2月3日は「節分」です。
「節分に豆まきしますか?」(アサヒビール)によると、
約6割の人は、豆まきをするそうです。
「炒った大豆をまく」人が8割ですが、他に
「殻つきの落花生(ピーナッツ)をまく」
「チョコレートやキャンディなど、お菓子をまく」
「お金を包んだものをまく」「餅をまく」人もいるそうです。
「節分」は1年に4日(立春・立夏・立秋・立冬の前日)あります。
でもふつう、「節分」というとこの季節です。
節分には「豆まき」が行われます。
ふつうは「鬼は外、福は内」と言って豆をまきますが、
「福は内」(だけ)「福は内、鬼も内」「鬼は内、福は外」
という所もあるそうです。
歳の数だけ豆を食べます。
「まめ(健康)になるように」という語呂合せから始まったとか。
節分に「太巻き」を食べる所も増えているようです。
元々は関西の一部の慣習だったのが、海苔業界や寿司業界の運動に
コンビニやスーパーなどが乗って、全国に広がったそうです。
柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭をつけて
飾る家は少なくなったようです。
と、節分の豆知識はこのくらいにして。
どうして、節分の行事をやるのでしょうか?
元々は中国から伝わった儀式のようですが、
やはり、「幸福を願って」するのではないでしょうか。
で、幸福はどこにあるか? と言えば・・・
「福は内」にあるのかもしれません。
「福は内」というのも、考えようによっては
いろいろ考えられそうです。
(それは、おまかせすることにします)
幸福に生きるヒント ホームページ |