しあわせ日記      

しあわせに関するエッセイ

 10月23日(木曜日)誕生花は「茉莉花(ジャスミン)」、花言葉は「清浄無垢」。

 しあわせ日記 「求め過ぎの考え方が不満や不幸を生む

 何事もやり過ぎはよくありません。
 やり過ぎないために役立つ幸せになる考え方が「○○はいいこと、○○過ぎるのはよくないこと」です。たとえば、
 「働くのはいいこと、働き過ぎるのは・・・
 「遊ぶのはいいこと、遊び過ぎるのは・・・
 「考えるのはいいこと、考え過ぎるのは・・・
 これらのように、「○○」にいろんな言葉を入れて使うことができます。

 この考え方を使う目的は、悪い状況に気づいた時に、早く原因を知り対処することです。
 悪い状況とは、イヤな感じ、気分が悪いなどの心理的なこと、疲れた、胃が痛い、体調が悪いなどの身体的なこと、うまくいかない、行動できないなどの事象的なこと……。
 自分の悪い状況に気づいたら、「○○過ぎではないか?」と自問してみると、気づけることがあるはずです。原因がわかれば、対処法を考えることができます。たとえば、力を抜く、控えめにする、休む気分転換をする考え方を変えるやり方を変える……。
 ここで一つ注意することは、「○○過ぎはよくないこと」の、よくないのは「過ぎる」ことであって「○○」ではない、ということです。
 たとえば、食べ過ぎ、飲み過ぎ、寝過ぎならわかりやすいでしょう。要は、過ぎなければいいことなのです。
 たとえば、「気を遣い過ぎるのはよくない」からといって、「気を遣わなければいい」と考えるのはどうかと思います。過ぎない程度に気を遣うことができるといいのでしょう。
 「○○はいいこと」というのを忘れずに、過ぎない程度に“いいこと”ができたらいいのです。

◇「頑張るのはいいこと、頑張り過ぎるのは……」
 「頑張るのはいいこと」という思い込みが強過ぎて、頑張り過ぎてしまう人は多いでしょう。頑張り過ぎて疲れ切ってしまうとミスが多くなったり、効率が悪くなったりしてしまいます。

 ここで問題になるのは、「過ぎる」の基準です。
 すごく悪い状態に陥る前に、どこかでストップをかけなければなりません。
 その基準は人それぞれです。自分の身体や心の状態と強さ、自分の価値観やポリシーなどで判断するしかありません。
 ほんの少し気分がよくないだけでやめてしまうのも、いつまでも悪い状況のまま続けてしまうのも、問題があるでしょう。その時々に自分で考えて判断すればいいのです。

 他にもいろんな考え方ができるでしょう。
 「もう少し力を抜いてやろう」「リラックス、リラックス」
 「(大きな問題なく)手を抜く方法はないだろうか?」
 「楽しもう」「楽しむ工夫をしよう」「気分転換しよう」
 「休もう」「やる時は集中してやって、休む時はしっかり休もう」
 「どうしてもダメなら、(自分を守るために)やめてもいい」
 その時々に自分がいいと思う考え方を選択できるようになれるといいでしょう。

◇「求め過ぎは不幸の元」
 「求めるのはいいこと、求め過ぎると不幸になる」です。夢や愛や幸せを求めるのはいいことです。ただし、高望みし過ぎ、多くを求め過ぎ、執着し過ぎなどで、「○○が得られないと、幸せになれない」「○○がないから、不幸だ」などと思ってしまうのは不幸になる考え方です。

 「人に求め過ぎるのも不幸の元」です。人にイライラするのは、相手が変わることを心の中で期待しているからでしょう。「○○してくれない」と不満に思うのも、相手への期待が強いからでしょう。
 「自分に求め過ぎるのも不幸の元」です。「完璧主義は不幸の元」です。

 自分が、イヤな気もちになったりつらくなったりした時には、「何かを求め過ぎ?」と自問してみると、何かに気づけることがあるはずです。
 「求め過ぎは不幸の元」と考えるだけでも、心の力を抜き、少しはラクになれるでしょう。

 また、あなたが悩み苦しんでいるのなら、「考え過ぎではないか?」。あなたが慢性的に疲れているなら、「頑張り過ぎ(もしくは、遊び過ぎ)ではないか?」。あなたが今不満を感じているなら、「求め過ぎではないか?」。こんなふうに自問してみてください。
 そして、「○○はいいこと、○○過ぎは……」を自分なりにアレンジして、言葉にしてみてください。たとえば、「考えることはいいこと、考え過ぎるから苦しくなる」「頑張るのはいいこと、頑張り過ぎないように少し力を抜こう」「遊ぶのはいいこと、遊び過ぎなければ問題なし」「求めることはいいこと、求め過ぎるから不幸になる」。こんなふうに考えられるだけでも、「○○過ぎ」から自分を助けだせるようになれるでしょう。


 10月23日(木曜日)電信電話記念日」 1869年9月19日(新暦10月23日)に、
                   東京〜横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。

 きょうの幸福のヒントは、

求めすぎない

 幸せになれない人は、望む心(ホープホープ)が足りないのかもしれません。
 不幸になりやすい人は、望む心(ホープホープ)が強すぎるのかもしれません。

幸せを望むことは 好好    望みすぎるのは ハオハオ

 自分の心が何を望んでいるかを知り、

○○たらいいな (ホープホープ) ではどうしたら? (ハウハウ)

 自分に合った、いい望みをもてるようになることが、
  幸せになるためにはとても大切、だと最近私は思っています。

好好な望みをもちましょう



 

 

 

 


本のページ

【10月24日】
◆「国連デー(United Nations Day)」。
 1945年(昭和20年)10月24日に、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足した。(国際連合:その憲章と機構
◆「ツーバイフォー住宅の日」。

 誕生花は「クロサンドラ」、花言葉は「虚飾」。

special thanks 「今日は何の日」「Wikipedia」「季節の花300

しあわせ日記

令和7年(2025年)

10月 1日〜10日
ありのままの自分を受け入れる好かれるのは聞き上手な人
「いまここ」に意識を集中させるお金は手段自分の心に正直に
合わない人との付き合い方暮らしの中の余白

10月11日〜20日
自分は幸せだと思う“視点を変えて”考える
自分を助けられる自分になろう自分を励ます言葉を身につけよう
自分の心を支える言葉を身につけよう心を切り替えられるようになろう
「いいんだよ」と自分を助けてあげよう

10月21日最新
人との比較は不幸になる考え方悲観的な考え方のクセが暗い気もちにさせる


 9月 1日〜10日
感謝する幸せになる態度で生活する幸せを素直に表現する
幸せとの出会いを求めて行動する正しい生活をする
正しい考え方をする自分を信じる

 9月11日〜20日
自分の生き方を持つ夢を持って生きることは幸せなこと
熱意を持ち続ける行動する幸せになる考え方をする
夢を持ち続ける人を幸せにすると自分が幸せになれる
一緒にいて幸せを感じる

 9月21日〜30日
相手を信じる共有の将来の幸せを持つ相手の幸せを考える
困難を共にする不幸のほとんどは自分が創り出している
不幸を自分で創り出さないために現実を受け入れる
明日の幸せを信じる幸せになる考え方をする


 8月 1日〜10日
人間関係で悩み苦しむのをやめるイヤな人ともそれなりにつきあう
人をいいように考えるあるがままの自分を受け入れる
心が落ちつかない時には自分の心を支える時には自分をほめてあげる
すごくつらい時には自分を助ける自分を強くする
自分にいいことをしてあげる「いいことかもしれない?」と考える

 8月11日〜20日
「いい所もあるんじゃない?」と考える大きな悪い出来事はいい経験にする
悪いことを「いいきっかけ」にするいいように考える
困った時には、「ハオハオ」で切り抜ける
迷った時には、「あっちもハオハオ、こっちもハオハオ」
「ハオハオ」を使って、簡単に聞き上手になる少し力を抜いてラクに生きる
幸せを充分に受け入れる不幸な現実は受け入れることから始める

 8月21日〜31日
「今は幸せ」と思えるようになるハッピーになれる自分になる
「時間」とのつきあい方幸福度が高い人の考え方大切にすべき人とは?
「いい思い」の積み重ね笑顔のメリット幸福度の高め方


 7月 1日〜10日
その時に望ましい心がけや心構えを言葉にする不幸を幸せに変える
好かれる人の話し方幸福度が高い人が口にしている言葉
意図的気分転換の習慣を身につける人間関係で悩み苦しまない
「自分らしく生きる」気づきいいことは「好!好!」と素直に喜ぶ
悪いことは「ハオハオ」と現実を受け入れる
物事をいいように受けとめる

 7月19日〜20日
いいことにもっと気づくつらい時には、自分の心を受け入れる

 7月21日〜31日
自分の気分に気づき、気分をいいほうに変えよう
小さいことは「ハオハオ」と受け流す過ぎたことでくよくよしない
先の心配はほどほどに何かいいことを始める
イヤな人もいることを受け入れるしてくれないのは当たり前と思う
人のために“くよくよ”“イライラ”しない


 6月 9日〜10日
ハッピー・レコーディングすべてを自分だと考える生き方

 6月11日〜20日
自分の幸せを大切にする人は人、自分は自分と思えるようになる
美点に目を向ける日本人の幸福度が低い理由幸福の要因
幸福度が低い人の思考のクセ自分の感情を大切にする
悩まない微笑み・笑顔を心がける言い訳への対処法

 6月21日〜30日
自分の楽しみをもついったん受けとめる何もしない時間を過ごす
自分の考えを大切にする自分を愛する好い気もちで人と接する
仕事とプライベートのバランスを取る小さな幸せを大切にする
失言を避ける「THINK」やる気ゼロをやり過ごす秘策


 5月 6日〜10日
仕事のやりがい好きなものを大切にする人に感謝する
今の生活を大切にするセレンディピティ

 5月10日〜20日
しあわせは気づくもの「ゼロティブ」思考
幸せになる方法を身につける自分らしく生きる
まわりの人を大切にする散歩を習慣にする内面の富
相手に賛同する新しいことを始める自分の望みを大切にする

 5月20日〜25日
自分を省みる時間をもつまわりのものを愛する
ホッと時間の過ごし方聞き役に徹する幸福の最大化を目指す


 4月 1日〜10日
今が一番幸せやり始める出会いを大切にする趣味を楽しむ
好きな時間の過ごし方は人それぞれ最大の仕返し問題を書き出す
仕事を楽しむ工夫をする自分の幸せを知る人を幸せにする

 4月11日〜20日
幸せに歩く習慣をつくる幸せを感じる能力を高める3行日記
希望を叶えるステップ夢・目標をもって生きる考え方を変える
人間関係を良くする自分なりの健康法をもつ
スイーツと幸せ人に親切にする


 3月 1日〜10日
身近にある幸せ攻撃的な人への対処法将来なりたい大人像
生きる幸せ自分を大切にする幸せ人間関係で不幸にならない幸せ
不幸の幸せとらわれない、偏らない、こだわらない
他人に期待し過ぎない「将来と今」どちらも大切にする

 3月11日〜20日
幸せな将来の幸せ自分の幸せ出会いの幸せ不幸でない幸せ
ストイシズム妬みから自由になるプチイベントの工夫
心の幸せ自分にしてあげる幸せ愛する幸せ

 3月21日〜31日
幸せに関する幸せ豊かさは深く感じる感情の質断る
小さな幸せから見つけようゆとりが生まれる方法安心の幸せ
人間関係の幸せ人生の幸せ疲れやすい人がやめるべきこと
苦手な人への対処法たくさんある幸せ


 2月 1日〜10日
自分から行動を起こす人の悪口を言わない具体的な目標をもつ
やれる幸せ考え方の幸せ家族・家庭の幸せストレッチ
自分ファースト断り上手になるヒント人生の幸せ

 2月11日〜20日
進歩・成長の幸せ自分を知る幸せし合う幸せ飲食の幸せ
今を楽しむ習慣嫌な言葉は「ありがたい警告」「今ここ」感覚
不幸になりにくい幸せ経験の幸せ人を愛する幸せ

 2月21日〜28日
勝手にたのしむ力科学の幸せライバルがいる人の方が幸せ
幸福度が高まる朝習慣いろんな幸せ知る幸せ
いっしょに何かをする幸せ自然の幸せ



 1月 1日〜10日
誰もが持っている幸せいてくれる幸せ楽しむ幸せ
幸せ感知センサーを磨く他人を変えるのは難しい
健康の幸せ仕事の幸せ自分を大切にする幸せ
人を幸せにする幸せ趣味の幸せ

 1月11日〜20日
散歩は脳の働きを良くする行動できる人になる方法
完璧主義から自分を解放する方法夢をもって生きる幸せ
穏やかな幸せしてくれる幸せ生活の幸せ自信を育む習慣
「ありがとう」が与える効果関西らしい、人との距離感

 1月21日〜31日
学ぶ幸せ自分を変える幸せ感謝の幸せ季節の幸せ
なりたい自分になるステップ他人と自分を比べない
自分から行動を起こす努力の幸せ自分を知る幸せ
人のためにいいことをする幸せ安楽の幸せ


令和5年(2024年) 1月〜12月

令和5年(2023年) 1月〜12月

令和4年(2022年) 1月〜12月

令和3年(2021年) 1月〜12月

令和2年(2020年) 1月〜12月

平成31年/令和元年(2019年) 1月〜12月

平成30年(2018年) 1月〜12月

平成29年(2017年) 1月〜12月

平成28年(2016年) 1月〜12月

平成27年(2015年) 1月〜12月

平成26年(2014年) 1月〜12月

平成25年(2013年) 1月〜12月

平成24年(2012年) 1月〜12月

平成23年(2011年) 1月〜12月

平成22年(2010年) 1月〜12月

平成21年(2009年) 1月〜12月

平成20年(2008年) 1月〜12月

平成19年(2007年) 1月〜12月

平成18年(2006年) 1月〜12月

平成17年(2005年) 1月〜12月

平成16年(2004年) 1月〜12月

平成15年(2003年) 1月〜12月

平成14年(2002年) 1月〜12月

平成13年(2001年) 1月〜12月

平成12年(2000年) 1月〜12月

平成11年(1999年) 1月〜12月

平成10年(1998年) 1月〜12月

平成 9年(1997年) 1月〜12月



幸せのホームページ 幸せ雑記