きょうの幸福のヒントは、
ゴールデンウィークの過ごし方 ![]()
幸せになれない人は、望む心(ホープホープ)が足りないのかもしれません。
不幸になりやすい人は、望む心(ホープホープ)が強すぎるのかもしれません。
幸せを望むことは 好好 望みすぎるのは
ハオハオ
自分の心が何を望んでいるかを知り、
○○たらいいな (ホープホープ) ではどうしたら?
(ハウハウ)
自分に合った、いい望みをもてるようになることが、
幸せになるためにはとても大切、だと最近私は思っています。
いいホープホープの習慣を身につけて 幸せに暮らせるようになりましょう
きょうのしあわせ日記 「「そうは言っても」」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
今を大切にする ![]()
「ハオハオ」の最大の特長は、いいことも、悪いことも、同じ「ハオハオ」でいいということだと思います。
いいことは「好!好!」と素直に喜び、悪いことは「ハオハオ」とまず受け入れると、心にいい影響があるのです。
いいことは 好!好! 悪いことは
ハオハオ
生きていく中では、いいこともあれば、悪いこともあります。
「いいことは好!好! 悪いことはハオハオで行こう!」と考えれば、少しはラクに生きていけそうな気がしませんか?
きょうのしあわせ日記 「切り替える「きっかけ」」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
不安に負けない ![]()
不安を感じるのは、ハオハオ、そういう時もある。
不安は、好好。将来の不幸に備えるための注意信号。
今できることを考えてやればいい。
今できることがなければ、ハオハオ、その時はその時。
不安になりすぎるのは、ハオハオ。
不安は、悪い想像をすることで、自分が創り出している。
悪い想像をストップすれば、不安も消える。
考えてもわからない将来のことは、ハオハオ、なるようになる。
できることがあれば(好好) やる あとは、ハオハオ
なるようになる
まだ来ない将来のために、今不幸な気もちになるのはやめましょう。
不確かな将来よりも、今を大切にしたほうがいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「社会に巻きこまれない」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
考えすぎない ![]()
どうしてこんなに 悩んでしまうんだろう ハオハオ
誰にでもそういうことはある
ハオ好いいことじゃないの? ?!
よく考えればいいんだね!
「問題解決のヒント」が参考になるかもしれません。
考えるのは いいこと、考え過ぎるのは
くよくよの元
考えすぎないように、よく考えることができるようになれたらいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「今やっていることを楽しむ」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
人と自分、違っていていい ![]()
人はそれぞれに、自分の考えをもっています。
人の考えは、一旦は、「ハオハオ」と受けとめたほうがいいと思います。
相手の考えは ハオハオ
相手がそう考えている、ということは現実なのです。
人と意見が合わないこともあるでしょう。
相手の意見に賛成なら 好好 反対でも
ハオハオ
意見を合わせなければならない場合もありますが、
そうでない場合も多いのではないでしょうか。
(意見が違ってもいい、議論しなくてもいい、勝ち負けをつけなくてもいい)
「人の考えはハオハオ」と受けとめられるようになり、また「自分の考えは好好」と思えるようになれたら、と思います。
人の考えは ハオハオ 自分の考えは
好好 違っていても
好好
きょうのしあわせ日記 「競争しない」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
季節を愉しむ ![]()
「春は、とっても好好」ですね。
温かい陽射しは 好好 春風も
好好
春の花が好好 お花見が
好!好!
春の食べ物が好好 春の行楽は
好好
春は別れの季節ハオハオ 春は出会いの季節
好好
好好な春をできるだけ楽しめたらいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「心を動かすもの」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
本当はダメなストレス解消法 ![]()
「ハオハオ」の考え方は、いわゆる“ポジティブ・シンキング”とは違います。
ネガティブ・シンキング / ポジティブ・シンキング / ハオハオ・シンキング
またミスしちゃった
ミスをなくそう
たまにはしかたがない
気まずい人がいる
仲よくしよう
合わない人もいる
私は弱い人間だ
強くなろう
そのままでもいいよ
その代わりに、もっと幸せになれることをするようにしたほうがいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「そよ風のように」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
友達になりたくない人 ![]()
世の中には、イヤな人も、合わない人もいます。
どうも 合わない人がいる ハオハオ
そういう人もいる
ホープホープどうしたいの?
そのままでもいいか
ハウハウでは、どうしたら?
それなりにつきあえればいい
うまくつきあおうと無理をしないで、それなりにつきあうことができればいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「他人のために生きる」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
幸福は良薬 ![]()
笑うことは 好好
実際に、笑いの効用はいろいろあるようです。
愉快な気もちになる、心の中が明るくなる、力が抜ける、リラックスできる、免疫力が高まる、自然治癒力が高まる、ストレス解消につながる、・・・
笑うフリ(動作)をするだけでも笑いの効用があるそうです。
ハッハッハ 好!好!
なんとなく元気がない時には、「笑う」ことを(フリでも)心がけてみるのもいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「イライラしない、笑う」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
きょうの幸福のヒントは、
機嫌よく振る舞う ![]()
私のクセのようになっている「ハオハオ」の使い方を紹介しましょう。
それは「ハオハオム」と心の中で言うことです。
ハオハオ (ム)
「ハオハオ」は、「今はそれなりにいいんじゃない」みたいな感じです。
気分がいい時には「好!好!」、気分が悪い時には「それはそれでハオハオ」、それ以外の時は「好好じゃないか」ということです。
「ム」というのは「微笑み」のことです。口の形を気もちちょっと微笑むのです。「ム」の口の形とは違うのですが、私の心の中では「ム」のような感じかな?というところです。
「ハオハオム」をやると少し心が落ちついて穏やかな気もちになれるのです。
よろしかったら、お試しください。趣味じゃないという人は読み流してください。
ハオハオニ
・・・
![]()
きょうのしあわせ日記 「マイペースで」 − 「ゆとりのある人・心穏やかな人」
「最新のしあわせ日記」 「この日記のつづき」 「この前の日記」 「幸せ雑記」 ![]() ![]() ![]() |