しあわせ日記
11月21日(金曜日)
「
インターネット記念日
」
1969年(昭和44年)11月21日に、
インターネットの元型である
ARPAネット
の公開実験が開始。
きょうの
幸福のヒント
は、
じっくり考えて解決を目指す
生きている限り、悩みや問題はあるでしょう。
より良く生きようと思う人は、特にそうでしょう。
悩みや問題があっても(いい=好好)、
幸せに暮らせるように
心がけましょう。
悩み苦しむのは
ハオハオ よく考えるのは
好好
考える時には集中して考え、それ以外の時には少しでも生活を愉しみましょう。
しっかり悩めば、自分を育てることにもつながるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
いろんな所を探し回りながら考える
」
11月22日(土曜日)
「
いい夫婦の日
」
「11(いい)22(ふうふ)」の語呂合せ。
きょうの
幸福のヒント
は、
問題があっても幸せに暮らす
生きている限り、悩みや問題はあるでしょう。
より良く生きようと思う人は、特にそうでしょう。
悩みや問題があっても(いい=好好)、
幸せに暮らせるように
心がけましょう。
悩み苦しむのは
ハオハオ よく考えるのは
好好
考える時には集中して考え、それ以外の時には少しでも生活を愉しみましょう。
しっかり悩めば、自分を育てることにもつながるのではないでしょうか。
きょうのしあわせ日記 「
悩みがあってもそれなりに暮らそう
」
11月23日(日曜日)
「
勤労感謝の日
」
国民の祝日。
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日。
きょうの
幸福のヒント
は、
希望をもつ
希望がもてるだけで、心の中が少しは明るくなります。
希望があるのは
好好 希望がないのは
ハオハオ
希望がないと思うのは、自分の将来に幸せがないのではなく、
今の自分に希望をもつ力が足りないだけなのだと思います。
今は、落ち込んだりしていて、心のパワー(元気など)が足りないのかもしれません。
今はまだ希望を想像する能力が足りないのではないでしょうか。
悲観的な考え方をするクセがあるのかもしれません。
自分の心を育てていくことで、
希望をもてる
ようになれたら、と思います。
きょうのしあわせ日記 「
希望をもってイキイキと生きる
」
11月24日(月曜日)
「
東京天文台設置記念日
」
1921年(大正10年)11月24日に、
東京・麻布に東京天文台が設置された(
第一赤道儀室
)。
きょうの
幸福のヒント
は、
希望をもつための幸せになる考え方
希望がもてるだけで、心の中が少しは明るくなります。
希望があるのは
好好 希望がないのは
ハオハオ
希望がないと思うのは、自分の将来に幸せがないのではなく、
今の自分に希望をもつ力が足りないだけなのだと思います。
今は、落ち込んだりしていて、心のパワー(元気など)が足りないのかもしれません。
今はまだ希望を想像する能力が足りないのではないでしょうか。
悲観的な考え方をするクセがあるのかもしれません。
自分の心を育てていくことで、
希望をもてる
ようになれたら、と思います。
きょうのしあわせ日記 「
希望がもてるように考えよう
」
11月25日(火曜日)
「
女性に対する暴力廃絶のための国際デー
」
きょうの
幸福のヒント
は、
まず現実を受け入れる
悪いことがあった時には、まず、「現実は現実」ということを「ハオハオ」と受け入れよう。受け入れることで心を落ちつけることができます。
悪いことは
ハオハオ
「ハオハオ」に、その状況に合った現実を受け入れる言葉を付け加えると、その意味がはっきりします。
たとえば、
イヤなことがあった ハオハオ
こういうこともある
意地悪な人がいる ハオハオ
こういう人もいる
ミスをしてしまった ハオハオ
こういう時もある
上司に叱られた ハオハオ
しかたがない
つらい ハオハオ
こういう時もある
「信じられない」「許せない」「なんで自分がこんな目に」「困った」「どうしよう」などと思っているのと、「ハオハオ、こういうこともある」と考えるのでは、心の中(の感じ方)が違うのです。
きょうのしあわせ日記 「
まず現実を受け入れることから
」
special thanks 「
今日は何の日
」「
Wikipedia
」「
季節の花300
」
「
最新のしあわせ日記
」
「
この前の日記
」
「
幸せ雑記
」
ホームページ