しあわせ日記
10月11日(土曜日)
「
銭湯
の日
」
「1010(千十=せんとう)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
幸福感の価値
「ハオハオ」を使うことで、いいこと探し・幸せ探しができます。
「好好(じゃない)?」と考えることで、いいこと・幸せに気づきやすくなるのです。
(これも)
好好(じゃない)? 幸せ(かもしれない)
好!好!
出会った幸せを「好!好!」と素直に喜び、続けて「幸せだなぁ」と思うことで、心の中の幸福感が確かになります。
また、自分がすでにもっている幸せを思い返して、「好好、幸せだなぁ」と思うことでも、同様に幸せを感じることができます。
好!好!
幸せだなぁ
自分の幸せを感謝することでも、幸せな気もちになれます。
好!好!
ありがたいなぁ 好!好!
おかげさまで
「幸せだなぁ」と思う習慣や、感謝する習慣をもつことができれば、幸せを実感して生活できるようになれるでしょう。そのきっかけとして「好!好!」が役立ちます。
「ハオハオ」を身につけることで、幸せを(自分の心で)充分に受け入れ・感じられるようになれたらいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「
自分は幸せだと思う
」
10月12日(日曜日)
「
新大陸発見
の日
」
1492年10月12日に、
コロンブス
が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達。
きょうの
幸福のヒント
は、
視点を変えて考える
生きている限り、悩みや問題はあるでしょう。
より良く生きようと思う人は、特にそうでしょう。
悩みや問題があっても(いい=好好)、
幸せに暮らせるように
心がけましょう。
悩み苦しむのは
ハオハオ よく考えるのは
好好
考える時には集中して考え、それ以外の時には少しでも生活を愉しみましょう。
しっかり悩めば、自分を育てることにもつながるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
“視点を変えて”考える
」
10月13日(月曜日)
「
引越しの日
」
1868年(明治元年)10月13日に、
明治天皇が京都御所から江戸城に入城。
きょうの
幸福のヒント
は、
すごくつらい時には自分を助ける
すごくつらい時には
自分を助けよう
弱いままの自分を放っておかずに
自分を強くしよう
一つでも二つでも
自分のやりたいことをやろう
まわりにいる人を
大切にしよう
自分を幸せにしてあげよう
幸せになりたければ、
もっと自分を大切に
できるようになりましょう。
きょうのしあわせ日記 「
自分を助けられる自分になろう
」
10月14日(火曜日)
「
鉄道の日
」
1872年9月12日(新暦10月14日)、
新橋駅〜横浜駅を結んだ日本初の
鉄道が開業
。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分で自分をほめる
人が自分を「わかってくれない」「評価してくれない」などと思ってしまうことがあるのではないでしょうか。
「わかってくれない」と思うのは、「自分はわかっている」ということです。
だったら、自分で「わかっているよ、好好だよ」と言ってあげればいいのです。
好好
わかってるよ 自分は
好好だよ
人が自分を評価してくれなくても、自分が自分をちゃんと評価してあげよう。
好好
よくやってるよ (そう思える自分は
好好)
好好
頑張ってるね (そう思える自分は
好好)
よくできた時には、自分をほめてあげよう。
好好
よくやった (そう思える自分は
好好)
好好
えらい、えらい (そう思える自分は
好好)
自分をほめ、「自分は好好」と考えることで、少しずつ自信をつけていくこともできるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
自分を励ます言葉を身につけよう
」
10月15日(水曜日)
「
グレゴリオ暦
制定記念日
」
1582年10月15日に、
ローマ教皇グレゴリウス13世がグレゴリオ暦を制定。
きょうの
幸福のヒント
は、
自分を支える言葉
イヤなことがあったり、何か問題があったりして心が落ちつかない時には、「ハオハオ。大丈夫、大丈夫」と自分の心を支えてあげよう。
心が落ちつかない ハオハオ
大丈夫、大丈夫
心が落ちつかない時はいろいろあります。
たとえば、
イヤなことがあったけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
今はちょっと大変だけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
うまくいってないこともあるけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
少し落ち込んでしまったけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
苦手なこともあるけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
イヤな人がいるけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
なかなか忘れられないけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
自信はないけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
まだなかなかうまくできないけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
将来が不安になることもあるけど ハオハオ
大丈夫、大丈夫
「ハオハオ(大丈夫、大丈夫)」と自分に言い聞かせることで、自分の心を支えることができます。
ハオハオ
大丈夫、大丈夫 (そう思える自分は
好好)
きょうのしあわせ日記 「
自分の心を支える言葉を身につけよう
」
10月16日(木曜日)
「
世界食糧デー
」
開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。
きょうの
幸福のヒント
は、
心を切り替えるための幸せになる考え方
「好好?(気分はどう?)」のように自分に聞くことで、その時の自分の気分に気づくことができます。
好好
かな?
生活の中で、自分の気分に気づける人は少ないのではないでしょうか。
「ハオハオ」を心がけると、自分の気分に気づけ、気分をいいほうに変えるきっかけになります。
気分がいい時には、「好!好!」と確認でき、さらに気分がよくなります。
ハオ・アー・ユー?
ファイン!
好!好!
気分がよくない時には、その時にできる
気分転換法
を実践する習慣をつけましょう。
「好好(?)」は気分転換のきっかけになります。
ニイ好?
不好
ハオハオ
気分転換しよう!
気分がまぁまぁの時には、「好好(いいんじゃないの)」と思えば、少しは気分がよくなります。
ハオにちは
まぁまぁかな
好好
「ハオハオ(じゃない)?」と考えてみることは、「ハオハオ」の有効な使い方の一つです。
特に考える対象がない時には、今の気分のことだと考えるようにすれば、自分の気分に気づけます。中国語の「ニイ好?」(ごきげんいかが?)を、自分に向けて「我好?」にした感じの使い方です。
気分は好好
と、思える時が多くなれたら、と思います。
きょうのしあわせ日記 「
心を切り替えられるようになろう
」
10月20日(月曜日)
「
リサイクル
の日
」
「10(ひとまわり)20(ふたまわり)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
いいんだよ
すごくつらい時には、自分を助けてあげよう。つらいままの自分を放っておくのは自分を大切にしていません。
つらい ヨシヨシ
もういいんだよ
つらい時に自分を責めるのは、自分をいじめているようなものです。
つらい
自分はダメだ ハオハオ
自分をいじめるのはやめよう
そういう時には、自分を責める考えをストップしたほうがいいのです。
たとえば、
☆大きな失敗をしてしまった時、ちゃんと反省をしたのなら、
ハオハオ、もういいんだよ
自分を責めるのはやめよう
☆人に悪いことをしてしまった時、ちゃんと謝ったのなら、
ハオハオ、もういいんだよ
自分を責めるのはやめよう
☆目標を達成できなかった時、それなりに頑張ったのなら、
ハオハオ、もういいんだよ
自分を責めるのはやめよう
自分をいじめるのではなく、自分を助ける方法を考えてあげたほうがいいのです。
たとえば、
☆すごく疲れた時には、
ハオハオ、もういいんだよ
少し休もう
☆いじめられていて、自分だけではどうしようもなかったら、
ハオハオ、もういいんだよ
人に助けを求めよう
あきらめずに、助けを求め続けよう。
☆絶望しそうになった時には、
ハオハオ、もういいんだよ
(生きるためには)やめてもいいんだよ
学校も、仕事も、人間関係も、・・・。生きること以外はやめてもいいのです。
「自分を助けよう」などと考えたことがないという人も多いでしょう。そういう習慣がない人はつい忘れてしまってなかなかできないものですが、「ハオハオ」を身につけると、「自分を助ける」ことができるようになれます。
つらくて、つらくて、どうしようもなかったら、
ハオハオ
もういいんだよ (そう思える自分は
好好)
きょうのしあわせ日記 「
「いいんだよ」と自分を助けてあげよう
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この日記のつづき
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ