
 しあわせ日記
しあわせ日記
幸福感を与える生物学的な仕組み
 「人に幸福感を与える生物学的な仕組みは、たった3つだけ」(smart FLASH)より、
 人に喜びや幸福を与える生物学的な仕組みは、実は3つしか存在しない。
 1つは、お腹いっぱい食べたり、性的な興奮の絶頂で生じるもので、エンドルフィンなどの内因性麻薬(脳内麻薬)が放出されることによって生じる快感だ。
 2つ目は、報酬系と呼ばれる仕組みで、ドーパミンという神経伝達物質を介して働いている。
 もう一つ、喜びを与えてくれる仕組みが存在する。それが愛着の仕組みである。こちらはオキシトシンの働きに負っている。
 いくつかの脳内物質が分泌されることで幸福感を得られることがわかっています。
 (β)エンドルフィンは快感を与えます。
 快感を感じた際に、「幸せだなぁ」と思えば、より確かな幸福感を感じられるでしょう。
 達成感のような快感を伴う幸せな気もちになれた時には、ドーパミンが分泌されており、その機能によってやる気や集中力が高まって、いい行動をしやすくなるでしょう。
 愛を感じる幸せな気もちになれた時には、オキシトシンが分泌されており、その機能によって心が癒され、身近な人との関係が良好になりやすいでしょう。
 もう一つの幸せホルモンがセロトニンであり、穏やかな幸せな気もちになれた時に分泌され、その機能によって心身の状態が安定しやすくなるでしょう。
 心身の調子が悪い時には、どの脳内物質が不足しているかを考え、それを出す努力ができるといいでしょう。
 たとえば、元気がない時、イライラした時、くよくよした時には、セロトニンが足りないのではないかと考え、ストレス対策、規則正しい生活、(リズミカルな)運動、バランスの良い食事、太陽光を浴びること、を心がけることができるといいでしょう。
 たとえば、やる気が出ない時には、ドーパミン不足ではないかと考え、やる気を出す工夫ができるといいのではないでしょうか。
 たとえば、ストレスが溜まった感じの時には、オキシトシンが足りないのではないかと考え、スキンシップやふれあいを心がけられるといいでしょう。
 幸せホルモンをいっぱい出すこと、つまり、幸せを感じて生活することが、心身の健康を良好に保ち、長寿にもつながるのではないでしょうか。