しあわせ日記


 12月21日(土曜日)バスケットボールの日」 1891年12月21日に、
                   米マサチューセッツ州スプリングフィールドで、
                   この年考案されたバスケットボールの初試合が実施。


 きょうの幸福のヒントは、

感謝できない理由

 感謝された人も幸せですが、感謝した人も幸せです。
 心から感謝できると、幸せな気もちになれます。

ありがたいなぁ 好好        お陰様で 好好

 感謝の気もちがあっても、言動に表さなければ、伝わらないでしょう。
 「言わなくてもわかる」かどうかは疑問です。少なくとも確かにはわかりません。
 ちゃんと伝えたほうが、確かにわかり、相手も自分も幸せな気もちになれるでしょう。

ありがとう」     「どういたしまして」

 きょうのしあわせ日記 「今を感謝する



 12月22日(日曜日)労働組合法制定記念日」 1945年12月22日に、
                   「労働組合法」が公布された。

 きょうの幸福のヒントは、

人の悪事は「相手の問題」

 人には悪い所もあれば、いい所もあるはずです。自分にとってイヤな所がある人にも好ましい所もあるはずです。

人の悪い所は ハオハオ  人のいい所は 好!好!

 誰かが自分にイヤなことをすることもあるでしょうが、誰かが自分のために何かをしてくれることもいろいろあるはずです。

人がしたイヤなことは ハオハオ  人がしてくれたいいことは 好!好!

 こんなふうに「ハオハオ」を心がけることで、少しでも機嫌よく人と接することができたらいいのではないでしょうか。

 きょうのしあわせ日記 「謝らない相手にイラッとしたとき



 12月23日(月曜日)テレホンカードの日」 1982年(昭和57年)12月23日に、
                   電電公社(現在のNTT)が、東京の渋谷駅・
                   新宿駅・数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第1号を設置


 きょうの幸福のヒントは、

人生の意味・目的を持って生きる幸せ

 人生、悪いこともあるけど、いいこともあります。

悪いことは ハオハオ  いいことは 好!好!

 悪いことがあっても、それをどのくらい「ハオハオ」と思えるようになるか。
 いいことを、どのくらい(たくさん/強く)「好!好!」と思えるようになるか。
 それによって、人生に対するイメージや感じ方が大きく変わると思います。

 いいことも悪いことも、人生はいろいろあるから面白いと考えることもできそうです。

 「人生は好好」と思えるようになれたらいいのではないでしょうか。

 きょうのしあわせ日記 「人生の意味



 12月24日(火曜日)クリスマス・イヴ」 
                   クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。

 きょうの幸福のヒントは、

恵まれた幸せ

 いいことがあった時には、「好!好!」と素直に喜びましょう。

いいことは 好!好!

「好!好!」をきっかけに、自分なりの表情や動作や言葉で、その「好さ」を表現できると、さらにいい気もちになれます。

 たとえば、

☆楽しい時には、
好!好! 楽しい!

☆うれしいことがあったら、
      好!好! よかった、よかった

☆食べ物が美味しかったら、
    好!好! あー、うまい!

☆好きな人と会った時には、
好!好! うれしー

☆何かがうまくできたら、
好!好! ヨシヨシ

 いいことがあった時に、「好!好!」と喜ぶと、その喜びをより感じられます。
 さらに、「(好!好!)幸せだなぁ」と思えると、なおいいでしょう。

 きょうのしあわせ日記 「来る幸せ



 12月25日(水曜日)クリスマス」 イエス・キリストの降誕記念日。

 きょうの幸福のヒントは、

パーティーの幸せ

いい友達がいるのは 好好

 親しい友達とのつきあいには喜びや楽しみが多いでしょう。
 それとともに、悲しみを分かち合えるのも友情のいいところです。
 さらに、つらい時、困窮した時に、力になってくれるのが真の友達でしょう。

 友情は愛情のひとつです。
 友を愛する幸せを感じられるようになるといいでしょう。

 素晴らしい友達の存在と、長く続くいいつきあいは、人生を幸せなものにしてくれるのではないでしょうか。

 きょうのしあわせ日記 「クリスマスの幸せ



 12月26日(木曜日)プロ野球誕生の日」 1934年(昭和9年)12月26日に、
                   日本初のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立。

 きょうの幸福のヒントは、

人を幸せにする幸せ

 「人を幸せにする」ことは、自分が幸せになる方法の一つです。
 幸せにしたい人がいる人は、「相手を幸せにすることを考える」ことを実践してみてください。

○○を幸せにできたらいいな? では、どうしたら?

 1日に1回でもいいから考えるようにすることです。
 何も思いつかなくてもかまいません。そう考えることが大事なのです。
 いつもそう思っていれば、何かの時にふと、相手を幸せにする方法を思いつくことがあるでしょう。

 相手を幸せにする方法を思いついたときには、どうしたら実践できるかを考えてみましょう。
 それを考えている時には、少し幸せな気もちになれるでしょう。
 今の自分にできる方法があって、それを実践するタイミングがあったら、やってみましょう。
 できないことがあってもいいのです。できる時にだけやればいいのです。

 幸せにしたい人の幸せを考えることが習慣になれば、きっと相手との関係がよくなって、相手とのつきあいの中で幸せを感じられることが増えるのではないでしょうか。

 きょうのしあわせ日記 「手伝う幸せ

12月27日(金曜日)「浅草仲見世記念日」 1885年(明治18年)12月27日に、
                   東京・浅草の仲見世が新装開業。

 きょうの幸福のヒントは、

状況や他人のせいにするのをやめる

 人には悪い所もあれば、いい所もあるはずです。自分にとってイヤな所がある人にも好ましい所もあるはずです。

人の悪い所は ハオハオ  人のいい所は 好!好!

 誰かが自分にイヤなことをすることもあるでしょうが、誰かが自分のために何かをしてくれることもいろいろあるはずです。

人がしたイヤなことは ハオハオ  人がしてくれたいいことは 好!好!

 こんなふうに「ハオハオ」を心がけることで、少しでも機嫌よく人と接することができたらいいのではないでしょうか。

 きょうのしあわせ日記 「相手のせい?



 12月28日(土曜日)シネマトグラフの日」 1895(明治28)年12月28日に、
                   パリでリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開。

 きょうの幸福のヒントは、

幸せだと長生きする?

歳をとることは ハオハオ(当たり前)

 歳をとると、ちょっとずつ老化現象が現れます。(若い人にはわからないでしょうが)
 でも、(それをふつうに受け入れて)苦にしなければ、自然に慣れ、ふつうに生活できるものだと思います。

 歳をとることは、経験を積み重ねることでもあります。
 「自分を育てよう」と心がけている人は、「1年前に比べたら少しは幸せに暮らせるようになれた」と思えるでしょう。

歳をとることは 好好

 歳をとる毎に、少しずつ幸せになっていけたら、いちばん幸せなのではないでしょうか。

 きょうのしあわせ日記 「人生の後半で幸せになる方法



 12月29日(日曜日)シャンソンの日」 1990年(平成2年)12月29日に、
                   銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が閉店。

 きょうの幸福のヒントは、

自分にやさしくする

すごくつらい時には 自分を助けよう

弱いままの自分を放っておかずに 自分を強くしよう

一つでも二つでも 自分のやりたいことをやろう

まわりにいる人を 大切にしよう

自分を幸せにしてあげよう

 幸せになりたければ、もっと自分を大切にできるようになりましょう。

 きょうのしあわせ日記 「セルフ・コンパッション実践法



 12月30日(火曜日)地下鉄記念日」 1927年(昭和2年)12月30日に、
                   上野〜浅草に日本初の地下鉄(現・銀座線)が開通

 きょうの幸福のヒントは、

一番大切なもの

 私の現在の「幸せになる5つの呪文」は、

  「今は幸せ。これからも少しずつ幸せになっていける。
   私には夢がある。みんなが幸せになれますように。
   すべてのことはいい経験」

 最近は「ハオハオ」を使うことが多くなりました。

今は 好好  これからも 好好になっていける

私には夢がある   みんなが好好になれますように

すべててのことは 好好

 呪文というのは、唱えることで何かしら(主に、心に)効果がある言葉だと思っています。

 きょうのしあわせ日記 「「人生で一番大切なもの」を明確にする生き方



 12月31日(水曜日)大晦日」 1年の終りの日。
                   年越し蕎麦を食べる習慣がある。

 きょうの幸福のヒントは、

時がたつのが速い幸せ

歳をとることは ハオハオ(当たり前)

 歳をとると、ちょっとずつ老化現象が現れます。(若い人にはわからないでしょうが)
 でも、(それをふつうに受け入れて)苦にしなければ、自然に慣れ、ふつうに生活できるものだと思います。

 歳をとることは、経験を積み重ねることでもあります。
 「自分を育てよう」と心がけている人は、「1年前に比べたら少しは幸せに暮らせるようになれた」と思えるでしょう。

歳をとることは 好好

 歳をとる毎に、少しずつ幸せになっていけたら、いちばん幸せなのではないでしょうか。

 きょうのしあわせ日記 「大晦日の幸せ

special thanks 「今日は何の日」「Wikipedia」「季節の花300

最新のしあわせ日記

この日記のつづき

この前の日記

幸せ雑記

ホームページ