しあわせ日記
11月3日(月曜日)
「
文化の日
」
1946年11月3日に、日本国憲法が公布。
きょうの
幸福のヒント
は、
力の入れ具合と抜き具合
「ハオハオ」の代表的な使い方に、「ハオハオ、まぁいいか」と「ハオハオ、そのままでいいよ」があります。どちらも“いいかげん”な感じがするかもしれません。
ハオハオ
まぁいいか ハオハオ
そのままでいいよ
生きていく中で苦しんでしまうのは、力が入りすぎている時が多いような気がします。考えすぎ、気にしすぎ、完璧を求めすぎ、まじめすぎ、頑張りすぎ、・・・。
○○は
いいこと ○○すぎは
よくないこと
「○○すぎ」の時には、ちょっと肩の力を抜いてやるといい場合が多いのです。
「ハオハオ」を使うことで、肩(心)の
力を抜く
ことができます。
一年後には忘れてしまうような小さいことは、「ハオハオ、まぁいいか」と軽く受け流す。(すぐには)どうしようもない問題は、「ハオハオ、(今は)そのままでいいよ」と問題があることを受け入れてしまう。
このような対応でも、大して問題ないことが多いのではないでしょうか。
「ハオハオ」(の語感)には、
心の力を抜く
効果があるようです。
きょうのしあわせ日記 「
つらくなったら力を抜こう
」
11月4日(火曜日)
「
ユネスコ憲章記念日
」
1946年(昭和21年)11月4日に、
ユネスコ憲章が発効し、
ユネスコ
が発足。
きょうの
幸福のヒント
は、
仕事の幸せ
「働くことは好好」と思える人は幸せでしょう。
働くのはそれなりに大変でしょう。(ハオハオ)
うまくいかないことも多いでしょう。(ハオハオ)
つらいこともあるでしょう。(ハオハオ)
働く時にはいろんなことがある
ハオハオ でも、いいこともある
好好
働くことは誰かのためになっているでしょう。(好好)
働くことで(収入を得て)生きていけることは、
とても幸せなことです。(好!好!)
どうせ働くのなら、イヤイヤやるよりも、好好と喜んで働けたほうがいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
仕事の目的・価値を思い起こす
」
11月5日(水曜日)
「
電報の日
」
電報
を申しこむ時の電話番号「
115
」から。
きょうの
幸福のヒント
は、
仕事を楽しめる幸せ
楽しむのはいいことです。
でも、「楽しもう」となかなか思えない人も多いのではないでしょうか。
楽しむと、自分の目標を達成できなくなる?
楽しむことに、価値はない? 幸せと思えない?
楽しむことは、悪いこと?
つらいだけの努力はなかなか続かないでしょう。
「楽しむ」ことが、いい努力を続けることにもつながるのではないでしょうか。
心から楽しめれば、幸せを感じることができるでしょう。
楽しむことは
好好
もちろん、生活のすべてを楽しむことはできないでしょう。
大変なことや、悩ましいこともあるでしょう。
でも、「楽しむのはいいこと」「楽しもう」という気もちになれれば、それなりに楽しむことはできるのではないかと思います。
きょうのしあわせ日記 「
仕事を楽しむ工夫をしよう
」
11月6日(木曜日)
「
アパート記念日
」
1910年11月6日に、
東京・上野に日本初の木造アパート「
上野倶楽部
」が完成。
きょうの
幸福のヒント
は、
前向きに考える
前向きになれる時には、前向きがいいでしょう。
前向きなのは
好好
なかなか前向きになれない時には、
前向きになれたらいいな。ではどうしたら?
と、工夫をしてみよう。(たとえば、
やる気を出す工夫
)
どうしても前向きになれない時には
ハオハオ、そういう時もある
どうしても心が前向きになれない時もあります。
そんな時に、ムリをして自分を苦しめ続けると、落ち込んでしまったり疲れ切ってしまったりしてしまいます。それでは、自分のためによくないでしょう。
どうしても前向きになれない時には、ちょっと
心の力を抜いて
やったり、休んだり、
気分転換
をしてからやったほうがいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
いい努力はいい心の姿勢から
」
11月7日(金曜日)
「
知恵の日
」
朝日新聞社が1988年(昭和63年)、
『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。
きょうの
幸福のヒント
は、
仕事の幸せ
やりがいを感じられることがあるのは幸せなことです。
仕事、子育て、家事、勉強、研究、教育、奉仕活動、趣味、スポーツ・・・。
やりがいがあるのは
好好
それが心から
やりたいこと
だったり、
生きがいを感じられる
ことなら、とても幸せだと思います。
生きがいがあるのは
好!好!
やりがいを感じやすいこととしては、
誰かの役に立つこと
、
自分の能力を発揮できること
、人から良い反応があること、ある程度の
困難
や
苦労
があること、他の人が(あまり)やっていないこと・・・。
自分が「やりがいがある」と思えるのなら、なんでもいいのだと思います。
やりがいのあることに、自分の時間とエネルギーを十分に傾けられるようになるといいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
“仕事の幸せ”を感じられるようになろう
」
11月8日(土曜日)
「
いい歯の日
」
「11(いい)8(は)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
人づきあいの目的と目標と方法
世の中には、イヤな人も、合わない人もいます。
どうも
合わない人がいる
ハオハオ
そういう人もいる
ホープホープ
どうしたいの?
そのままでもいいか
ハウハウ
では、どうしたら?
それなりにつきあえればいい
うまくつきあおうと無理をしないで、それなりにつきあうことができればいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
人間関係のこだわりを捨てれば
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ