
しあわせ日記
将来への不安
「ウェルビーイングに関する調査」(朝日広告社/pdf形式)より、
普段の生活において「幸せ」を阻害しているもの
1位「将来への不安があること」 36.8%
2位「収入が少ない・不安定なこと」 34.6%
3位「精神的なストレスがあること」 31.2%
将来への不安があるから幸せに暮らせていない、という人が多いようです。
「日本人の不安に関する意識調査」(セコム/pdf形式)より、
最も不安を感じていること
1位「老後の生活や年金」 25.6%
2位「身体の健康」 23.7%
3位「心の健康」 14.5%
4位「感染症の拡大(新型コロナウイルス)」12.8%
5位「地震」 8.1%
老後の生活での年金などの経済的な不安を感じる人が多いのでしょう。
老後の生活には家族などとの人間関係も不安要因になるでしょう。
将来の心身の健康に不安を感じる人も多いのでしょう。
将来自分を支えてくれるものとして考えられる「お金」「健康」「人」を大切にすることが不安を小さくすることにつながるのではないでしょうか。
「「不安な気持ちがスッと消える」人生の"幸せスイッチ"を入れるためのアタマの使い方」(PRESIDENT Online)より、
たとえ先が見えなくても、逆説志向を活用しながら、「最悪の場合、自分になにが起こるだろう?」「そうならないために、いまなにをしておけばいいかな?」と考えてみる。
最悪の場合を想定して、「その時はその時」「なるようになる」と考えられれば、不安は小さくなるでしょう。
また、そうならないために、今自分にできる備えをすることが、不安を小さくすることにつながるのではないでしょうか。
いずれにしても、まだ先のよくわからないことでくよくよするのはやめて、少しでも幸せを感じて生活できるように努力したほうがいいのではないでしょうか。