しあわせ日記      

しあわせに関するエッセイ・ほぼ毎日更新

 7月10日(木曜日)誕生花は「蛍袋」、花言葉は「感謝の気持ち」。

 しあわせ日記 「物事をいいように受けとめる

 何事も、いいこともあれば、悪いこともあります
 いいことは「好!好!」と素直に喜び悪いことは「ハオハオ」とまず受け入れると、自分(の心)にいいように受けとめられます。
 つまり、いいことも、悪いことも「ハオハオ」でいいということです。

いいことは 好!好!  悪いことは ハオハオ

 「いいことは当たり前。悪いことは信じられない」と、「いいことは好!好! 悪いことはハオハオ」では、感じ方がぜんぜん違います。

 実際には、物事を「ハオハオ」と受けとめることで、その事がいいことなのか、悪いことなのかが自ずとわかります。

 ほとんどのものには、いい面もあれば、悪い面もあります。何かをすれば、いい結果もあれば、悪い結果もあります。誰にでも、好きなものもあれば、嫌いなものもあるでしょう。
 いいように受けとめたほうが、自分のためにいいのです。

△△のいい所は 好!好!         悪い所は ハオハオ


 うまくいったら 好!好!   うまくいかなくっても ハオハオ


  好きな人は 好!好!        イヤな人は ハオハオ


気分がよければ 好!好!      気分が悪くても ハオハオ


「ハオハオ」は、感情のコントロールに役立つ言葉です。イヤな感情にはブレーキの働き、いい感情にはアクセルの働きをします。


 7月10日(木曜日)納豆の日」 「7(なっ)10(とう)」の語呂合せ。

 きょうの幸福のヒントは、

いいこと・悪いこと

 どんなに悪いことも「ハオハオ」と受け入れ、どんなに小さないいことでも「好!好!」と喜べる人がいたとしたら、その人は「悟っている」ということになるのかもしれません。「ハオハオ」というたった4文字の言葉を身につけただけなのに。

どんなことがあっても ハオハオ  いいことは、好!好!

 「ハオハオ」を極めれば、「すべてのことは好好」と思えるようになれるのではないでしょうか。

世の中、すべてのことは 好好(いいこと・美しい・幸せ)

 「ハオハオ」は、もしかしたら、「なまけ者の悟り方」なのかもしれません。



 

 

 

 


本のページ

【7月11日】
◆「真珠記念日」。
 1893年(明治26年)7月11日に、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功。
◆「世界人口デー」。国際デーの一つ。
 1987(昭和62)年7月11日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定。
◆「YS−11記念日」。
 1962年(昭和37年)7月11日に、初の国産旅客機YS−11が完成。

 誕生花は「アスフォデル」、花言葉は「私は君のもの」。

special thanks 「今日は何の日」「Wikipedia」「季節の花300

しあわせ日記

令和7年(2025年)

 7月 1日最新
その時に望ましい心がけや心構えを言葉にする不幸を幸せに変える
好かれる人の話し方幸福度が高い人が口にしている言葉
意図的気分転換の習慣を身につける人間関係で悩み苦しまない
「自分らしく生きる」気づきいいことは「好!好!」と素直に喜ぶ
悪いことは「ハオハオ」と現実を受け入れる


 6月 9日〜10日
ハッピー・レコーディングすべてを自分だと考える生き方

 6月11日〜20日
自分の幸せを大切にする人は人、自分は自分と思えるようになる
美点に目を向ける日本人の幸福度が低い理由幸福の要因
幸福度が低い人の思考のクセ自分の感情を大切にする
悩まない微笑み・笑顔を心がける言い訳への対処法

 6月21日〜30日
自分の楽しみをもついったん受けとめる何もしない時間を過ごす
自分の考えを大切にする自分を愛する好い気もちで人と接する
仕事とプライベートのバランスを取る小さな幸せを大切にする
失言を避ける「THINK」やる気ゼロをやり過ごす秘策


 5月 6日〜10日
仕事のやりがい好きなものを大切にする人に感謝する
今の生活を大切にするセレンディピティ

 5月10日〜20日
しあわせは気づくもの「ゼロティブ」思考
幸せになる方法を身につける自分らしく生きる
まわりの人を大切にする散歩を習慣にする内面の富
相手に賛同する新しいことを始める自分の望みを大切にする

 5月20日〜25日
自分を省みる時間をもつまわりのものを愛する
ホッと時間の過ごし方聞き役に徹する幸福の最大化を目指す


 4月 1日〜10日
今が一番幸せやり始める出会いを大切にする趣味を楽しむ
好きな時間の過ごし方は人それぞれ最大の仕返し問題を書き出す
仕事を楽しむ工夫をする自分の幸せを知る人を幸せにする

 4月11日〜20日
幸せに歩く習慣をつくる幸せを感じる能力を高める3行日記
希望を叶えるステップ夢・目標をもって生きる考え方を変える
人間関係を良くする自分なりの健康法をもつ
スイーツと幸せ人に親切にする


 3月 1日〜10日
身近にある幸せ攻撃的な人への対処法将来なりたい大人像
生きる幸せ自分を大切にする幸せ人間関係で不幸にならない幸せ
不幸の幸せとらわれない、偏らない、こだわらない
他人に期待し過ぎない「将来と今」どちらも大切にする

 3月11日〜20日
幸せな将来の幸せ自分の幸せ出会いの幸せ不幸でない幸せ
ストイシズム妬みから自由になるプチイベントの工夫
心の幸せ自分にしてあげる幸せ愛する幸せ

 3月21日〜31日
幸せに関する幸せ豊かさは深く感じる感情の質断る
小さな幸せから見つけようゆとりが生まれる方法安心の幸せ
人間関係の幸せ人生の幸せ疲れやすい人がやめるべきこと
苦手な人への対処法たくさんある幸せ


 2月 1日〜10日
自分から行動を起こす人の悪口を言わない具体的な目標をもつ
やれる幸せ考え方の幸せ家族・家庭の幸せストレッチ
自分ファースト断り上手になるヒント人生の幸せ

 2月11日〜20日
進歩・成長の幸せ自分を知る幸せし合う幸せ飲食の幸せ
今を楽しむ習慣嫌な言葉は「ありがたい警告」「今ここ」感覚
不幸になりにくい幸せ経験の幸せ人を愛する幸せ

 2月21日〜28日
勝手にたのしむ力科学の幸せライバルがいる人の方が幸せ
幸福度が高まる朝習慣いろんな幸せ知る幸せ
いっしょに何かをする幸せ自然の幸せ



 1月 1日〜10日
誰もが持っている幸せいてくれる幸せ楽しむ幸せ
幸せ感知センサーを磨く他人を変えるのは難しい
健康の幸せ仕事の幸せ自分を大切にする幸せ
人を幸せにする幸せ趣味の幸せ

 1月11日〜20日
散歩は脳の働きを良くする行動できる人になる方法
完璧主義から自分を解放する方法夢をもって生きる幸せ
穏やかな幸せしてくれる幸せ生活の幸せ自信を育む習慣
「ありがとう」が与える効果関西らしい、人との距離感

 1月21日〜31日
学ぶ幸せ自分を変える幸せ感謝の幸せ季節の幸せ
なりたい自分になるステップ他人と自分を比べない
自分から行動を起こす努力の幸せ自分を知る幸せ
人のためにいいことをする幸せ安楽の幸せ


令和5年(2024年) 1月〜12月

令和5年(2023年) 1月〜12月

令和4年(2022年) 1月〜12月

令和3年(2021年) 1月〜12月

令和2年(2020年) 1月〜12月

平成31年/令和元年(2019年) 1月〜12月

平成30年(2018年) 1月〜12月

平成29年(2017年) 1月〜12月

平成28年(2016年) 1月〜12月

平成27年(2015年) 1月〜12月

平成26年(2014年) 1月〜12月

平成25年(2013年) 1月〜12月

平成24年(2012年) 1月〜12月

平成23年(2011年) 1月〜12月

平成22年(2010年) 1月〜12月

平成21年(2009年) 1月〜12月

平成20年(2008年) 1月〜12月

平成19年(2007年) 1月〜12月

平成18年(2006年) 1月〜12月

平成17年(2005年) 1月〜12月

平成16年(2004年) 1月〜12月

平成15年(2003年) 1月〜12月

平成14年(2002年) 1月〜12月

平成13年(2001年) 1月〜12月

平成12年(2000年) 1月〜12月

平成11年(1999年) 1月〜12月

平成10年(1998年) 1月〜12月

平成 9年(1997年) 1月〜12月



幸せのホームページ 幸せ雑記