12月27日(金曜日)「
浅草仲見世記念日」
1885年(明治18年)12月27日に、
東京・浅草の仲見世が新装開業。
きょうの
幸福のヒントは、
状況や他人のせいにするのをやめる
人には悪い所もあれば、いい所もあるはずです。自分にとってイヤな所がある人にも好ましい所もあるはずです。
人の悪い所は
ハオハオ 人のいい所は
好!好!
誰かが自分にイヤなことをすることもあるでしょうが、誰かが自分のために何かをしてくれることもいろいろあるはずです。
人がしたイヤなことは
ハオハオ 人がしてくれたいいことは
好!好!
こんなふうに「ハオハオ」を心がけることで、少しでも機嫌よく人と接することができたらいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
相手のせい?」
12月28日(土曜日)「
シネマトグラフの日」
1895(明治28)年12月28日に、
パリでリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開。
きょうの
幸福のヒントは、
幸せだと長生きする?
歳をとることは
ハオハオ(当たり前)
歳をとると、ちょっとずつ老化現象が現れます。(若い人にはわからないでしょうが)
でも、(それをふつうに受け入れて)苦にしなければ、自然に慣れ、ふつうに生活できるものだと思います。
歳をとることは、経験を積み重ねることでもあります。
「自分を育てよう」と心がけている人は、「1年前に比べたら少しは幸せに暮らせるようになれた」と思えるでしょう。
歳をとることは
好好
歳をとる毎に、少しずつ幸せになっていけたら、いちばん幸せなのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
人生の後半で幸せになる方法」
12月29日(日曜日)「
シャンソンの日」
1990年(平成2年)12月29日に、
銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が閉店。
きょうの
幸福のヒントは、
自分にやさしくする
すごくつらい時には
自分を助けよう
弱いままの自分を放っておかずに
自分を強くしよう
一つでも二つでも
自分のやりたいことをやろう
まわりにいる人を
大切にしよう
自分を幸せにしてあげよう
幸せになりたければ、
もっと自分を大切にできるようになりましょう。
きょうのしあわせ日記 「
セルフ・コンパッション実践法」
12月30日(火曜日)「
地下鉄記念日」
1927年(昭和2年)12月30日に、
上野〜浅草に日本初の地下鉄(現・銀座線)が開通。
きょうの
幸福のヒントは、
一番大切なもの
私の現在の「
幸せになる5つの呪文」は、
「今は幸せ。これからも少しずつ幸せになっていける。
私には夢がある。みんなが幸せになれますように。
すべてのことはいい経験」
最近は「ハオハオ」を使うことが多くなりました。
今は
好好 これからも
好好になっていける
私には夢がある
みんなが好好になれますように

すべててのことは
好好
呪文というのは、唱えることで何かしら(主に、心に)効果がある言葉だと思っています。
きょうのしあわせ日記 「
「人生で一番大切なもの」を明確にする生き方」
12月31日(水曜日)「
大晦日」
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣がある。
きょうの
幸福のヒントは、
時がたつのが速い幸せ
歳をとることは
ハオハオ(当たり前)
歳をとると、ちょっとずつ老化現象が現れます。(若い人にはわからないでしょうが)
でも、(それをふつうに受け入れて)苦にしなければ、自然に慣れ、ふつうに生活できるものだと思います。
歳をとることは、経験を積み重ねることでもあります。
「自分を育てよう」と心がけている人は、「1年前に比べたら少しは幸せに暮らせるようになれた」と思えるでしょう。
歳をとることは
好好
歳をとる毎に、少しずつ幸せになっていけたら、いちばん幸せなのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
大晦日の幸せ」