きょうの幸福のヒントは、
イヤな人に煩わされない ![]()
きょうの読書日記 「幸せ度は自分の考えによって左右される」〜『幸せになれるさ!』
きょうから2月。
またきょうから7日までは「生活習慣病予防週間」だそうです。
今年のスローガンは 「ウエストのサイズダウンで健康アップ!」
「お正月太りをしましたか?」(アサヒビール)によると、
7割以上が「正月太り」を実感/5人に1人が3kg以上太った!/
原因は、運動不足の「寝正月」、間食、お餅・おせちの食べ過ぎ
食べる量と運動量の増減を考えれば、当然の結果でしょう。
生活習慣が元に戻れば、体重も自ずと元に戻るのではないでしょうか。
ダイエットをしたければ (食事と運動の)習慣を変える
習慣が変わらなければ、いずれ、元に戻ってしまうでしょう。
幸せになりたければ 習慣を変える
幸せになれる習慣を身につけることが大事だと思います。
きょうの幸福のヒントは、
生活を楽しむ工夫をする ![]()
きょうの読書日記 「思考と感情との関係」〜『幸せになれるさ!』
人生の目的の一つとして、
「楽しむ」ことを加えられない人もいると思います。
「楽しいだけでいいのか?」と疑問をもつ人もいるでしょう。
「楽しむ」ということは、幸せになるためには大きな要素だと思います。
「楽しい」だけでない楽しみがたくさんあります。
いろんな楽しみ方があるでしょう。
遊びや娯楽はもちろん、夢や目標に関することでも、人づきあいでも、
日常生活ですることでも、「楽しもう」と工夫すれば
(そう思うだけでも)より楽しむことができるでしょう。
楽しもう! ![]()
(積極的に)「楽しむ」ことを
人生の目的の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
きょうの幸福のヒントは、
福は内 ![]()
きょうの読書日記 「思考系」〜『幸せになれるさ!』
幸せは心の内にあります。他にはありません。
幸せを外に求めるだけでなく、内に求めることも大事なのではないでしょうか。
外の“幸せの対象”と内の“幸せを感じる心”が揃った時、幸福感は生まれます。
幸せを感じる心が育てば、いろんな幸せを感じられるようになり、
今のままでもそれなりに幸せに暮らせるようになれるでしょう。
幸せを感じられる心が 好好
自分のまわりを変える努力だけでなく、自分の心を変える努力もしたほうがいいのではないでしょうか。
アレッ? ・・・2月4日の日記が・・・
行方不明 ハオハオ
きょうの幸福のヒントは、
幸福を数えて暮らす ![]()
きょうの読書日記 「自分の気分のレベルに気づく」〜『幸せになれるさ!』
きょう追加した、名言から学ぶ幸せのヒント。
『人間の幸福というものは、
時たま起こるすばらしい幸運よりも、
日々起って来る些細な便宜から生まれるものである』 フランクリン
幸福はたくさんあります。そして、いろんな幸福があります。
大きな幸福もあれば、中ぐらいの幸福もあれば、小さな幸福もあります。
日々小さな幸福をいくつも感じ 時々中ぐらいの幸福を感じ
たまに大きな幸福を感じられる可能性のある人生
こんな人生を送れたら、幸福だと思いませんか?
きょうの幸福のヒントは、
不安に負けない ![]()
きょうの読書日記 「気分が落ち込んだ時には」〜『幸せになれるさ!』
きょう、「さっぽろ雪まつり」が開幕。(12日まで)
暖冬で雪不足が心配されましたが、自衛隊の活躍でなんとかなったようです。
雪まつりは、札幌に行かなくても、
ネットで、簡単に、ちょっとは楽しむことができます。
ニュースは地元の新聞社のサイトで。
◇第57回さっぽろ雪まつり(北海道新聞)
ライブカメラもたくさんあります。
◇タイ王国広場(北海道放送)
◇STV広場ライブカメラ(札幌テレビ放送)
◇氷の広場ライブカメラ(北海道新聞)
札幌の天気予報を見ると、
明日からは「曇り時々雪」という感じが多いようです。
インターネットは便利 好!好!
きょうの幸福のヒントは、
まず現実を受け入れる ![]()
きょうの読書日記 「落ち込んでいる人には」〜『幸せになれるさ!』
きょう追加した、名言から学ぶ幸せのヒント。
『もし人来りて、我が命、明日は必ず失はるべしと告げ知らせたらんに、
今日の暮るる間、何事を頼み、何事をか営まん。
我等が生ける今日の日、何ぞその時節に異ならん』 吉田兼好
明日、命が終わるとしたら、今日、何をして過ごしたいでしょうか?
うーん 何をしようか・・・
「死ぬまでにしたい10のこと」がヒントになるかもしれません。
時間がある時に、真剣に考えてみるのもいいのではないでしょうか。
きょうの幸福のヒントは、
感謝の心をバネに、人を幸福にしよう ![]()
きょうの読書日記 「人それぞれの現実がある」〜『幸せになれるさ!』
毎年恒例の「サラ川(第一生命のサラリーマン川柳コンテスト)」の
優秀作100句が発表になりました。
(投票によりベスト10が決定します。発表は5月)
◇第20回サラリーマン川柳コンクール 候補100(第一生命)
私は毎年、けっこう楽しみにしています。
相変わらず、「恐妻」「立場が弱い夫」を歌ったものが目につきます。
(笑えるのが多いのですが)
2007年問題(団塊世代の大量定年退職)からか、
「定年/年金」というのが目につきました。
「脳トレ/脳年齢」「メタボ(リック)/体脂肪」と
心身の健康にも関心が高いようです。
『「ありがとう」 そのひとことが 潤滑油』(ココイコ)
のようなのがある一方、
『妻は待つ!! 年金半分 掴むまで』(ヒロ君のパパ)
というようなものまで。
「ありがとう」 好好 離婚時の年金分割!?
・・・
いろんな人間模様が表れていて、おもしろいですね。
きょうの幸福のヒントは、
“くよくよ”“イライラ”しない ![]()
きょうの読書日記 「幸せな気持ちでいられれば」〜『幸せになれるさ!』
きょう、2月9日は、
「福の日」 好!好!
「きょうはできるだけ、幸せに過ごそう」
「幸せに過ごせたらいいな」
こんなふうに思う日が
たまにはあってもいいのではないでしょうか。
好好と ハッピーに過ごそう
きょうの幸福のヒントは、
自分にプレゼント ![]()
きょうの読書日記 「「いまここ」」〜『幸せになれるさ!』
幸せになるためには、「今は幸せ」と思えるようになることが大切だと思います。
ふだん出会う小さな幸せに(好!好!と)気づけるようになり、
自分がもっている幸せを(好好と)感じられるようになり、
今できるやりたいことがいくつかでも(好好と喜んで)できるようになれば、
「今は、好好(幸せ)」と思えるようになれるのではないでしょうか。
多少問題があっても、
悪いことは ハオハオ いいことは
好!好!
と思えるようになれば、
「今は(それなりに)好好(幸せ)」と思えるのではないでしょうか。
「今は好好」と 思えるようになろう
「最新のしあわせ日記」 「この前の日記」 「幸せ雑記」 ![]() ![]() ![]() |