しあわせ日記
6月21日(土曜日)
「
夏至
」
二十四節季
の一つ。
北半球では太陽の高度が最も高くなり、一年中で昼が最も長くなる日。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分の楽しみをもつ
楽しむのはいいことです。
でも、「楽しもう」となかなか思えない人も多いのではないでしょうか。
楽しむと、自分の目標を達成できなくなる?
楽しむことに、価値はない? 幸せと思えない?
楽しむことは、悪いこと?
つらいだけの努力はなかなか続かないでしょう。
「楽しむ」ことが、いい努力を続けることにもつながるのではないでしょうか。
心から楽しめれば、幸せを感じることができるでしょう。
楽しむことは
好好
もちろん、生活のすべてを楽しむことはできないでしょう。
大変なことや、悩ましいこともあるでしょう。
でも、「楽しむのはいいこと」「楽しもう」という気もちになれれば、それなりに楽しむことはできるのではないかと思います。
きょうのしあわせ日記 「
自分の楽しみをもつ
」
6月22日(日曜日)
「
ボウリングの日
」
1861年(文久元年)6月22日付の
英字新聞に、長崎外国人居留地に日本初の
ボウリング場が開設されたと、掲載された。
きょうの
幸福のヒント
は、
人と自分、違っていていい
人はそれぞれに、自分の考えをもっています。
人の考えは、一旦は、「ハオハオ」と受けとめたほうがいいと思います。
相手の考えは
ハオハオ
相手がそう考えている、ということは現実なのです。
人と意見が合わないこともあるでしょう。
相手の意見に賛成なら
好好 反対でも
ハオハオ
意見を合わせなければならない場合もありますが、
そうでない場合も多いのではないでしょうか。
(意見が違ってもいい、議論しなくてもいい、勝ち負けをつけなくてもいい)
「人の考えはハオハオ」と受けとめられるようになり、また「自分の考えは好好」と思えるようになれたら、と思います。
人の考えは
ハオハオ 自分の考えは
好好 違っていても
好好
きょうのしあわせ日記 「
いったん受けとめる
」
6月23日(月曜日)
「
沖縄慰霊の日
」
1945年(昭和20年)6月23日に、
沖縄戦
が終結。
きょうの
幸福のヒント
は、
余裕
休むのは、いいことです。また、気もちがいいことです。
よく動いた(働いた)あとは特に。
休める
好好 ラクだなぁ
好!好!
休み始めた時に、幸せを感じられることがありますか?
私は、けっこうあります。「好好」と思うと、続いて「よかった」「ラクでいいなぁ」「気もちいいなぁ」「幸せだなぁ」などと思えることがあります。
夜、
寝る前
にも「幸せだなぁ」と思います。
休めることも好好と思えるようになれたらいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
何もしない時間を過ごす
」
6月24日(火曜日)
「
UFO記念日
」
1947年(昭和22年)6月24日に、
アメリカで初めて
UFO
が目撃された。
きょうの
幸福のヒント
は、
「自分の生き方はこれでいい」と思えるように生きる
実際に、幸せになるためには、そういう生活を心がける必要があります。そのために役立つのが、「ハオハオで行こう!」という心構え(ハオハオ精神)であり、自分へのかけ声です。
いいことは
好!好! 悪いことは
ハオハオで行こう!
気分よく過ごそう
気分は好好で行こう!
もう少しラクに人とつきあおう
人はハオハオで行こう!
もっと自分を大切にしよう
自分は好好で行こう!
ちょっと前向きに考えよう
3Hの考え方で行こう!
いいように考えよう
ハオ好で行こう!
幸せに生きよう
好!好!「幸せだなぁ」で行こう!
このように、「ハオハオ」を身につける努力を続ければ、少しずつラクに過ごせるようになれ、幸せに暮らせるようになれるでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
自分の考えを大切にする
」
6月25日(水曜日)
「
住宅デー
」
スペインの建築家、
アントニオ・ガウディ
の誕生日。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分を愛せる幸せ
すごくつらい時には
自分を助けよう
弱いままの自分を放っておかずに
自分を強くしよう
一つでも二つでも
自分のやりたいことをやろう
まわりにいる人を
大切にしよう
自分を幸せにしてあげよう
幸せになりたければ、
もっと自分を大切に
できるようになりましょう。
きょうのしあわせ日記 「
自分を愛する
」
6月26日(木曜日)
「
露天風呂の日
」
「6(ろ)(てん)2(ぶ)6(ろ)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
やさしい気もちになれる幸せ
自分のやさしい気もちに気づいたことがありますか?
人にやさしい気もちに接することができるのは、好好です。
ひとりでいる時にも、やさしい気もちになれます。
やさしい気もちは
好好
自分にもやさしい気もちで接することができたら、好好だと思います。
きょうのしあわせ日記 「
好い気もちで人と接する
」
6月27日(金曜日)
「
奇跡の人の日
」
アメリカの社会福祉事業家、
ヘレン・ケラー
の誕生日(1880年)。
きょうの
幸福のヒント
は、
小さな幸せを見つけるレシピ
いいことがあった時には、「好!好!」と素直に喜びましょう。
いいことは
好!好!
「好!好!」をきっかけに、自分なりの表情や動作や言葉で、その「好さ」を表現できると、さらにいい気もちになれます。
たとえば、
☆楽しい時には、
好!好!
楽しい!
☆うれしいことがあったら、
好!好!
よかった、よかった
☆食べ物が美味しかったら、
好!好!
あー、うまい!
☆好きな人と会った時には、
好!好!
うれしー
☆何かがうまくできたら、
好!好!
ヨシヨシ
いいことがあった時に、「好!好!」と喜ぶと、その喜びをより感じられます。
さらに、「(好!好!)
幸せだなぁ
」と思えると、なおいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
小さな幸せを大切にする
」
6月28日(土曜日)
「
貿易記念日
」
1859年(安政6年)5月28日(新暦6月28日)、
江戸幕府が欧米五か国に横浜・長崎・函館での自由貿易を許可。
きょうの
幸福のヒント
は、
小さな幸せを見つけるレシピ
いいことがあった時には、「好!好!」と素直に喜びましょう。
いいことは
好!好!
「好!好!」をきっかけに、自分なりの表情や動作や言葉で、その「好さ」を表現できると、さらにいい気もちになれます。
たとえば、
☆楽しい時には、
好!好!
楽しい!
☆うれしいことがあったら、
好!好!
よかった、よかった
☆食べ物が美味しかったら、
好!好!
あー、うまい!
☆好きな人と会った時には、
好!好!
うれしー
☆何かがうまくできたら、
好!好!
ヨシヨシ
いいことがあった時に、「好!好!」と喜ぶと、その喜びをより感じられます。
さらに、「(好!好!)
幸せだなぁ
」と思えると、なおいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
小さな幸せを大切にする
」
6月29日(日曜日)
「
ビートルズ記念日
」
1966年(昭和41年)6月29日に、
ビートルズが初来日
。
きょうの
幸福のヒント
は、
思いやりの心を養う
思いやりのある人は
好好
ところで
思いやりって何?
一つには、人を不幸にしないこと。
人にイヤな思いをさせない、人を傷つけるようなことをしない、・・・。
一つには、人を幸せにすること。
人にやさしくする、人を喜ばす、人のためになることをする、・・・。
では、どうしたら?
思いやりをもてるの?
まずは、相手のことを気にかける、相手に関心や興味をもつ。
次に、相手の心(感情・望み・考え)を察する/想像する。
そして、相手のためを考える、相手の幸せを考える。
と、頭で考えても、それを行動に移すのは難しいことかもしれません。
好好な心で
人に接することができたらいいな
と、心がけるのを続ければいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
失言を避ける「THINK」
」
6月30日(月曜日)
「
トランジスタの日
」
1948年6月30日に、
米ベル研究所で
トランジスタ
が初めて公開。
きょうの
幸福のヒント
は、
やる気を出す工夫をする
夢や目標をもっている人には、
3Hの考え方
を心がけることをおすすめします。
「ハオハオ」をきっかけに、「夢が叶ったらいいな」「目標が達成できたらいいな」と考え、続けて「ではどうしたら?」と考えるようにすればいいのです。
ハオハオ
目標が達成できたらいいな
ではどうしたら?
今できることがあるのなら、すぐに思い出して始めることができます。目標達成に向けて前進することができるのです。前進を繰り返せば、それだけ達成に近づけます。
目標達成のためにアイデアが必要な場合には、「ではどうしたら?」と何度も考え続けることが、いいアイデアにつながるのだと思います。
夢や目標を実現するためには、「(ハオハオ。)
○○たらいいな。ではどうしたら?
」と考え続け、少しずつでも前進すればいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
やる気ゼロをやり過ごす秘策
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この日記のつづき
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ