しあわせ日記
4月1日(火曜日)
「
エイプリルフール
」
罪のない嘘をついて良いとされる日。
きょうの
幸福のヒント
は、
いちばん幸せな生き方
自分を育てる努力
を続ければ、1年後にはきっと次のように思えるでしょう。
1年前に比べたら
少しは幸せに暮らせるようになれた
これからも
少しずつ幸せになっていける
このように、自分の将来の幸せを信じて生きていけるようになることは、とても幸せなことだと思います。
自分の成長は
好好
自分を育てていきましょう
きょうのしあわせ日記 「
今が一番幸せ
」
4月2日(水曜日)
「
国際子どもの本の日
」
デンマークの童話作家・
アンデルセン
の誕生日。
きょうの
幸福のヒント
は、
やり始める幸せ
やってみなければ、結果はわからない。(だから、迷うのでしょう)
やってみれば、うまくいくかもしれません。
試してみなければわからないこともあるでしょう。
どんな感じがするか。
努力すればできそうか、無理そうか。
試してみてから、本格的にやるかどうか決めればいいこともあるでしょう。
トライして、うまくいったら
好!好! うまくいかなくても
ハオハオ(ハオ好?)
失敗しても、ハオハオ。
もしかしたら、これもいいこと?(
ハオ好じゃない?
)
少なくとも
いい経験になる(好好)
やろうかどうか迷っているだけで、何もしないで時間を過ごしてしまうのが、いちばんよくないのかもしれません。
きょうのしあわせ日記 「
やり始める
」
4月3日(木曜日)
「
日本橋開通記念日
」
1911年(明治44年)4月3日に、
東京の
日本橋
が木橋から石橋に架け替えられた。
きょうの
幸福のヒント
は、
出会いの幸せ
春は出会いの季節でもあります。
いい出会いは
好好
(小さな)出会いを期待して、出歩いてみるのもいいのではないでしょうか。
小さな出会いを大切にして、育てていけば、大きな出会いになるかもしれません。
何か新しいことを始めてみるのもいいかもしれません。
はじめはちょっと大変なこともあるかもしれませんが、新しい感覚を感じられたり、新しい経験ができるのではないでしょうか。
ちょっとしたことは
ハオハオ きっと、何かいい出会いがある
好好
きょうのしあわせ日記 「
出会いを大切にする
」
4月4日(金曜日)
「
しあわせの日
」
「4」と「4」を合わせて「しあわせ」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
楽しみがある幸せ
楽しむのはいいことです。
でも、「楽しもう」となかなか思えない人も多いのではないでしょうか。
楽しむと、自分の目標を達成できなくなる?
楽しむことに、価値はない? 幸せと思えない?
楽しむことは、悪いこと?
つらいだけの努力はなかなか続かないでしょう。
「楽しむ」ことが、いい努力を続けることにもつながるのではないでしょうか。
心から楽しめれば、幸せを感じることができるでしょう。
楽しむことは
好好
もちろん、生活のすべてを楽しむことはできないでしょう。
大変なことや、悩ましいこともあるでしょう。
でも、「楽しむのはいいこと」「楽しもう」という気もちになれれば、それなりに楽しむことはできるのではないかと思います。
きょうのしあわせ日記 「
趣味を楽しむ
」
4月5日(土曜日)
「
ヘアカットの日
」
1872年(明治5年)4月5日に、
東京府が女子の断髪禁止令を出した。
きょうの
幸福のヒント
は、
“一人”についての考え方
一人は寂しい
ハオハオ 一人は楽しい
好好
一人は寂しいと思うか、
一人はやりたいようにやれて楽しい・気がラクと考えるか、
どちらが幸せになる考え方でしょうか。
好きな人と二人は好好
仲間といっしょも好好
一人も好好
それぞれにいい、と思えたらいちばんいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
好きな時間の過ごし方は人それぞれ
」
4月6日(日曜日)
「
新聞をヨム日
」
「4(よ)6(む)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
(悪口は)まともに相手をするのはよそう
人からカゲ口を言われることもあるでしょう。
そんなときにも、まずは「ハオハオ」です。
ハオハオ
(そういうこともある/そういう人もいる)
世の中には、意地悪な人も、無神経な人も、口が悪い人もいます。
そういう人は変えることは、まずできないでしょう。
人の悪口やかげ口を言うような人は、できるだけ相手にしないほうがいいのではないでしょうか。
(まともに相手をするのはよそう)
ハオハオ
きょうのしあわせ日記 「
最大の仕返し
」
4月7日(月曜日)
「
世界保健デー
」
1946年(昭和21年)4月7日に、
世界保健機関憲章によって
世界保健機関(WHO)
が設立。
きょうの
幸福のヒント
は、
紙に書いて考える
生きている限り、悩みや問題はあるでしょう。
より良く生きようと思う人は、特にそうでしょう。
悩みや問題があっても(いい=好好)、
幸せに暮らせるように
心がけましょう。
悩み苦しむのは
ハオハオ よく考えるのは
好好
考える時には集中して考え、それ以外の時には少しでも生活を愉しみましょう。
しっかり悩めば、自分を育てることにもつながるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
問題を書き出す
」
4月8日(火曜日)
「
花祭り
」
釈迦の降誕を祝して行う法会。
きょうの
幸福のヒント
は、
やらなくてはならないこと
「働くことは好好」と思える人は幸せでしょう。
働くのはそれなりに大変でしょう。(ハオハオ)
うまくいかないことも多いでしょう。(ハオハオ)
つらいこともあるでしょう。(ハオハオ)
働く時にはいろんなことがある
ハオハオ でも、いいこともある
好好
働くことは誰かのためになっているでしょう。(好好)
働くことで(収入を得て)生きていけることは、
とても幸せなことです。(好!好!)
どうせ働くのなら、イヤイヤやるよりも、好好と楽しんで働けたほうがいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
仕事を楽しむ工夫をする
」
4月9日(水曜日)
「
大仏の日
」
752年(天平勝宝4年)4月9日に、
奈良・
東大寺
の
大仏
開眼供養が行われた。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分の幸せを知る
「ハオハオ」を使うことで、いいこと探し・幸せ探しができます。
「好好(じゃない)?」と考えることで、いいこと・幸せに気づきやすくなるのです。
(これも)
好好(じゃない)? 幸せ(かもしれない)
好!好!
出会った幸せを「好!好!」と素直に喜び、続けて「幸せだなぁ」と思うことで、心の中の幸福感が確かになります。
また、自分がすでにもっている幸せを思い返して、「好好、幸せだなぁ」と思うことでも、同様に幸せを感じることができます。
好!好!
幸せだなぁ
自分の幸せを感謝することでも、幸せな気もちになれます。
好!好!
ありがたいなぁ 好!好!
おかげさまで
「幸せだなぁ」と思う習慣や、感謝する習慣をもつことができれば、幸せを実感して生活できるようになれるでしょう。そのきっかけとして「好!好!」が役立ちます。
「ハオハオ」を身につけることで、幸せを(自分の心で)充分に受け入れ・感じられるようになれたらいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
自分の幸せを知る
」
4月10日(木曜日)
「
瀬戸大橋開通記念日
」
1988年(昭和63年)4月10日に、
瀬戸大橋
が開通。
きょうの
幸福のヒント
は、
人を幸せにする
「人を幸せにする」ことは、自分が幸せになる方法の一つです。
幸せにしたい人がいる人は、「相手を幸せにすることを考える」ことを実践してみてください。
○○を幸せにできたらいいな?
では、どうしたら?
1日に1回でもいいから考えるようにすることです。
何も思いつかなくてもかまいません。そう考えることが大事なのです。
いつもそう思っていれば、何かの時にふと、相手を幸せにする方法を思いつくことがあるでしょう。
相手を幸せにする方法を思いついたときには、どうしたら実践できるかを考えてみましょう。
それを考えている時には、少し幸せな気もちになれるでしょう。
今の自分にできる方法があって、それを実践するタイミングがあったら、やってみましょう。
できないことがあってもいいのです。できる時にだけやればいいのです。
幸せにしたい人の幸せを考えることが習慣になれば、きっと相手との関係がよくなって、相手とのつきあいの中で幸せを感じられることが増えるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
人を幸せにする
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この日記のつづき
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ