しあわせ日記
8月1日(金曜日)
「
水の日
」
きょうの
幸福のヒント
は、
人間関係で悩み苦しまない
世の中には、イヤな人も、合わない人もいます。
どうも
合わない人がいる
ハオハオ
そういう人もいる
ホープホープ
どうしたいの?
そのままでもいいか
ハウハウ
では、どうしたら?
それなりにつきあえればいい
うまくつきあおうと無理をしないで、それなりにつきあうことができればいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
人間関係で悩み苦しむのをやめる
」
8月2日(土曜日)
「
ホコ天記念日
」
1970年(昭和45年)8月2日に、
銀座・新宿等で初めて
歩行者天国
が実施された。
きょうの
幸福のヒント
は、
イヤな人ともそれなりにつきあうために
世の中には、イヤな人も、合わない人もいます。
どうも
合わない人がいる
ハオハオ
そういう人もいる
ホープホープ
どうしたいの?
そのままでもいいか
ハウハウ
では、どうしたら?
それなりにつきあえればいい
うまくつきあおうと無理をしないで、それなりにつきあうことができればいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
イヤな人ともそれなりにつきあう
」
8月3日(日曜日)
「
ハサミの日
」
「8(は)3(さみ)」の語呂合せ。
使えなくなった鋏の供養が行われる。
きょうの
幸福のヒント
は、
いいように考える
何かイヤだと思うことがあっても、「好好(いいこと)じゃないの?」「もしかしたら好好かもしれない」のように考えることで、「好好(かな/かもしれない)」と思えることがあります。そう思えると、イヤな気もちが小さくなります。
悪いことは
ハオハオ、好好じゃないの? 好好
たとえば、雨が降っているのを、一瞬「イヤだなぁ」と思っても、「好好じゃない?」と考えてみれば、「雨もたまにはいいかな」と思えるのではないでしょうか。「雨はイヤだなぁ」と思うのと、「雨もいいなぁ」と思うのでは、感じ方が違います。雨の日の気分も変わってくるでしょう。
たとえば、つらいことや大変なことも、「好好じゃない?」と考えてみれば、「これで少しは強くなれるかもしれない」「自分をきたえることになる」などと考えられるのではないでしょうか。
たとえば、不安を感じた時も、「好好かもしれない?」と考えれば、「不安を減らせるような努力をすればいい」「不安は(将来の悪いことを回避するための)注意信号」などと考えられます。
たとえば、仕事でミスをしてしまった時も、「信頼を得るチャンス(好好)かもしれない」と考えて誠実な対応を心がければいいのです。いさぎよく謝罪し、ミスしたことにできるだけのフォローをし、今まで以上に一所懸命に仕事に取り組めば、逆に評価が上がるのではないでしょうか。
たとえば、人との思わぬトラブルが発生した時も、「仲よくなるチャンス(好好)かもしれない」と考え、よく話し合ってみれば、誤解は解け、互いの理解が深まり、以前よりも親しくなれるかもしれません。
たとえば、人事異動などで突然仕事がヒマになった時や、病気やケガで入院した時も、「好好じゃない?」と考えてみれば、「いい休みになる」「何かやりたいことをやってみよう」「勉強する時間ができた」「自分の人生について考え直してみよう」など考えられるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
人をいいように考える
」
8月4日(月曜日)
「
橋の日
/
箸の日
」
「8(は)4(し)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分を受け入れる幸せ
自分を悪く考えない、できれば良く考えるというのが「自分は好好」の第一です。
誰にでも欠点や苦手はあるものです。
そういうことに関する幸せになる考え方には、次のようなものがあります。
「
××もあるけど、○○もある
」
「
今は××だけど、いつかは○○
」
自分には問題もあるけど
ハオハオ いい所もある
好好
多少の問題はハオハオ(しかたがない/そのままでいい)と済ませたほうがいいと思います。
そうはいかない大切な問題で、どうにかしたい場合は「○○たらいいな。ではどうしたら?」と
3Hの考え方
ができたらいいでしょう。
今の自分を悪く考えずに、時間をかけて自分を育てていこうという姿勢があれば、それでいいのです。そういう自分は「それなりにいい(好好)」と考えていいと思います。
このような考え方ができるようになれば、多少問題があっても「
自分は(それなりに)好好
」と思えるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
あるがままの自分を受け入れる
」
8月5日(火曜日)
「
タクシーの日
」
1912年(大正元年)8月5日に、
東京・数寄屋橋の会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分を支える言葉
人と接するのが不安になった時、まず、「自分は好好」。
自分には問題な所もあるけど
ハオハオ いい所もある
好好
だから
自分は好好
そして、「人は好好」。
イヤな人もいるけど
ハオハオ いい人もいる
好好
人づきあいには、いろいろあるけど
ハオハオ いいこともある
好好
だから
人は好好
こんなふうに(自分なりにアレンジして)心の中で言ってみてください。少しは心が落ちつくのではないかと思います。
きょうのしあわせ日記 「
心が落ちつかない時には自分の心を支える
」
8月6日(水曜日)
「
広島平和記念日
」
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、
米B29爆撃機が広島市上空で世界初の原子爆弾を投下。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分を評価する
自分を悪く考えない、できれば良く考えるというのが「自分は好好」の第一です。
誰にでも欠点や苦手はあるものです。
そういうことに関する幸せになる考え方には、次のようなものがあります。
「
××もあるけど、○○もある
」
「
今は××だけど、いつかは○○
」
自分には問題もあるけど
ハオハオ いい所もある
好好
多少の問題はハオハオ(しかたがない/そのままでいい)と済ませたほうがいいと思います。
そうはいかない大切な問題で、どうにかしたい場合は「○○たらいいな。ではどうしたら?」と
3Hの考え方
ができたらいいでしょう。
今の自分を悪く考えずに、時間をかけて自分を育てていこうという姿勢があれば、それでいいのです。そういう自分は「それなりにいい(好好)」と考えていいと思います。
このような考え方ができるようになれば、多少問題があっても「
自分は(それなりに)好好
」と思えるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
時には自分をほめてあげる
」
8月7日(木曜日)
「
立秋
」
秋の気配が表われてくるころ。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分で自分を助けようとする精神
すごくつらい時には
自分を助けよう
弱いままの自分を放っておかずに
自分を強くしよう
一つでも二つでも
自分のやりたいことをやろう
まわりにいる人を
大切にしよう
自分を幸せにしてあげよう
幸せになりたければ、
もっと自分を大切に
できるようになりましょう。
きょうのしあわせ日記 「
すごくつらい時には自分を助ける
」
8月8日(金曜日)
「
そろばんの日
」
そろばん
を弾く音「8(パチ)8(パチ)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分を強くする
「強くなる」と言っても、いろんな強さがあります。
「柳に風」をイメージした「しなやかな強さ」をおすすめします。
強い風が吹いたら流されて揺れてしまってもいい。でも、風がやんだらすぐに立ち直る。そんな「しなやかな強さ」がいいのではないでしょうか。
「柳に風流のしなやかな強さ」のいいところは、「揺れてしまってもいい」と考えられることです。イヤなことや問題に出遭ってしまったら、心が揺れてもいい(しかたがない)。ぜんぜん動揺しない人になんてならなくてもいいということです。
「しなやかな強さ」のポイントは、風がやんだら素早く立ち直ることです。すんでしまったことの余韻に流されずに、普段の自分・本来の自分に素早く戻ることが大事なのです。
「ハオハオ」を使うことで、小さいことは軽く受け流すことができます。いいことを始めるきっかけにもできます。
きょうのしあわせ日記 「
自分を強くする
」
8月9日(土曜日)
「
長崎原爆の日
」
1945年(昭和20年)8月9日午前11時ごろ、
米B29爆撃機が
長崎上空でが原爆を投下
。
きょうの
幸福のヒント
は、
いいことをする
いいことをするのは、気もちがいいでしょう。
自分のためにいいこと(自分の身体にいいこと/自分の心にいいことなど)、
人にいいこと、社会にいいこと、地球にいいこと、・・・
いいことをするのは
好好
人にどう思われるかなどは気にしないで、自分がいいと思うことをやって、素直に愉しんだり・喜んだり・いい気分になったりできたらいいのではないでしょうか。
『
誰だって、ほんとうにいいことをしたら、いちばん幸せなんだねぇ
』 宮沢賢治
きょうのしあわせ日記 「
自分にいいことをしてあげる
」
8月10日(日曜日)
「
道の日
」
1920年8月10日に、
日本初の近代的な道路整備計画が決定。
きょうの
幸福のヒント
は、
いいように考える
「ハオハオ」から始まる考えを「ハオハオ思考」と呼んでいます。
「ハオハオ、まぁいいか」のように、
受け流す
考え方。
「ハオハオ、このことを考えるのはよそう」のように、否定的な考えをストップする考え方。
「ハオハオ、いいことを始めよう」のように、
いいきっかけにする
考え方。
「ハオハオ、ホープホープ、ハウハウ」の
3Hの考え方
。
「ハオハオ、いいことじゃない(?)」という、
ハオ好発想
。
「ハオハオ」から始めよう!
これらのように、「ハオハオ」はいい考え方をするきっかけになります。
「ハオハオ」は、自分の思考をコントロールするために役立つのです。
きょうのしあわせ日記 「
「いいことかもしれない?」と考える
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この日記のつづき
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ