しあわせ日記
7月21日(月曜日)
「
自然公園の日
」
1957年(昭和32年)7月21日に、
「自然公園法」が制定(
自然公園財団
)。
きょうの
幸福のヒント
は、
気分よく生活する
実際に、幸せになるためには、そういう生活を心がける必要があります。そのために役立つのが、「ハオハオで行こう!」という心構え(ハオハオ精神)であり、自分へのかけ声です。
いいことは
好!好! 悪いことは
ハオハオで行こう!
気分よく過ごそう
気分は好好で行こう!
もう少しラクに人とつきあおう
人はハオハオで行こう!
もっと自分を大切にしよう
自分は好好で行こう!
ちょっと前向きに考えよう
3Hの考え方で行こう!
いいように考えよう
ハオ好で行こう!
幸せに生きよう
好!好!「幸せだなぁ」で行こう!
このように、「ハオハオ」を身につける努力を続ければ、少しずつラクに過ごせるようになれ、幸せに暮らせるようになれるでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
自分の気分に気づき、気分をいいほうに変えよう
」
7月22日(火曜日)
「
ナッツの日
」
「7(ナ)2(ッ)2(ツ)」の語呂合せ(
日本ナッツ協会
)。
きょうの
幸福のヒント
は、
ほとんどのことは“小さいこと”
「ハオハオ」の代表的な使い方に、「ハオハオ、まぁいいか」と「ハオハオ、そのままでいいよ」があります。どちらも“いいかげん”な感じがするかもしれません。
ハオハオ
まぁいいか ハオハオ
そのままでいいよ
生きていく中で苦しんでしまうのは、力が入りすぎている時が多いような気がします。考えすぎ、気にしすぎ、完璧を求めすぎ、まじめすぎ、頑張りすぎ、・・・。
○○は
いいこと ○○すぎは
よくないこと
「○○すぎ」の時には、ちょっと肩の力を抜いてやるといい場合が多いのです。
「ハオハオ」を使うことで、肩(心)の
力を抜く
ことができます。
一年後には忘れてしまうような小さいことは、「ハオハオ、まぁいいか」と軽く受け流す。(すぐには)どうしようもない問題は、「ハオハオ、(今は)そのままでいいよ」と問題があることを受け入れてしまう。
このような対応でも、大して問題ないことが多いのではないでしょうか。
「ハオハオ」(の語感)には、
心の力を抜く
効果があるようです。
きょうのしあわせ日記 「
小さいことは「ハオハオ」と受け流す
」
7月23日(水曜日)
「
文月ふみの日
」
きょうの
幸福のヒント
は、
過ぎたことでくよくよしない
今の自分には解決できない問題、どうしようもないことがあります。
たとえば、
過去の出来事は
(もう変えることはできない)
ハオハオ
しかたがない
将来のことは
(いくら考えてもわからない)
ハオハオ
しかたがない
他人を変えることは
(まずできない)
ハオハオ
しかたがない
自分の変えられない所
(もある)
ハオハオ
しかたがない
どうしようもないことは、考えてもしかたがない。イヤな気もちになるだけ。
考えなくてもいいこと
は考えないようにして、その分の時間に
幸せになれることをしましょう
。
きょうのしあわせ日記 「
過ぎたことでくよくよしない
」
7月24日(木曜日)
「
劇画の日
」
1964年7月24日に、
青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊。
きょうの
幸福のヒント
は、
心配しすぎない幸せ
先のことをあれこれ心配して、不安な気もちで長い時間を過ごすようでは、幸せに暮らすことはできません。
備えがあるのは
好好
備えあれば憂いなし
心配事への備えがあれば、それ相応の安心が得られ、幸せに暮らしやすいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
先の心配はほどほどに
」
7月28日(月曜日)
「
なにわの日
」
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
いいことをする
いいことをするのは、気もちがいいでしょう。
自分のためにいいこと(自分の身体にいいこと/自分の心にいいことなど)、
人にいいこと、社会にいいこと、地球にいいこと、・・・
いいことをするのは
好好
人にどう思われるかなどは気にしないで、自分がいいと思うことをやって、素直に愉しんだり・喜んだり・いい気分になったりできたらいいのではないでしょうか。
『
誰だって、ほんとうにいいことをしたら、いちばん幸せなんだねぇ
』 宮沢賢治
きょうのしあわせ日記 「
何かいいことを始める
」
7月29日(火曜日)
「
アマチュア無線の日
」
アマチュア無線
の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。
きょうの
幸福のヒント
は、
いっしょにいない時には、イヤな人のことは考えない
世の中には、イヤな人も、合わない人もいます。
どうも
合わない人がいる
ハオハオ
そういう人もいる
ホープホープ
どうしたいの?
そのままでもいいか
ハウハウ
では、どうしたら?
それなりにつきあえればいい
うまくつきあおうと無理をしないで、それなりにつきあうことができればいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
イヤな人もいることを受け入れる
」
7月30日(水曜日)
「
プロレス記念日
」
1953年(昭和28年)7月30日に、
力道山
が中心となり日本プロレスリング協会結成。
きょうの
幸福のヒント
は、
あいさつ
実際に、幸せになるためには、そういう生活を心がける必要があります。そのために役立つのが、「ハオハオで行こう!」という心構え(ハオハオ精神)であり、自分へのかけ声です。
いいことは
好!好! 悪いことは
ハオハオで行こう!
気分よく過ごそう
気分は好好で行こう!
もう少しラクに人とつきあおう
人はハオハオで行こう!
もっと自分を大切にしよう
自分は好好で行こう!
ちょっと前向きに考えよう
3Hの考え方で行こう!
いいように考えよう
ハオ好で行こう!
幸せに生きよう
好!好!「幸せだなぁ」で行こう!
このように、「ハオハオ」を身につける努力を続ければ、少しずつラクに過ごせるようになれ、幸せに暮らせるようになれるでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
してくれないのは当たり前と思う
」
7月31日(木曜日)
「
蓄音機の日
」
1877年(明治10年)7月31日に、
エジソンが蓄音機の特許を取得(
エジソン式コップ蓄音機
)。
きょうの
幸福のヒント
は、
こんな人のためにイライラするのは損だ
イライラしていると気分が悪くなり、幸せに過ごせないでしょう。
イライラしていると、つい、人にあたってしまったり、しなくてもいいことをしてしまったりしてしまいます。
イライラは
ハオハオ
イライラしてしまうのは、今の現実や、人や、自分に問題があることを受け入れられないからではないでしょうか。
現実は現実
ハオハオ 気にいらない人もいる
ハオハオ
自分には問題もある
ハオハオ
現実を受け入れた上で、
小さいことやどうにもならないことは、ハオハオと受け流す。
大事なことは、「○○たらいいな。ではどうしたら?」と考える。
イライラして気分が悪い時には、
(ハオハオ。気分をよくできたらいいな。ではどうしたら?)
気分転換
をしよう!
きょうのしあわせ日記 「
人のために“くよくよ”“イライラ”しない
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この日記のつづき
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ