きょうの幸福のヒントは、
相手によってつきあい方を変える
世の中には、イヤな人も、合わない人もいます。
どうも 合わない人がいる ハオハオ そういう人もいる
ホープホープ どうしたいの? そのままでもいいか
ハウハウ では、どうしたら? それなりにつきあえればいい
うまくつきあおうと無理をしないで、それなりにつきあうことができればいいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「捨てるべきこと」
きょうの幸福のヒントは、
幸せの最中に幸せを感じる
「ハオハオ」を使うことで、いいこと探し・幸せ探しができます。
「好好(じゃない)?」と考えることで、いいこと・幸せに気づきやすくなるのです。
(これも) 好好(じゃない)? 幸せ(かもしれない) 好!好!
出会った幸せを「好!好!」と素直に喜び、続けて「幸せだなぁ」と思うことで、心の中の幸福感が確かになります。
また、自分がすでにもっている幸せを思い返して、「好好、幸せだなぁ」と思うことでも、同様に幸せを感じることができます。
好!好! 幸せだなぁ
自分の幸せを感謝することでも、幸せな気もちになれます。
好!好! ありがたいなぁ 好!好! おかげさまで
「幸せだなぁ」と思う習慣や、感謝する習慣をもつことができれば、幸せを実感して生活できるようになれるでしょう。そのきっかけとして「好!好!」が役立ちます。
「ハオハオ」を身につけることで、幸せを(自分の心で)充分に受け入れ・感じられるようになれたらいいでしょう。
きょうのしあわせ日記 「今この瞬間」
きょうの幸福のヒントは、
“幸せへの道”の進歩の波
自分の将来は好好だと思えないとしたら、
それは、まだ自分の道が見つかっていないのかもしれません。
自分の将来が暗く思えてしまうのは、
悲観的に考えているからでしょう。(そういうクセがあるのかもしれません)
実際には、将来が確かに見えている人はいません。
先が明るそうな(幸せになれそうな)道は見えるのかもしれません。
自分の目の前の道を歩き、少しでも明るそうな道を選んでいけばいいのだと思います。
そうすれば、誰の将来にも、いいことがあるし、幸せになれるのだと思います。
たとえ、悪い選択をしてしまっても、
そこからまた幸せに向かって歩き出せば、きっと幸せになれるでしょう。
自分の将来は 好好
「自分の将来は好好」と思えれば、自分を大切にできるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「独歩」
きょうの幸福のヒントは、
人間関係で悩み苦しまないために
嫌な人は世の中にいっぱいいます。そういう人と遭遇するたびに、嫌な思いをしてしまったら、なかなか心安らかには過ごせません。
嫌な人と接してしまった時には、「なんだこの人は」などと思うよりも、「ハオハオ、こんな人もいる」と受け入れてしまったほうが気もちがラクになれるのです。
嫌な人は ハオハオ、こんな人もいる (いい人は 好好)
嫌な人がいるのは現実なのです。心の中で現実に逆らっているうちは感情がおさまりません。現実を受け入れることで、自分の悪感情を大きくしないですみます。
たとえば、
無神経な人がいる ハオハオ こんな人もいる
マナーが悪い人がいる ハオハオ こんな人もいる
口が悪い人がいる ハオハオ こんな人もいる
思いやりのない人がいる ハオハオ こんな人もいる
意地悪な人がいる ハオハオ こんな人もいる
自分とは合わない人がいる ハオハオ そういう人もいる
「こんな人」とわかれば、そんな人のために嫌な思いをするのはもったいないでしょう。
ハオハオ、こんな人もいる こんな人のために嫌な思いにするのは損だ
このように考えてみてはいかがでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「ハッピーになる条件」
きょうの幸福のヒントは、
本を読んでも・・・
読書は 好好、おもしろい 感動できることもある 好!好!
読書をすることで、心が落ち着いたり、やすらいだりすることもあります。
元気ややる気や勇気が湧いてくることもあります。
読書で知識を得られる、「知る喜び」もあるのではないでしょうか。
読書で得たことが何かの役に立てば、とても有意義でしょう。
自分が幸せになるために 少しでも役に立ったら、好!好!
きょうのしあわせ日記 「幸せになるための学問」
きょうの幸福のヒントは、
才能がない?
ハオハオが うまくできない ハオハオ そういう時もある
ハオハオで 少しはラクになった 好好
好好と少しは 幸せになれた気がする 好!好!
「ハオハオ」と思えない時もあるでしょう。(ハオハオ)
でも、「ハオハオ」を使えば、少しはラクになれたり、心を落ちつけたりできるのではないでしょうか。(好好)
「好好」と幸せを感じられることが増えれば、それだけ幸せに暮らせるようになれるでしょう。(好!好!)
「ハオハオ」を知ったからと言って、それだけですまないことも多いでしょう。
「ハオハオ」から始めて、他の幸せになる考え方につなげられるようになれたらいいでしょう。(ハオハオから始めよう)
「ハオハオ」がどのくらい心に効くかは、その人の“ハオハオの能力”によると思います。
「ハオハオ」があまり効かないのは、まだ“ハオハオの能力”が足りないから、と考えてみてはどうでしょうか。
「ハオハオ」の心がけを続けていけば、 “ハオハオの能力”は(心の成長とともに)少しずつ向上していくでしょう。
きょうのしあわせ日記 「自分は××だと考えない」
きょうの幸福のヒントは、
自分の問題とうまくつきあう
悩みや問題は、まず、現実として受け入れる。次に、自分の望みをはっきりさせる。そして、どうしたらいいか考える。
現実は現実 ハオハオ ○○たらいいな ホープホープ ではどうしたら? ハウハウ
「ハオハオ、ホープホープ、ハウハウ」で行きましょう。
きょうのしあわせ日記 「不便だけど不幸ではない」
きょうの幸福のヒントは、
ガマン?
イヤなことがあったり、何か問題があったりして心が落ちつかない時には、「ハオハオ。大丈夫、大丈夫」と自分の心を支えてあげよう。
心が落ちつかない ハオハオ 大丈夫、大丈夫
心が落ちつかない時はいろいろあります。
たとえば、
イヤなことがあったけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
今はちょっと大変だけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
うまくいってないこともあるけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
少し落ち込んでしまったけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
苦手なこともあるけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
イヤな人がいるけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
なかなか忘れられないけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
自信はないけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
まだなかなかうまくできないけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
将来が不安になることもあるけど ハオハオ 大丈夫、大丈夫
「ハオハオ(大丈夫、大丈夫)」と自分に言い聞かせることで、自分の心を支えることができます。
ハオハオ 大丈夫、大丈夫 (そう思える自分は 好好)
きょうのしあわせ日記 「子どもを不幸にする方法」
きょうの幸福のヒントは、
人の幸せを祈る
人の幸せを見て、どんなふうに思うでしょうか。
何とも思わない 好好 それがいいでしょう
うらやましい ハオハオ そのくらいはいいのではないでしょうか
悔しい ハオハオ 自分が頑張れる力になるのなら、好好
妬ましい ハオハオ やめたほうがいいでしょう
微笑ましい 好好 そういう心になれたら素敵ですね
「人の幸せは好好」と思えるようになれたら、と思います。
そのほうが、自分(の心)にとっていいのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「他人の幸せを妬んでしまう人の特徴」
きょうの幸福のヒントは、
いいように考える
どんなに悪いことも「ハオハオ」と受け入れ、どんなに小さないいことでも「好!好!」と喜べる人がいたとしたら、その人は「悟っている」ということになるのかもしれません。「ハオハオ」というたった4文字の言葉を身につけただけなのに。
どんなことがあっても ハオハオ いいことは、好!好!
「ハオハオ」を極めれば、「すべてのことは好好」と思えるようになれるのではないでしょうか。
世の中、すべてのことは 好好(いいこと・美しい・幸せ)
「ハオハオ」は、もしかしたら、「なまけ者の悟り方」なのかもしれません。
きょうのしあわせ日記 「いつも幸せを感じている人の特徴」
「最新のしあわせ日記」 「この日記のつづき」 「この前の日記」 「幸せ雑記」 ホームページ |