しあわせ日記

悲観的な考え方のクセが暗い気もちにさせる

 悲観的な考え方がクセになっている人は、幸せに暮らすことは難しいでしょう。
 暗い気もちで過ごす時間が長くなり、幸せになれる考え行動もなかなかできないでしょう。

 夢や目標がなかなかもてないという人の中には、悲観的な考え方の人が多いのです。
 夢ややりたいことが頭に浮かんでも、「そんなにうまくはいくわけがない」「失敗したらどうしよう」「私にはできない」などとすぐに考えてしまいます。
 悲観的な考え方の人は、うまくいかないことがあると、悪いように受けとめたり、先のことを心配し過ぎたりしやすいでしょう。その結果、いい努力ができなくなり、あきらめたり逃げたりすることも多くなるでしょう。
 また、悲観的な考え方の人は落ち込みやすく、挫折から立ち直るのに時間がかかるでしょう。

 悲観的な考え方の人は、やりたいことができないことも多いのではないでしょうか。
 先のことを悲観的に考えると、不安になったり恐ろしくなったりしてしまい、行動できないことが多くなります。

◇悲観的なのは考え方のクセ
 悲観的か楽観的かは、性格ではなく、考え方のクセと考えたほうがいいのです。
 時間はかかりますが、悪いクセを直し、良い習慣を身につけることができるといいでしょう。

 「悲観的な考えはやめよう」と思っていても、(考え方のクセは)ついしてしまうものです。それはしかたがありません。
 自分の悲観的な考え(もしくは、それに伴う不安や恐怖感などの悪感情)に早めに気づいて対処できればいいのです。

 不幸になる考え方の第一の対処法は、自分の考えに反論し、間違っている(不幸になる考え方である)ことに気づくことです。
 たとえば、「××になる(んじゃないか)」と悲観的に考えて不安な気もちになった時には、「本当? 絶対?」と自分の考えを疑ってみる。「絶対に本当」と言い切れないとしたら、自分の考えは間違っているかもしれないのです。
 また、「こんなことを考えてなんになる?」と考え、「なんにもならない(不安になるだけ)」と気づけることもあるでしょう。

 不幸になる考え方の第二の対処法は、気づいた時に今の考えをストップすることです。
 「心に不安を生み出しているのは自分の考え」ということを知った上で、「こんなことを考えるのはやめよう」と(心の中で)言えればいいのです。
 さらに、「こんなことを考えるより、○○を始めよう」などと心を切り替える考え方ができると、なおいいでしょう。

◇楽観と悲観を使い分ける
 楽天主義一辺倒では、うまくいかないことも多いでしょう。
 安易に考えたり、一所懸命にやらなかったり、ちゃんと反省をしなかったり……。

 理想的なのは冷静に正しく現実を見ることでしょうが、多少悲観的に現実を見ることで余分に考え・備え・努力するぐらいのほうがいいのかもしれません。
 楽観し過ぎて不安がまったくなくなるよりも、「不安は注意信号」として努力を怠らないほうがいいのではないでしょうか。

 楽観と悲観をうまく使い分けることができれば理想的でしょう。
 たとえば、楽観的に夢をもつ、多少悲観的に備える、楽観的ないいイメージをもって実行する、多少悲観的に反省する、楽観的に希望をもち続ける……。

 楽観的か悲観的かは、人それぞれ。そして、そう簡単には変えられないでしょう。
 ということは、それが自分に合っているのかもしれません。
 まずは、元来楽観的な人は「楽観し過ぎないように気をつけよう。また時には悲観的に考えよう」、元来悲観的な人は「悲観し過ぎないように気をつけよう。また時には楽観的に考えよう」と心がけることができるといいでしょう。
 さらに、「まぁいいか」「なるようになる」「すべてのことはいい経験」のような幸せになる考え方を身につけることで、時と場合によって意図的楽観主義を実践できるできるようになれると、なおいいでしょう。

 悲観的と楽観的の大きな差は、希望がもてるかもてないかです。悲観的な考えをすると、心の中が暗くなってしまいます。
 楽観的に考えるように心がけることで、心の中に希望が生み、少しでも明るい気もちで過ごせるようになれたらいいのではないでしょうか。



   

最新の日記

ホームページ