しあわせ日記
4月11日(金曜日)
「
メートル法公布記念日
」
1921年(大正10年)4月11日に、
法律により
メートル法
を使用することが定められた。
きょうの
幸福のヒント
は、
幸せに歩く習慣
歩くのは大変なこと・イヤなこと(ハオハオ)ですか?
それとも、歩くのは楽しいこと・好きなこと(好好)ですか?
(私は、歩くのは大好好です)
歩くのは、気もちがいい。身体を動かし、健康にもいいでしょう。
自然など、いろんな好好に出会える可能性があります。
自由に幸せなことを考えやすいでしょう。
「歩くのは好好」と思えるようになれば、
1日の中で何回かは、好好な気もちになれるでしょう。
それだけでも、気分よく、幸せに暮らせるような気がします。
歩くのは、好好
ハッピー・ウォーキング
きょうのしあわせ日記 「
幸せに歩く習慣をつくる
」
4月12日(土曜日)
「
パンの日
」
1842年(天保13年)4月12日に、
伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が乾パンを作った。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
きょうの
幸福のヒント
は、
幸せを感じる脳力が高い幸せ
「ハオハオ」を使うことで、いいこと探し・幸せ探しができます。
「好好(じゃない)?」と考えることで、いいこと・幸せに気づきやすくなるのです。
(これも)
好好(じゃない)? 幸せ(かもしれない)
好!好!
出会った幸せを「好!好!」と素直に喜び、続けて「幸せだなぁ」と思うことで、心の中の幸福感が確かになります。
また、自分がすでにもっている幸せを思い返して、「好好、幸せだなぁ」と思うことでも、同様に幸せを感じることができます。
好!好!
幸せだなぁ
自分の幸せを感謝することでも、幸せな気もちになれます。
好!好!
ありがたいなぁ 好!好!
おかげさまで
「幸せだなぁ」と思う習慣や、感謝する習慣をもつことができれば、幸せを実感して生活できるようになれるでしょう。そのきっかけとして「好!好!」が役立ちます。
「ハオハオ」を身につけることで、幸せを(自分の心で)充分に受け入れ・感じられるようになれたらいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
幸せを感じる能力を高める
」
4月13日(日曜日)
「
喫茶店の日
」
1888年(明治21年)4月13日に、
東京・上野に日本初の喫茶店「
可否茶館
」が開業。
きょうの
幸福のヒント
は、
幸せな気分で眠りにつく
休むのは、いいことです。また、気もちがいいことです。
よく動いた(働いた)あとは特に。
休める
好好 ラクだなぁ
好!好!
休み始めた時に、幸せを感じられることがありますか?
私は、けっこうあります。「好好」と思うと、続いて「よかった」「ラクでいいなぁ」「気もちいいなぁ」「幸せだなぁ」などと思えることがあります。
夜、
寝る前
にも「幸せだなぁ」と思います。
休めることも好好と思えるようになれたらいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
3行日記
」
4月14日(月曜日)
「
フレンドリーデー
」
「(友達って)4(よ)1(い)4(よ)(ね)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分の心(望み)を愛する
幸せになれない人は、
望む心(ホープホープ)が足りない
のかもしれません。
不幸になりやすい人は、
望む心(ホープホープ)が強すぎる
のかもしれません。
幸せを望むことは
好好 望みすぎるのは
ハオハオ
自分の
心が何を望んでいるか
を知り、
○○たらいいな
(ホープホープ)
ではどうしたら?
(ハウハウ)
自分に合った、いい望みをもてるようになることが、
幸せになるためにはとても大切、だと最近私は思っています。
好好な望みをもちましょう
きょうのしあわせ日記 「
希望を叶えるステップ
」
4月15日(火曜日)
「
ヘリコプターの日
」
ヘリコプターの原理を考え出した
ダ・ヴィンチ
の誕生日。
きょうの
幸福のヒント
は、
夢をもって幸せに生きる
「夢をもつ」のは、いいことです。
夢の実現は自分の幸せに結びつくものです。
その前に、夢をもってイキイキと生きられるのではないでしょうか。
夢をもつことは
好好
自分に合った夢をもつことが大事だと思います。
自分に合わない夢をもっても、本当に幸せにはなれないのではないでしょうか。(たとえば、人からの評価だけを目的とした、自分が心から望んでいることでない夢)
自分に合わない夢は自分を苦しめるだけに終わることもあると思います。(たとえば、自分には叶えられると思えない夢)
自分に合わない夢は
ハオハオ
自分に合った夢とは、自然にやる気が出て、あまり苦にせずに、いい努力が続けられ、イキイキと生活できるような、そんな夢ではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
夢・目標をもって生きる
」
4月16日(水曜日)
「
チャップリンデー
」
1889年(明治22年)4月16日に、
喜劇俳優の
チャップリン
がイギリスで生まれた。
きょうの
幸福のヒント
は、
考え方の幸せ
「ハオハオ」から始まる考えを「ハオハオ思考」と呼んでいます。
「ハオハオ、まぁいいか」のように、
受け流す
考え方。
「ハオハオ、このことを考えるのはよそう」のように、否定的な考えをストップする考え方。
「ハオハオ、いいことを始めよう」のように、
いいきっかけにする
考え方。
「ハオハオ、ホープホープ、ハウハウ」の
3Hの考え方
。
「ハオハオ、いいことじゃない(?)」という、
ハオ好発想
。
「ハオハオ」から始めよう!
これらのように、「ハオハオ」はいい考え方をするきっかけになります。
「ハオハオ」は、自分の思考をコントロールするために役立つのです。
きょうのしあわせ日記 「
考え方を変える
」
4月17日(木曜日)
「
恐竜
の日
」
1923年(大正12年)4月17日に、
アメリカの動物学者アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発。
5年間に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見。
きょうの
幸福のヒント
は、
人間関係を良くする
思いやりのある人は
好好
ところで
思いやりって何?
一つには、人を不幸にしないこと。
人にイヤな思いをさせない、人を傷つけるようなことをしない、・・・。
一つには、人を幸せにすること。
人にやさしくする、人を喜ばす、人のためになることをする、・・・。
では、どうしたら?
思いやりをもてるの?
まずは、相手のことを気にかける、相手に関心や興味をもつ。
次に、相手の心(感情・望み・考え)を察する/想像する。
そして、相手のためを考える、相手の幸せを考える。
と、頭で考えても、それを行動に移すのは難しいことかもしれません。
好好な心で
人に接することができたらいいな
と、心がけるのを続ければいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
人間関係を良くする
」
4月18日(金曜日)
「
世界
アマチュア無線
の日
」
1925年4月18日に、
世界アマチュア無線連合(IARU)が創設。
きょうの
幸福のヒント
は、
健康の幸せ
健康なのは幸せなことです。
健康だと
気分も好好 心身の調子が悪いと
ハオハオ
気分が好いと幸せに暮らしやすく、気分が悪いと幸せに暮らしにくいでしょう。
健康だからできることがたくさんあります。
健康だから味わえる幸せもたくさんあります。
健康は好!好!
幸せだなぁ
身体も好好、心も好好でいられるように心がけましょう。
それでも、調子があまり好くない時には、ハオハオとそれなりに暮らせるようになれたら、と思います。
きょうのしあわせ日記 「
自分なりの健康法をもつ
」
4月19日(土曜日)
「
地図の日
」
1800年(寛政12年)閏4月19日、
伊能忠敬
が蝦夷地の測量に出発。
きょうの
幸福のヒント
は、
甘い物を食べる幸せ
いいことがあった時には、「好!好!」と素直に喜びましょう。
いいことは
好!好!
「好!好!」をきっかけに、自分なりの表情や動作や言葉で、その「好さ」を表現できると、さらにいい気もちになれます。
たとえば、
☆楽しい時には、
好!好!
楽しい!
☆うれしいことがあったら、
好!好!
よかった、よかった
☆食べ物が美味しかったら、
好!好!
あー、うまい!
☆好きな人と会った時には、
好!好!
うれしー
☆何かがうまくできたら、
好!好!
ヨシヨシ
いいことがあった時に、「好!好!」と喜ぶと、その喜びをより感じられます。
さらに、「(好!好!)
幸せだなぁ
」と思えると、なおいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
スイーツと幸せ
」
4月20日(日曜日)
「
郵政記念日
」
1871年(明治4年)3月1日(新暦4月20日)に、
それまでの飛脚制度に代わり
新しく郵便制度を実施
。
きょうの
幸福のヒント
は、
人に親切にする
いいことをするのは、気もちがいいでしょう。
自分のためにいいこと(自分の身体にいいこと/自分の心にいいことなど)、
人にいいこと、社会にいいこと、地球にいいこと、・・・
いいことをするのは
好好
人にどう思われるかなどは気にしないで、自分がいいと思うことをやって、素直に愉しんだり・喜んだり・いい気分になったりできたらいいのではないでしょうか。
『
誰だって、ほんとうにいいことをしたら、いちばん幸せなんだねぇ
』 宮沢賢治
きょうのしあわせ日記 「
人に親切にする
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この日記のつづき
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ