しあわせ日記


  2月21日(日曜日) 「日刊新聞創刊の日」 1872年(明治5年)2月21日に、
                     日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊。
 きょうの幸福のヒントは、

幸せを呼ぶ“諦め力”

 人生には自分が望むようにならいないこともあります。

思うようにならないことは ハオハオ(こういうこともある)

 でも、自分が望んで努力すれば得られるものはたくさんあるはずです。
 ただし、一人の人間の時間とエネルギーには限りがあります。
 何かをあきらめることで選択できる幸せもあるのです。

あきらめるのは ハオ好

 現実を受け入れ、現実的な望みをもって努力することが大事でしょう。

○○たらいいな。では どうしたら?

あきらめることも人生

 きょうのしあわせ日記 「幸福になるための愛 − 「愛」




  2月22日(月曜日) 「猫の日」 「2(ニャン)2(ニャン)2(ニャン)」の語呂合せ。
 きょうの幸福のヒントは、

「幸福だなぁ」と思う

 人生には、悪いこともありますが、いいこともあります。
 不幸なこともあるでしょうが、幸福なこともあるはずです。

ハッピーなことは 好!好!   (アンハッピーなことは ハオハオ)

「ハオハオ」を使うことで、いいこと探し・幸福探しができます。
「好好(じゃない)?」と考えることで、いいこと・幸福に気づきやすくなるのです。

(これも) 好好(じゃない)?   幸福(かもしれない) 好!好!

 出会った幸福を「好!好!」と素直に喜び、続けて「幸福だなぁ」と思うことで、心の中の幸福感が確かになります。
 また、自分がすでにもっている幸福を思い返して、「好好、幸福だなぁ」と思うことでも、同様に幸福を感じることができます。

好!好! 幸福だなぁ

 自分の幸福を感謝することでも、幸福な気もちになれます。

好!好! ありがたいなぁ    好!好! おかげさまで

「幸福だなぁ」と思う習慣や、感謝する習慣をもつことができれば、幸福を実感して生活できるようになれるでしょう。そのきっかけとして「好!好!」が役立ちます。
「ハオハオ」を身につけることで、幸福を(自分の心で)充分に受け入れ・感じられるようになれたらいいでしょう。

 きょうのしあわせ日記 「相手の美点を発見する − 「愛」




  2月23日(火曜日) 「富士山の日」 「2(ふ)2(じ)3(さん)」の語呂合せ。
 きょうの幸福のヒントは、

動くためには

 やってみなければ、結果はわからない。(だから、迷うのでしょう)
  やってみれば、うまくいくかもしれません。

 試してみなければわからないこともあるでしょう。
  どんな感じがするか。
  努力すればできそうか、無理そうか。
 試してみてから、本格的にやるかどうか決めればいいこともあるでしょう。

トライして、うまくいったら 好!好!   うまくいかなくても ハオハオ(ハオ好?)

 失敗しても、ハオハオ。
  もしかしたら、これもいいこと?(ハオ好じゃない?

少なくとも いい経験になる(好好)

 やろうかどうか迷っているだけで、何もしないで時間を過ごしてしまうのが、いちばんよくないのかもしれません。

 きょうのしあわせ日記 「愛は信頼の行為 − 「愛」




  2月24日(水曜日) 「月光仮面登場の日」 1958年(昭和33年)2月24日に、
                     ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送。
 きょうの幸福のヒントは、

完璧主義は不幸の元

 ちょっとぐらいイヤなことあっても、小さいことは「ハオハオ、まぁいいか」で済ませてしまったほうがいいでしょう。

××× イヤだなぁ   ハオハオ まぁいいか

 何かイヤなことがあった時、その事を考え続けるとさらにイヤな気もちになってしまうことが多いのです。
 そんな時に「ハオハオ、まぁいいか」と軽く済ますことができるのとできないのでは大きな違いです。

 たとえば、

電車内でマナーの悪い人がいた  ハオハオ まぁいいか

仕事で小さいミスをしてしまった   ハオハオ まぁいいか

あいさつしない人がいる       ハオハオ まぁいいか

イヤミなことを言われた        ハオハオ まぁいいか

傘を持ってくるのを忘れた      ハオハオ まぁいいか

ちょっとサボってしまった       ハオハオ まぁいいか

「ハオハオ」と受け流すメリットは、まずは気もちが少しラクになれることです。そのことを問題化しないことにより、何もしなくても(考えなくても)よくなります。また、イヤなことを考えていたはずの時間を、他のことに使えるというメリットも大きいのです。

 きょうのしあわせ日記 「愛は知ることから − 「愛」




  2月25日(木曜日) 「夕刊紙の日」 1969年(昭和44年)2月25日に、
                     日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊。(創刊号の1面は石原慎太郎
 きょうの幸福のヒントは、

人は人

 人はそれぞれに、自分の考えをもっています。
 人の考えは、一旦は、「ハオハオ」と受けとめたほうがいいと思います。

相手の考えは ハオハオ

 相手がそう考えている、ということは現実なのです。

 人と意見が合わないこともあるでしょう。

相手の意見に賛成なら 好好   反対でも ハオハオ

 意見を合わせなければならない場合もありますが、
 そうでない場合も多いのではないでしょうか。
 (意見が違ってもいい、議論しなくてもいい、勝ち負けをつけなくてもいい)

 「人の考えはハオハオ」と受けとめられるようになり、また「自分の考えは好好」と思えるようになれたら、と思います。

人の考えは ハオハオ  自分の考えは 好好  違っていても 好好

 きょうのしあわせ日記 「相手をありのままに受け入れる − 「愛」




  2月26日(金曜日) 「咸臨丸の日」 1860年(万延元年)2月26日に、
                     幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の航海を終えてサンフランシスコに到着。
 きょうの幸福のヒントは、

自分なりの健康法をもつ

 自転車に乗るのは、好好です。

新鮮な空気を吸い いろんなものを目にできて いい気分転換になる

花や鳥や木々の緑や 山や川や空など 自然を感じられる

歩くより 遠くに行ける  行動範囲が広がる 好好

自分が住む地域を もっと知ることができる 好好

歩くよりも いい運動になる  ダイエット・脚力強化になる 好好

陽射しや風を感じられ 気温の変化もわかり 季節を感じられる

 安全運転を心がけ、

自転車ライフを 楽しみましょう

 きょうのしあわせ日記 「愛を育てていく − 「愛」




  2月27日(土曜日) 「新選組の日」 1862年(文久2年)2月27日に、
                     「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成。(新選組百科事典
 きょうの幸福のヒントは、

幸せの基準

 幸せになれない人は、望む心(ホープホープ)が足りないのかもしれません。
 不幸になりやすい人は、望む心(ホープホープ)が強すぎるのかもしれません。

幸せを望むことは 好好    望みすぎるのは ハオハオ

 自分の心が何を望んでいるかを知り、

○○たらいいな (ホープホープ) ではどうしたら? (ハウハウ)

 自分に合った、いい望みをもてるようになることが、
  幸せになるためにはとても大切、だと最近私は思っています。

好好な望みをもちましょう

 きょうのしあわせ日記 「与え方が大切 − 「愛」




  2月28日(日曜日) 「エッセイ記念日」 
                     エッセイストの元祖とされるモンテーニュの誕生日(1533年)。
 きょうの幸福のヒントは、

目を見て話すこと

「ハオハオ」を使うことで、相手の話をよく聞くことができます。
 相談事、大事な話、深刻な話、イヤな感じがする話などを聞く時に、特に役に立ちます。

相談があるんですけど    ハオハオ

 相手の話を、「ハオハオ」と心の中で言いながら聞けばいいのです。
 そうすれば、相手の言葉を肯定的に受けとめることができます。
「ハオハオ」に合わせて首を縦に振れば、いい肯きになり、相手によく聞いていることが伝わります。
 深刻な話やイヤな話も、「ハオハオ」を使うことで少しはラクに聞くことができます。
 心の中でやさしく「ハオハオ」と言うように心がけると、やさしい気もちになれます。

 悩み事などを聞く時には、相手(の心)を受け入れることが大切です。

××だ     相手がそう言っているのは ハオハオ(現実)

悲しい      相手がそう感じているのは ハオハオ(現実)

××が悪い   相手がそう考えているのは ハオハオ(現実)

 相手の言うことを頭から否定したり、自分の意見を押しつけたりしないで、相手を受け入れてあげることから始めて、相手(の心)を支えることが大切なのです。

 きょうのしあわせ日記 「相手の幸福と成長を願う − 「愛」


    最新のしあわせ日記

この日記のつづき

この前の日記

幸せ雑記

ホームページ