しあわせ日記 「気分よく生活する」

5月11日(木)気分よく生活する
 「気分よく生活する」ことについて、考えてみようと思います。
 その前に、「気分」については、次のようなことが言えると思います。

・気分は持続する。悪い気分は後をひく。いい気分も次につながる。
・気分は考えを左右する。悪い気分だと悪い考えをしがち。
  悪い考えはイヤな気分や悪い行動につながりやすい。いい気分はその逆。
・気分は変えることができる。気分転換法もいろいろある。

 いい気分は、それ自体が幸せなだけでなく、次の幸せにつながりやすくなります。
 気分はコントロール可能です。自分の気分に気づけ、気分をよくしようと思えば、気分を変える方法はいろいろあります。
 「気分よく生活する」方法と能力については、幸せになる方法の実践講座養成講座に書いてあります。
 さらにいろいろ考えてみようと思います。



5月12日(金)考えること
 「気分よく生活する」ことには、「気分をよくする」ことと「イヤな気分で過ごさない」ことの2つがあります。
 イヤな気分の時には、いきなり気分をよくすることはなかなかできません。

 イヤな気分が続くのは、考えていることが原因である場合がほとんどだと思います。イヤな気分で過ごさないためには、まず自分のイヤな気分に気づき、考え方を変えるように心がけることが第一だと思います。「まぁいいか」「気にしてもしょうがない」「もっといいことを考えよう」などと簡単な言葉で気分を変えられることも多いと思います。

 この(出来事・人・問題などの)ことを考えるとどうしてもイヤな気分になってしまう、ということがあります。反対に、この(人の)ことを考えるいい気分になれる、ということもあります。「こんなことを考えるより、○○のことを考えよう」のように考える対象を選ぶことで、気分よく過ごすことができます。

 1つのことでも、そのことをどう考えるかによっても、気分は変わります。
 イヤなことがことがあったのは、「許せない。××のせいだ」と思うと、そのことがなかなか頭から離れなくなりがちです。「こういうこともある。まぁいいか(いい経験だと考えよう)」と思えれば、すぐに忘れることができます。
 人のことを考える時には、その人のイヤなところ・悪いことを考え出すと、次から次へとイヤなことを思いつきます。「でも、こういういいところ(してくれたこと)もある」と考えられれば、ひとまず気もちは落ち着くと思います。

 気分よく過ごすためには、どんなことをどんなふうに考えるかが、実はすごく大きいと思います。そして、それはほとんど習慣になっています。結局いつも書いているように、少しずつ、1つずつ、幸せになる考え方をできるように心がけていくしかないと思います。



5月13日(土)イメージ
 気分は、「心模様」「心の中のイメージ」のようなものです。
 気分は、外から入ってくる様々なイメージにも影響を受けます。

 何かを「視る」ことで気分を変えることができます。私は、外を歩いている時、花や緑や空を視ることでいい気分になれます。花って探してみると意外にあるんです(幸せと同じように)。最近は庭先に花がある家も多いし、道端の雑草の花もあります。私は、朝日や夕焼けや夜空の星を視るのが好きです。私は、人を視るのも好きです。

 音楽は気分を変えるのには、いちばん簡単で有効なような気がします。私の生活の中では、音楽が重要な役割を果しています。また、気分を変えるのに音楽を使います。自分の幸せな気分になれる歌、元気になれる歌、やすらかになれる歌などをもっていると意外に簡単に気分よくなれますよ。1日の中には、好きな歌を鼻歌しながら、お気楽に過ごす時間があってもいいのではないでしょうか。

 気分は、何かをイメージすることでも変えることができます。鼻歌や頭の中の音楽もイメージだと思います。いい風景のイメージや好きな人のイメージやいい将来のイメージでも、いい気分になれます。
 イメージするだけなら、少しの時間があれば、何もなくてもどこでもできます。少しでも気分がよくなれば、それをあとに続けることができます。



5月14日(日)いい気分の連鎖
 「気分よく生活する」ことはいいこと、でも意識しすぎるのはよくありません。
 「気分をよくし続けなければいけない」などと考えたら、そんなことはできないし、逆にプレッシャーになってしまいます。
 気分というのはどんどん変わっていくものです。波があって当たり前です。

 悪い気分に気づいた時には少しでもラクになれるよう気分を変え、ふつうの時にはいい気分になれることをすればいいのです。
 ある程度いい気分になれたら、そのまま何か(できればいいこと)を始めればいいのです。悪い気分でするのといい気分でするのでは、ずいぶん違います。始めたら、そのことに集中したり愉しめばいいのです。

 生活することとは、いろいろなことをすることです。生活の中のいろんなことが気分よくできれば、それが気分よく生活することになります。そうするためのステップとして、少しでも気分をよくしてから何かを始める方法があります。
 そして、生活の中の1つ1つのことを幸せな気分になるような態度で生活することを心がけることができれば、と思います。

 気分は次にすることに影響を与えます。ちょっとした気分転換や、1つ1つのことを気分よくやることを、生活の中で自然にできるようになることが、いい気分の連鎖を生むのだと思います。そういうことが「気分よく生活する」ことだと思います。



5月15日(月)体を動かす
 気分をよくする方法はたくさんありますが、私は「体を動かす」ことが有効だと思います。気もちよくなれる体の動かし方がいろいろあります。

 いちばん簡単な方法は呼吸です。深呼吸することで落ち着けたり胸やお腹のあたりがスッとしたりします。私は、たまに口をすぼめてゆっくり息を吐くことがあり、友達に「なにため息ついてるの?」と言われることがあります。また、あくびのマネをすることがあり、マネのつもりがほんとになってしまうこともあります。
 こんなことでも軽い気分転換になるし、少しは気分よくなれるものです。

 もう少しちゃんと体を動かす方法なら、ストレッチング肩の上げ下げは簡単にできて、それなりの効果があると思います。

 私は、気分がよくない時には、時間があればとにかく歩きます。30分くらい歩けば相当に気分よくなれます。その間にいろいろなものを見たりいいことを考えたりするので気分はいいのですが、ある程度歩くとすごく気もちよくなるんです(ウォーキングハイ?)。

 悩みや大きな問題がある時には、ともすると部屋に閉じこもりがちになりますが、体を動かさずに考えてばかりいると、どんどん気分が悪くなり悪い考えをしやすくなります。そんな時にはちょっと億劫かもしれませんが、とにかく外に出て歩き出してみれば、気分転換ができ、慣れれば気分よくなれると思います。私の場合には、歩きながらだといい考えが浮かびやすいということもあります。

 顔を洗うでも、歯をみがくでも、トイレにいくでも、体を動かすことが簡単な気分転換になります。考え方で気分転換をする方法よりも、簡単で効果があると思います。



5月16日(火)気分を出す
 「気分を出す」って言葉がありますよね。気分って出せるものなんです。どうやって出すかっていうと、いろいろあると思うんですけど、「その気になる」とか「そういう気分になったつもりでやる」とか「それらしく振る舞う」っいうのがふつうだと思います。

 私は、気分を変えて行動することをします。やってみると意外に簡単にできると思います。そのやり始めは「楽しい気分でやろう」などのかけ声からです。すがすがしい気分で、落ち着いたイメージで、やすらいだ感じで、やさしい気もちで、さっそうと、カッコよく、幸せな気分で、・・・自分の好きな気分、その時に合った感じを出せばいいわけです。

 気分を出したほうがうまくできたり愉しめたりするような気もします。少しの時間、少しの気分でも、そういういい気分で過ごせる時間を持てるだけでも、少しは幸せになれたような気がすると思うのですが。
 よろしかったら、あなたもお試しください。



5月17日(水)気分に流されない
 いくら気分よく過ごそうと心がけていても、気分が悪くなってしまうことはあります。それはしかたがありません、にんげんだもの
 しかたはありませんが、気をつけなくてはいけないことがあります。それは「悪い気分に流されない」ことです。

 「カッとなって」「ムカついたから」など感情を爆発させて、悪いこと・取り返しのつかないことをしてしまうことがあります。「イライラして」「むしゃくしゃして」「ストレスがたまって」など悪い気分を押さえられずに、よくないことをしてしまうこともあります。「つらくてガマンできなくて」「何かを忘れたくて」「どうでもよくなっちゃって」などイヤなことから逃れようと、しなくもいいことをしてしまうこともあります。

 こんなことは、誰でもわかっていると思います。平静の時には。
 ではどうしたら、感情に流されないですむか?
 それには、まず自分の悪い気分に気づけることが必要です。気分よく暮らそうという心がけを続けていれば、だんだん気づけるようになれます。
 そして、自分の悪い気分に気づいたら、とりあえず立ち止まる。「まてよ」と今の考えをストップする。これは「悪い気分のせいじゃないか?」と考えられればOKです。

 気分が悪い時には、自分の考えを鵜呑みにしないで疑ってみる「気分が悪いからこんなことを考えてしまったのではないか?」。
 気分が悪い時には、行動は控えめに。衝動にかられても「気分が悪いからだ。ガマン、ガマン」。押さえられそうになかったら、その場を離れよう。それができなければ、心の中で、ただ「ハオハオ」と繰り返す。
 気分が悪い時には、大きい決断はしない。「あとで考え直そう」

 気分が悪い時の自分は、もう一人の自分、くらいに考えたほうがいいのかもしれません。



5月18日(木)気ラクに、気長に
 気分よく過ごしたいと思っても、すぐにはうまくできないかもしれません。
 でも、よほど気分がいい時以外は、今より少しは気分をよくする方法はきっとあります。

 方法が思い浮かばないのは、まだ慣れていないからだと思います。それと、自分が気分よくなれる方法のレパートリーが少ないからではないでしょうか。

 何か試してもあまり気分がよくなれないのは、その方法がその時に合っていないか、自分に合っていないか。もしくは、もうひと工夫足りないか、上達していないからだと思います。

 気分よく過ごすことをつい忘れてしまうのは、まず意欲が足りないような気がします。どこかに書いておくとか、目印を置くなどの工夫もできるはずです。忙しいのかもしれませんが、時々はちょっとした心の余裕を持つことは可能だと思います。

 気分よく過ごす心がけが続かないのは、あきらめが早いのではないでしょうか。すぐにうまくできなくても、それは当たり前です。少しでもいい気分になれたら、それを喜ぶことが大切だと思います。はじめは気分よく過ごすことを意識して生活するのは疲れるかもしれません。慣れていないからもありますし、力が入り過ぎているからだと思います。少しずつ、1つずつと心がけと工夫を続ければ、必ず慣れてラクにできるようになれます。それがいつしか習慣になって、自然にできるようになります。

 気分よく過ごそうと意識し、ここで書いたことなどをヒントにして、何かを試してみれば、きっと少しは気分よくなれることがあると思います。ある程度できたら、それでいいのかもしれません。たまに思い出した時に、気分よく過ごすことを意識するのでもいいように思います。
 気ラクに、急がず、気長に、気分よく暮らせるようになっていけばいいのではないでしょうか。



5月19日(金)体調
 気分に大きな影響を与えるものの1つは体調です。
 体調が悪いと気分が悪くなりやすく、反対に気分が悪いのが続くと体調が悪くなることもあります。

 カゼやお腹の具合が悪いなどの時、歯が痛い時、二日酔いの時などは、なかなか気分よくは過ごせません。疲れている時、睡眠不足の時、寝過ぎの時なども、気分が悪くなりやすい。不規則な生活、テレビゲームやネットのやりすぎ、運動不足なども、なんとなく気分が悪くなってしまいます。

 体調が悪いときには、気分が悪くなりやすく、悪い考えをしがちになります。
 気分が悪い時には、「体調が悪いからかな?」と自問してみるといいと思います。「体調のせい」とわかれば、対策を考えることができます。また、体調が悪い時には悪い考えをしがちなので、「体調のせい」と考えられれば、悪い考えに従わなくてすみます。

 体調は万全に越したことはありませんが、しかたがないこともあります。体調が悪い時にはそれなりの過ごし方があると思います。体調がよくないと気づいていれば、それもある程度は可能だと思います。

 気分よく生活するためには、体調に気をつけて生活することも重要です。また、気分よく過ごすことが体調をよくすることにもつながると思います。



5月20日(土)気分のいい時間を持つ
 気分よく生活するためには、1つ1つのことを少しでも気分よくできるように心がけること、イヤな気分には早めに気づき気分を少しでもいいほうに変えようと試みること。そしてもう1つは、1日の中で少しでも気分のいい時間を持つことだと思います。

 気分のいい時間を持つためには、自分が好きなこと・幸せになれることを考え・するのがいちばんだと思います。

 気分よく生活しようと思っていても、生活の中には悩みや問題はあるものです。
 「悩みや問題があるから、気分よくなんて過ごせない」ではなく、「悩みや問題があるから、気分よく過ごす時間を持ったほうがいい」と考えられたら、と思います。

 「いい気分」というのは「(小さな)幸せ」だと思います。
 「いい気分で過ごす」ことは「幸せに過ごす」ことです。ここで書いた「いい気分」を「幸せ」、「気分よく」を「幸せに」に読み替えてみてもいいと思います。
 「気分よく生活する」ことは「幸せに暮らす」ことだと思います。


   

この日記のつづき

幸せのホームページ