください。

 「悩む」には、「考える」と「苦しむ」の意味が含まれています。
 「悩まない」ためには、「考えない(問題化しない)」方法と「苦しまない」方法が考えられます。
 「考える」のはいいことです。「苦しまずに、よく考える」ことができたらいいのではないでしょうか。

 紙に書いて考える方法が身につけば、問題を抱えても「あまり苦しまずに、よく考える」ことができるようになれるでしょう。


 11月19日(水曜日)世界トイレの日」 2001年11月19日に、
                   世界トイレ機関(WTO)が設立。

 きょうの幸福のヒントは、

書くメリット

 生きている限り、悩みや問題はあるでしょう。
 より良く生きようと思う人は、特にそうでしょう。
 悩みや問題があっても(いい=好好)、幸せに暮らせるように心がけましょう。

悩み苦しむのは ハオハオ   よく考えるのは 好好

 考える時には集中して考え、それ以外の時には少しでも生活を愉しみましょう。
 しっかり悩めば、自分を育てることにもつながるのではないでしょうか。



 

 

 

 


本のページ

【11月20日】
◆「ピザの日」。
 ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。(ピッツァ・マルゲリータが考案
◆「ホテルの日」。
 1890年(明治23年)11月20日に、帝国ホテルが開業した。(帝国ホテルの歴史・沿革

 誕生花は「レモンバーベナ」、花言葉は「忍耐」。

special thanks 「今日は何の日」「Wikipedia」「季節の花300

しあわせ日記

令和7年(2025年)

11月 3日〜10日
つらくなったら力を抜こう仕事の目的・価値を思い起こす
仕事を楽しむ工夫をしよういい努力はいい心の姿勢から
“仕事の幸せ”を感じられるようになろう人間関係のこだわりを捨てれば
人に期待しなけばイライラしなくてすむまわりの人を大切にしよう

11月11日最新
「許す」ことで過去から自由になる自分の不幸を考えずに、人の幸せを考える
問題への対応の方針を決めようできるだけ問題化しない動いて解決を目指そう



10月 1日〜10日
ありのままの自分を受け入れる好かれるのは聞き上手な人
「いまここ」に意識を集中させるお金は手段自分の心に正直に
合わない人との付き合い方暮らしの中の余白

10月11日〜20日
自分は幸せだと思う“視点を変えて”考える
自分を助けられる自分になろう自分を励ます言葉を身につけよう
自分の心を支える言葉を身につけよう心を切り替えられるようになろう
「いいんだよ」と自分を助けてあげよう

10月21日〜30日
人との比較は不幸になる考え方悲観的な考え方のクセが暗い気もちにさせる
求め過ぎの考え方が不満や不幸を生む言い訳が自分の足を引っ張っている
不幸になる考え方のクセへの対処法物事を自分の心に“いいように”受けとめよう
物事を自分にとって“いいように”考えよう「ほとんどのことは“小さいこと”」
イヤなことも“いいきっかけ”にしよう悪いことも“いい経験”と考えよう


 9月 1日〜10日
感謝する幸せになる態度で生活する幸せを素直に表現する
幸せとの出会いを求めて行動する正しい生活をする
正しい考え方をする自分を信じる

 9月11日〜20日
自分の生き方を持つ夢を持って生きることは幸せなこと
熱意を持ち続ける行動する幸せになる考え方をする
夢を持ち続ける人を幸せにすると自分が幸せになれる
一緒にいて幸せを感じる

 9月21日〜30日
相手を信じる共有の将来の幸せを持つ相手の幸せを考える
困難を共にする不幸のほとんどは自分が創り出している
不幸を自分で創り出さないために現実を受け入れる
明日の幸せを信じる幸せになる考え方をする


 8月 1日〜10日
人間関係で悩み苦しむのをやめるイヤな人ともそれなりにつきあう
人をいいように考えるあるがままの自分を受け入れる
心が落ちつかない時には自分の心を支える時には自分をほめてあげる
すごくつらい時には自分を助ける自分を強くする
自分にいいことをしてあげる「いいことかもしれない?」と考える

 8月11日〜20日
「いい所もあるんじゃない?」と考える大きな悪い出来事はいい経験にする
悪いことを「いいきっかけ」にするいいように考える
困った時には、「ハオハオ」で切り抜ける
迷った時には、「あっちもハオハオ、こっちもハオハオ」
「ハオハオ」を使って、簡単に聞き上手になる少し力を抜いてラクに生きる
幸せを充分に受け入れる不幸な現実は受け入れることから始める

 8月21日〜31日
「今は幸せ」と思えるようになるハッピーになれる自分になる
「時間」とのつきあい方幸福度が高い人の考え方大切にすべき人とは?
「いい思い」の積み重ね笑顔のメリット幸福度の高め方


 7月 1日〜10日
その時に望ましい心がけや心構えを言葉にする不幸を幸せに変える
好かれる人の話し方幸福度が高い人が口にしている言葉
意図的気分転換の習慣を身につける人間関係で悩み苦しまない
「自分らしく生きる」気づきいいことは「好!好!」と素直に喜ぶ
悪いことは「ハオハオ」と現実を受け入れる
物事をいいように受けとめる

 7月19日〜20日
いいことにもっと気づくつらい時には、自分の心を受け入れる

 7月21日〜31日
自分の気分に気づき、気分をいいほうに変えよう
小さいことは「ハオハオ」と受け流す過ぎたことでくよくよしない
先の心配はほどほどに何かいいことを始める
イヤな人もいることを受け入れるしてくれないのは当たり前と思う
人のために“くよくよ”“イライラ”しない


 6月 9日〜10日
ハッピー・レコーディングすべてを自分だと考える生き方

 6月11日〜20日
自分の幸せを大切にする人は人、自分は自分と思えるようになる
美点に目を向ける日本人の幸福度が低い理由幸福の要因
幸福度が低い人の思考のクセ自分の感情を大切にする
悩まない微笑み・笑顔を心がける言い訳への対処法

 6月21日〜30日
自分の楽しみをもついったん受けとめる何もしない時間を過ごす
自分の考えを大切にする自分を愛する好い気もちで人と接する
仕事とプライベートのバランスを取る小さな幸せを大切にする
失言を避ける「THINK」やる気ゼロをやり過ごす秘策


 5月 6日〜10日
仕事のやりがい好きなものを大切にする人に感謝する
今の生活を大切にするセレンディピティ

 5月10日〜20日
しあわせは気づくもの「ゼロティブ」思考
幸せになる方法を身につける自分らしく生きる
まわりの人を大切にする散歩を習慣にする内面の富
相手に賛同する新しいことを始める自分の望みを大切にする

 5月20日〜25日
自分を省みる時間をもつまわりのものを愛する
ホッと時間の過ごし方聞き役に徹する幸福の最大化を目指す


 4月 1日〜10日
今が一番幸せやり始める出会いを大切にする趣味を楽しむ
好きな時間の過ごし方は人それぞれ最大の仕返し問題を書き出す
仕事を楽しむ工夫をする自分の幸せを知る人を幸せにする

 4月11日〜20日
幸せに歩く習慣をつくる幸せを感じる能力を高める3行日記
希望を叶えるステップ夢・目標をもって生きる考え方を変える
人間関係を良くする自分なりの健康法をもつ
スイーツと幸せ人に親切にする


 3月 1日〜10日
身近にある幸せ攻撃的な人への対処法将来なりたい大人像
生きる幸せ自分を大切にする幸せ人間関係で不幸にならない幸せ
不幸の幸せとらわれない、偏らない、こだわらない
他人に期待し過ぎない「将来と今」どちらも大切にする

 3月11日〜20日
幸せな将来の幸せ自分の幸せ出会いの幸せ不幸でない幸せ
ストイシズム妬みから自由になるプチイベントの工夫
心の幸せ自分にしてあげる幸せ愛する幸せ

 3月21日〜31日
幸せに関する幸せ豊かさは深く感じる感情の質断る
小さな幸せから見つけようゆとりが生まれる方法安心の幸せ
人間関係の幸せ人生の幸せ疲れやすい人がやめるべきこと
苦手な人への対処法たくさんある幸せ


 2月 1日〜10日
自分から行動を起こす人の悪口を言わない具体的な目標をもつ
やれる幸せ考え方の幸せ家族・家庭の幸せストレッチ
自分ファースト断り上手になるヒント人生の幸せ

 2月11日〜20日
進歩・成長の幸せ自分を知る幸せし合う幸せ飲食の幸せ
今を楽しむ習慣嫌な言葉は「ありがたい警告」「今ここ」感覚
不幸になりにくい幸せ経験の幸せ人を愛する幸せ

 2月21日〜28日
勝手にたのしむ力科学の幸せライバルがいる人の方が幸せ
幸福度が高まる朝習慣いろんな幸せ知る幸せ
いっしょに何かをする幸せ自然の幸せ



 1月 1日〜10日
誰もが持っている幸せいてくれる幸せ楽しむ幸せ
幸せ感知センサーを磨く他人を変えるのは難しい
健康の幸せ仕事の幸せ自分を大切にする幸せ
人を幸せにする幸せ趣味の幸せ

 1月11日〜20日
散歩は脳の働きを良くする行動できる人になる方法
完璧主義から自分を解放する方法夢をもって生きる幸せ
穏やかな幸せしてくれる幸せ生活の幸せ自信を育む習慣
「ありがとう」が与える効果関西らしい、人との距離感

 1月21日〜31日
学ぶ幸せ自分を変える幸せ感謝の幸せ季節の幸せ
なりたい自分になるステップ他人と自分を比べない
自分から行動を起こす努力の幸せ自分を知る幸せ
人のためにいいことをする幸せ安楽の幸せ


令和5年(2024年) 1月〜12月

令和5年(2023年) 1月〜12月

令和4年(2022年) 1月〜12月

令和3年(2021年) 1月〜12月

令和2年(2020年) 1月〜12月

平成31年/令和元年(2019年) 1月〜12月

平成30年(2018年) 1月〜12月

平成29年(2017年) 1月〜12月

平成28年(2016年) 1月〜12月

平成27年(2015年) 1月〜12月

平成26年(2014年) 1月〜12月

平成25年(2013年) 1月〜12月

平成24年(2012年) 1月〜12月

平成23年(2011年) 1月〜12月

平成22年(2010年) 1月〜12月

平成21年(2009年) 1月〜12月

平成20年(2008年) 1月〜12月

平成19年(2007年) 1月〜12月

平成18年(2006年) 1月〜12月

平成17年(2005年) 1月〜12月

平成16年(2004年) 1月〜12月

平成15年(2003年) 1月〜12月

平成14年(2002年) 1月〜12月

平成13年(2001年) 1月〜12月

平成12年(2000年) 1月〜12月

平成11年(1999年) 1月〜12月

平成10年(1998年) 1月〜12月

平成 9年(1997年) 1月〜12月



幸せのホームページ 幸せ雑記