しあわせ日記


6月1日(水)励ます
「ガンバレ」「頑張ってください」と言われても、
 これ以上頑張れない時もあると思います。
自分は頑張っているつもりなのに、「ガンバレ」と言われて
 腹が立ったり、悲しくなったりしたこともあるかもしれません。
これから頑張ろうと思っていた矢先に、「頑張って」と言われて
 「今からやろうと思ってたのに・・・」
 と思ったこともあるのではないでしょうか。

でも、「頑張って」と励ましてくれた人には悪意はないと思います。
相手の気もちを素直に受け取って、喜んだほうがいいでしょう。
でも、これからどうするかは自分で決めればいいのです。

私はよく、「これからも頑張ってください」というメールをいただき、
 とてもうれしく思いますが、たいていは
 「マイペースで頑張っていきます」などと返事をします。

一方、「誰かに励ましてもらいたい」という思いは
 誰にでもあるのではないでしょうか。
自分を励ましてくれる人がいるのは、幸せなことだと思います。

反対の立場になれば、
 「人を励ます」ことは相手を幸せにする方法の一つだと思います。
ただし、相手(の状況/性格など)をよく見て
 タイミングと言葉を選んで励ませたらいいのでしょう。

また、「自分を励ます」ことは自分を幸せにする方法です。
人から言われたら素直に聞けない時もあるでしょうが、
 自分で「頑張ろう」と言えば、それなりの効果があるでしょう。

人も自分も、
 うまく励ませるようになれたらいいのではないでしょうか。



6月2日(木)頑張る
「頑張る」のはいいことです。
でも、頑張り「過ぎる」と、
 つらくなったり、疲れきってしまったり、
 いい努力が続けられなくなってしまいます。

「力を抜いて」頑張れればいいのでしょうが、
 「頑張る」には「力を入れてやる」意味が含まれているので、
 力を抜くと「頑張っていない」ことになってしまいそうです。

「少し力を抜いて頑張る」という感じなら良さそうですが、
 実際には、加減が難しいのではないでしょうか。

「最初はとにかく頑張る。
 つらくなったり、疲れてきたら、力を抜く」
 ことができたらいいのではないでしょうか。

そのためには、つらくなったり、疲れてきた時に気づけることと、
 その時に「力を抜こう」と考えられることが必要です。

「気分よく生活しよう」「幸せに暮らそう」と心がければ、
 気づけるようになれるでしょう。
気づいた時に「力の入れ過ぎかな?」と考えれば、
 力を抜いたほうがいいことがわかるかもしれません。

力を入れ過ぎると疲れやすくなるだけでなく、
 心の余裕もなくなってしまいます。
幸せに気づき、幸せを感じるためには、心の余裕が必要です。

幸せになるために「頑張る」のはいいことです。
でも、頑張り過ぎて不幸にならないように、
 少しでも幸せを感じて生活できるように、
 時には「力を抜く」ことができるようになれたら、と思います。



6月3日(金)リラックス
「日本人は『ガンバレ』と応援し、
 アメリカ人は『リラックス』と応援する」
 というのを聞いたことがあります。

「頑張る」は力を入れてやる、
「リラックス」は力を抜いてやる、のような感じがします。

頑張ってやるのとリラックスしてやるのでは、
 どちらがいい結果に結びつくでしょうか?

「リラックスして頑張る」ことができたらいいのでしょう。
ところが、人は一度に2つのことを心がけるの難しいのです。
ましてや、その2つのことが相反する要素を持つ場合には。

「リラックス」には
 「愉しむ」という要素が含まれるような気がします。
何かをする時に、その目的は「結果」だけでなく
 「愉しむ」こともあると思います。
スポーツにしてもゲームにしても、
 「愉しむ」ことのほうが大切だと思います。

人生も「愉しむ」ことが大切です。
「幸せを感じる」ことが大切です。

人は本来、幸せになるために、何かをし、
 夢や目標をもつのだと思います。
ところが、目標の達成ばかりを意識してしまい、
 「愉しむこと」「幸せを感じること」を忘れて、
 何かをしたり、生活してしまうことが多いように思います。

「愉しむ」ためには(意識しているかどうかは別にして)
 「リラックス」することが大事だと思います。

何か大事なことをする時に、自分に
 「頑張ろう」と言うのがいいか、
 「リラックス」と言うのがいいか、
 「愉しもう」と言うのがいいか、
 「(幸せを)味わおう」と言うのがいいか。
その時々、その事々にちょっと考えて、
 自分に言ってあげられるといいのではないでしょうか。



6月4日(土)力を抜く
つらいのは「力を抜く」ことができないからかもしれません。

力を抜くことができない人は、「まじめな人」なのだと思います。
でも、そのために無理をしたりして、
 幸せに暮らせないのは自分のためによくないと思います。

なぜ力を抜けないのでしょうか?
「力を抜こう」と思えないのはなぜでしょうか?

「要領が悪い」のかもしれません。
力を入れる所と抜く所、
 力を入れる時と抜く時がわからないのではないでしょうか。
少し力を抜いたほうがいい結果がでることも多いのです。

手を抜く・休むというようなことができないのは、
 「勇気がない」のかもしれません。

人に頼めない、人に任せられないというのは
 「人を信じられない」のかもしれません。

「心が固い」のかもしれません。
心の余裕がない、柔軟性がない、
 思いこみがはげしいのかもしれません。

無理をしてしまう、自分の幸せを犠牲にしてしまうのは、
 「自分を大切にしていない」のではないでしょうか。

もちろん、まじめで一生懸命なのはいいことです。
でも、自分にとっていちばん大切なのは
 「自分(の幸せ)」ではないでしょうか。

自分が幸せに暮らすために、
 時には、事によっては、
 「力を抜こう」と考えられるようになれたら、と思います。



6月5日(日)おおらかな心
何かをやる時に、
 あまりつらくならないために、また、愉しむためには、
 “心の余裕”が大切だと思います。

心に余裕をもって生きることができたら、
 もっとラクに生きられ、幸せも感じやすくなるでしょう。

心の余裕・ゆとりは、どこから生まれるのでしょうか?

“おおらかな心”かもしれません。

いつも、おおらかな感情でいられたらいいのでしょう。
そのためには、寛大な心や受け入れる心が要りそうです。

おおらかな望みが良さそうです。
「○○しなくちゃいけない」「○○でなければならない」
 のように、望みが強すぎると心に余裕がなくなってしまいがちです。
○○たらいいな」ぐらいなら、いいのではないでしょうか。

おおらかな考え方が大事でしょう。
一つのことにとらわれない心、自由な心があったほうが良さそうです。

大局的な考え方も必要かもしれません。
(長い目で)長期的に考える、客観的に考えるなど。
時には、意図的に楽観的な考え方もできたほうが良さそうです。

「これがすべてではない」「一大事ではない」
「(人生の中では)小さいこと」「いい経験」「なるようになる」
このような考え方ができるようになれれば、
 少しは心に余裕が生まれるのではないでしょうか。

心の余裕が簡単にもてるとは思えませんが、
 自分(の心)を育てていくことで、
 少しずつゆとりのある心になっていけたら、と思います。



6月6日(月)自尊心
不幸になりやすい人は「自尊心」が足りないのかもしれません。

「自尊心」とは、文字どおり、「自分を尊ぶ心」です。
辞書には、「自分の人格を尊重すること」とあります。

自分を尊重する心から、
 自分を大切にしようとする気もちも生まれてくるのだと思います。

一方、「自尊心」には
 「尊大に構える心、うぬぼれ」という意味もあります。

現実の自分以上に大きく構えるのはあまりよくないのでしょう。
今のままの自分を尊重できればいいのではないでしょうか。

すべての人は、貴重な存在なのです。
それだけでも、尊重するに値すると思います。

自分を尊重できる人は、人も尊重できる人だと思います。
自分を尊重し、人を尊重することが、
 幸せにもつながるのだと思います。

「自尊心」には、
 「自分の人格を尊重して、品位(心の高さ)を保つこと」
 という意味もあるようです。

自尊心をもち、自分を大切にするために、
 自分(の心)を育てていくことが大事なのではないでしょうか。



6月7日(火)きびしさとやさしさ
自分を育てるためには、そのための努力をしたほうがいいでしょう。
そこで、「自省する時間をもつ」ことをおすすめしています。

自分の悪い所や欠点を見つめることは、きびしいことかもしれません。
そういう部分をまず受け入れた上で、あせらずに、
 少しずつ改善していけたらいいのではないでしょうか。

自分を育てるためには、きびしさだけでなく、
 やさしさも大切だと思います。
きびしいだけでは、つらくて続けていくのは難しいでしょう。

時には、自分にやさしくすることも必要だと思います。
また、自分のいい所や努力や進歩を認め、
 それを喜んだり、ほめたりするのもいいことです。
自分にごほうびをあげるような工夫も役に立つと思います。

自分を甘やかしてしまうのは、自分のためによくないでしょう。
甘やかされて育った人は、不幸になりやすいでしょう。

自分の思うようにならないことに我慢できないでしょう。
世の中には、自分の思いどおりにならないことがたくさんあります。
なんでも自分の思いどおりになると思って行動したら、
 まわりの人とうまくいかないことが多いでしょう。

「甘やかす」ことと「甘えさせる」ことは違うと思います。
無意識に甘やかせる、意識して甘えさせる、のような気がします。

意識して甘やかす人はいないと思います。
相手かわいさに、つい甘やかしてしまうのでしょう。

甘やかさずに、時には鍛え、時には甘えさせる。
その人の幸せを本当に考えたら、
 そういうことが大切なのではないでしょうか。

弱い人間に育ってしまったら、
 たくさん苦しんで生きなければなりません。

甘やかさないように「自分を育てる」ことが大事だと思います。
自分にやさしくできるようになることも、その一つでしょう。

自分を育てる」のに「もう遅い」ということはないと思います。



6月8日(水)遊び心
心に余裕をもってやる、力を抜いてやる、
 というのは、意外に難しいような気がします。
むしろ、もう少し積極的に、
 「楽しもう」と思ったほうがいいのかもしれません。

「ちゃんと(うまく/早く/正確に)やろう」という
 気もちが強すぎると、つい力が入ってしまいます。
力が入りすぎると、かえって
 思うようにできなくなってしまいます。
また、つらくなったり、疲れたりもしてしまいます。
また、ぜんぜん楽しめなくなってしまうでしょう。

逆に、「楽しもう」と思い、
 楽しんでいい気もちになれることが、
 力を抜くことにもなり、
 いい結果にもつながるのではないでしょうか。

「楽しもう」「楽しいことを考えよう」という思いは
 “遊び心”にもつながるのだと思います。
「遊び」という言葉には「余裕」「ゆとり」という意味もあります。
「楽しもう」と思えた時は、心に余裕がある証拠かもしれません。

楽しむための一つの要素が「ユーモア」だと思います。
また、「笑う」ことには力を抜く効果があると思います。

遊び心をもって楽しみながらやったほうがいいことが
 けっこうあるのではないでしょうか。



6月9日(木)自育を愉しむ
幸せになるためには、
 「自分を育てる(幸せになる能力を向上させる)」のがいい、
 と私は考えています。

自分を育てることは、簡単にできることではありませんが、
 努力を続ければ、少しずつできることです。
その過程を愉しめたら、いちばんいいのではないかと思います。

一つの幸せになる方法や考え方を実践してみて、
 少しでも幸せを感じられたり、少しでもラクになれたら、
 それを喜べばいいのです。

少し前に比べたら、“くよくよ”“イライラ”する時間が減って、
 気分よく過ごせることが増えたと思えるのなら、
 それを喜べはいいのです。

1年前の自分に比べて、
 少しは幸せに暮らせるようになれたと思えたら、
 それを幸せに思えばいいのです。

昔の不幸だった自分に比べたら、今は幸せだと思えたら、
 それを幸せに思えばいいのです。

自分が少しずつ進歩していることを実感できるのは、
 けっこううれしいことです。
これからも、さらに進歩していけると思えます。
自分の将来の幸せを信じていけるのではないでしょうか。
それはとても幸せなことだと思います。



6月10日(金)心に余裕を生む考え方
心に余裕をもつためには、どうしたらいいのでしょうか?

「力の入りすぎかな?」と自問できるようになる。

「(人生の中では)小さいこと」「一大事ではない」
「これがすべてではない」「選択がすべてではない
なるようになる」「いい経験」 「道は一つではない
「もう少し力を抜こう」「リラッリス、リラックス」「愉しもう」
 などと考えられるようになる。

私の場合には、
 「今は幸せ。将来はなるようになる。
   私には夢がある。みんなが幸せになれますように。
    すべてのことはいい経験」という
 幸せの呪文が役に立っていると思います。

ハオハオ」には力を抜く効果があります。

また、
 「自分は自分」と思えるようになる、
 「自分の生き方はこれでいい」と思えるように生きる、
 というようなことも心の余裕につながるでしょう。

「心の幸せが大切」と考え、
 幸せに暮らせるようになるために自分を育てていけば、
 少しずつ幸せを感じられるようになるとともに、
 心の余裕も生まれてくるのではないかと思います。


    最新の「しあわせ日記」

ホームページ