しあわせ日記
6月11日(水曜日)
「
傘の日
」
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分の幸せ
「ハオハオ」を使うことで、いいこと探し・幸せ探しができます。
「好好(じゃない)?」と考えることで、いいこと・幸せに気づきやすくなるのです。
(これも)
好好(じゃない)? 幸せ(かもしれない)
好!好!
出会った幸せを「好!好!」と素直に喜び、続けて「幸せだなぁ」と思うことで、心の中の幸福感が確かになります。
また、自分がすでにもっている幸せを思い返して、「好好、幸せだなぁ」と思うことでも、同様に幸せを感じることができます。
好!好!
幸せだなぁ
自分の幸せを感謝することでも、幸せな気もちになれます。
好!好!
ありがたいなぁ 好!好!
おかげさまで
「幸せだなぁ」と思う習慣や、感謝する習慣をもつことができれば、幸せを実感して生活できるようになれるでしょう。そのきっかけとして「好!好!」が役立ちます。
「ハオハオ」を身につけることで、幸せを(自分の心で)充分に受け入れ・感じられるようになれたらいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
自分の幸せを大切にする
」
6月12日(木曜日)
「
日記の日
」
1942年(昭和17年)6月12日に、
アンネ・フランクによって「
アンネの日記
」が書き始められた。
きょうの
幸福のヒント
は、
人は人、自分は自分
人はそれぞれに、自分の考えをもっています。
人の考えは、一旦は、「ハオハオ」と受けとめたほうがいいと思います。
相手の考えは
ハオハオ
相手がそう考えている、ということは現実なのです。
人と意見が合わないこともあるでしょう。
相手の意見に賛成なら
好好 反対でも
ハオハオ
意見を合わせなければならない場合もありますが、
そうでない場合も多いのではないでしょうか。
(意見が違ってもいい、議論しなくてもいい、勝ち負けをつけなくてもいい)
「人の考えはハオハオ」と受けとめられるようになり、また「自分の考えは好好」と思えるようになれたら、と思います。
人の考えは
ハオハオ 自分の考えは
好好 違っていても
好好
きょうのしあわせ日記 「
「人は人、自分は自分」と思えるようになる
」
6月13日(金曜日)
「
小さな親切の日
」
1963年(昭和38年)6月13日に、
「小さな親切」運動
本部が発足しました。
きょうの
幸福のヒント
は、
相手の美点を発見する
「ハオハオ」は
幸せ探し
に役立ちます。
何かをした時に(先に)「好好」と思えば、その理由(幸せ)が(後から)見つかることがあります。
たとえば、何かを食べる際に、「好好」と言いながらだと、無意識の時よりも
味わって
食べることができます。
好好
美味しいなぁ 好好
これのここが好好なんだよね
こっちも
好好 こちらもそれなりに
好好
ご飯が美味しく食べられて
好好、幸せだなぁ
ハオハオは、自然に「いいとこ探し」をし、今の幸せに気づくために役立ちます。ハオハオは今を大切にする方法でもあるのです。
きょうのしあわせ日記 「
美点に目を向ける
」
6月14日(土曜日)
「
五輪旗制定記念日
」
1914年(大正3年)6月14日に、
パリで開かれたオリンピック委員会で
五輪旗
が決定。
きょうの
幸福のヒント
は、
幸せを意識できる幸せ
少しでもいい感じがしたら、「好好」って思うと、幸せに気づきやすいでしょう。
「好好じゃない?」と考えてみると、いろんなものが好好と思えるのではないでしょうか。
幸せ探しの、いいヒントとしては「
好きなもの
」と「
やりたいこと
」でしょうか。
幸せは力んで探すよりも、少し心の力を抜いたほうが、見つかりやすいような気がします。
自分の幸せが
見つかったらいいな
見つからなくても
ハオハオ 見つかったら
好!好!
もう一つ大事なことは、「
小さな幸せ
」を大切にすることでしょうか。
小さな幸せを日々(好好と)感じながら、大きな幸せを探し続ければいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
日本人の幸福度が低い理由
」
6月15日(日曜日)
「
信用金庫の日
」
1951年(昭和26年)6月15日に、「
信用金庫法」が公布
。
きょうの
幸福のヒント
は、
幸せはたくさんある
「ハオハオ」を使うことで、いいこと探し・幸せ探しができます。
「好好(じゃない)?」と考えることで、いいこと・幸せに気づきやすくなるのです。
(これも)
好好(じゃない)? 幸せ(かもしれない)
好!好!
出会った幸せを「好!好!」と素直に喜び、続けて「幸せだなぁ」と思うことで、心の中の幸福感が確かになります。
また、自分がすでにもっている幸せを思い返して、「好好、幸せだなぁ」と思うことでも、同様に幸せを感じることができます。
好!好!
幸せだなぁ
自分の幸せを感謝することでも、幸せな気もちになれます。
好!好!
ありがたいなぁ 好!好!
おかげさまで
「幸せだなぁ」と思う習慣や、感謝する習慣をもつことができれば、幸せを実感して生活できるようになれるでしょう。そのきっかけとして「好!好!」が役立ちます。
「ハオハオ」を身につけることで、幸せを(自分の心で)充分に受け入れ・感じられるようになれたらいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
幸福の要因
」
6月16日(月曜日)
「
麦とろの日
」
「6(む)(ぎ)16(とろ)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
不幸になる考え方のクセを知る
誰にもクセはあり、悪いクセもあるものです。
やめようと思っても、クセはつい出てしまうものです。無意識に出るのがクセですから。
悪いクセが出ても、ハオハオ。気づいてストップすれば、それでいい。好好。
悪いクセは
ハオハオ いいクセは
「好好」
いいクセもあります。
「ハオハオ」が心の口グセになると、幸せに過ごしやすくなるでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
幸福度が低い人の思考のクセ
」
6月17日(火曜日)
「
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
」
1994年6月17日に、「
国連砂漠化防止条約
」が採択。
きょうの
幸福のヒント
は、
人生の質は感情の質
「ハオハオ」の最大の特長は、いいことも、悪いことも、同じ「ハオハオ」でいいということだと思います。
いいことは「好!好!」と素直に喜び、悪いことは「ハオハオ」とまず受け入れると、心にいい影響があるのです。
いいことは
好!好! 悪いことは
ハオハオ
生きていく中では、いいこともあれば、悪いこともあります。
「
いいことは好!好! 悪いことはハオハオで行こう!
」と考えれば、少しはラクに生きていけそうな気がしませんか?
きょうのしあわせ日記 「
自分の感情を大切にする
」
6月18日(水曜日)
「
考古学出発の日
」
1877年(明治10年)6月18日に、
大森貝塚
を発見・発掘した
アメリカの動物学者、
E.S.モース博士
が来日。
きょうの
幸福のヒント
は、
問題化しないための方法
ちょっとぐらいイヤなことあっても、小さいことは「ハオハオ、まぁいいか」で済ませてしまったほうがいいでしょう。
×××
イヤだなぁ ハオハオ
まぁいいか
何かイヤなことがあった時、その事を考え続けるとさらにイヤな気もちになってしまうことが多いのです。
そんな時に「ハオハオ、まぁいいか」と軽く済ますことができるのとできないのでは大きな違いです。
たとえば、
電車内でマナーの悪い人がいた ハオハオ
まぁいいか
仕事で小さいミスをしてしまった ハオハオ
まぁいいか
あいさつしない人がいる ハオハオ
まぁいいか
イヤミなことを言われた ハオハオ
まぁいいか
傘を持ってくるのを忘れた ハオハオ
まぁいいか
ちょっとサボってしまった ハオハオ
まぁいいか
「ハオハオ」と受け流すメリットは、まずは気もちが少しラクになれることです。そのことを問題化しないことにより、何もしなくても(考えなくても)よくなります。また、イヤなことを考えていたはずの時間を、他のことに使えるというメリットも大きいのです。
きょうのしあわせ日記 「
悩まない
」
6月19日(木曜日)
「
桜桃忌
」
1948年(昭和23年)6月19日に、
作家・
太宰治
の自殺した遺体が発見。
きょうの
幸福のヒント
は、
笑う幸せ
笑うことは
好好
実際に、笑いの効用はいろいろあるようです。
愉快な気もちになる、心の中が明るくなる、力が抜ける、リラックスできる、免疫力が高まる、自然治癒力が高まる、ストレス解消につながる、・・・
笑うフリ(動作)をするだけでも
笑いの効用
があるそうです。
ハッハッハ
好!好!
なんとなく元気がない時には、「笑う」ことを(
フリでも
)心がけてみるのもいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
微笑み・笑顔を心がける
」
6月20日(金曜日)
「
世界難民の日
」
1974年(昭和49年)6月20日に、
「アフリカ統一機構難民条約」が発効。
きょうの
幸福のヒント
は、
寛容の幸せ
誰かを「許せない」ということがあるのではないでしょうか。
「許せない」と、イヤな人(がした事)を忘れられずに、その人(事)を思い出すたびにイヤな気もちになってしまいます。
過ぎた事のために、大切な今を悪い気分で過ごすことになっていいのでしょうか。
自分が許さないために、幸せに過ごせなくなってしまっている、とも言えるでしょう。
なんでこんなことをするんだ
許せない! ハオハオ
こういうこともある
なんだコイツは!
許せない! ハオハオ
こんな人もいる
そういう人を変えることも、いなくすることも、できないでしょう。
だったら、「ハオハオ、こんな人もいる」と、そういう人の存在を受け入れることで、イライラや怒りの感情を少しでも軽くして、そういう人にとらわれずに自分の生活を大切にしたほうがいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
言い訳への対処法
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この日記のつづき
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ