
しあわせ日記
幸せホルモン
「「人と深くつながる」ことで幸せを感じる、富や名声では味わえない時間」(ダイヤモンド社)より、
幸せホルモンと呼ばれるものは主に3種類あります。具体的には神経伝達物質のドーパミン、セロトニン、そしてホルモンのオキシトシン。
「安心、やすらぎ」といったことを感じるときにセロトニンが分泌され、そこで味わうことができるのが「心と体の健康からくる幸福」である「セロトニン的幸福」。
夫婦、恋人、親子、兄弟、友人といった相手との安定した関係によって生まれるプラスの感情や喜びなど、他者との交流、関係によって生まれる「つながりの幸福」が「オキシトシン的幸福」。
お金を得る、欲しい物を手に入れる、あるいは仕事での成功など、何かを得たり達成したりしたときの喜びや幸せからくる「成功の幸福」が「ドーパミン的幸福」。
優先度が高い順から、「セロトニン的幸福」⇒ 「オキシトシン的幸福」⇒「ドーパミン的幸福」。この順番が非常に大事だとのことです。
幸せに暮らせるようになるためには、まず心身の健康をキープすることが大事なのでしょう。
そのためには、セロトニン的幸福を増やすこと(セロ活)ができるといいのでしょう。
次には、人とのつながりを大切にし、オキシトシン的幸福を増やすこと(オキ活)ができるといいのでしょう。
そして、成功の幸福を得られるように努力することでドーパミン的幸福を増やせるといいのではないでしょうか。