読書ノート 『生きがいについて』

 『生きがいについて』(神谷美恵子/みすず書房)を少しずつ読んでみることにします。その中からヒントをいただいて私が考えたことを書くことにします。

  1 「生きがい」とは
  2 感情としての生きがい感
  3 生きがい感と幸福感
  4 やりたいことと義務
  5 生きがいを求める心
  6 生きがいの特徴
  7 生きがいのさまざま
  8 生きがい喪失の苦悩
  9 運命への反抗から受容へ
 10 精神のよろこびを感じとる心
 11 生きがいの大切さ

  ☆「生きがいのヒント


生きがいについて(amazon.co.jp)

   

本のページ

幸せ雑記

ホームページ




1 「生きがい」とは
 生きがいということばの使い方には、ふた通りある。この子は私の生きがいです、などという場合のように生きがいの源泉、または対象となるものを指すときと、生きがいを感じている精神状態を意味するときと、このふたつである。
 私は、「幸せ」って何?と聞かれたら、「幸せの対象」と「幸福感」と答えるでしょう。ふつう「幸せ」と言っている場合、幸せの対象を指している場合と、幸せを感じることを指している場合があります。
 幸せの対象は、夢、目標達成、生きがい、仕事、何かを手に入れる、愛、家族、誰か、人の役に立つ、社会に貢献する、いろいろな経験をする、生活を楽しむなどです。
 様々な幸せの対象によって「幸せだなぁー」と感じるのが幸福感です。

 ということで、私の「幸せ」についての基本的な考え方は、神谷美恵子さんのこの本での「生きがいは、生きがいの対象と生きがい感」というのを、そのまま「幸せ」に置き換えたものなのです。
 この本との出会いも、私にとってはとても大きいものだと思っています。

 ところで、本書の冒頭に「生きがいということばは、日本語だけにあるらしい」と書いてありました。
 ふーん、そうなのか。たぶん他の国の人たちは、みんな「ハッピー」(という意味の言葉)なのかもしれない、などと思いました。



2 感情としての生きがい感
 生きがいを感じる心にはいろいろな要素がまざりあっている。これをもしざっと感情的なものと理性的なもののふたつに分けるならば、生きがい感の形成にはどちらが重要であろうか。

 なんといっても生きがいについていちばん正直なのものは感情であろう。

 あるひとに真のよろこびをもたらすものこそ、そのひとの生きがいとなりうるものであるといえる。
 「あなたには生きがいがありますか?」と聞かれれば「ある」と答える人でも、「あなたは生きがいを感じて生活していますか?」と聞かれて「はい」と答えられない人もいると思います。
 頭(理性的なもの)では生きがいだと考えられても、生きがいを感じられないのではあまり価値がないのではないでしょうか。
 逆に、日々の生活の中でよろこびを感じられる人は、それが生きがいだと思っていいのだと思います。

 自分には生きがいがあると言える人は、その生きがいを感じて生活したほうがいいでしょう。
 すでに幸せをもっている人は、その幸せを感じて生活できたほうがいいでしょう。

 生きがいを探す時に重要なのは、自分がよろこびや生きがいのようなものを感じられるかどうかだと思います。



3 生きがい感と幸福感
 生きがい感は幸福感の一種で、しかもその一ばん大きなものともいえる。
 いろんな幸福感があります。
 幸せはたくさんあるということです。
 生きがいがなくても幸せに暮らすことはできるということです。
 一つの幸せが得られないから「自分は不幸だ」と考えてしまわないほうがいいと思います。

 生きがいをもてることは大きな幸せだと思います。
 幸せになるために生きがいを探すというのもいいと思います。
 『くよくよしない考え方』の中には、このように書きました。
 生きがいには、大きな生きがいもあれば、小さな生きがいもあります。大きな生きがいを見つけるのには時間がかかるかもしれません。小さな生きがいならすぐに見つかるでしょう。自分がすでに持っている小さな生きがいを探してみることをおすすめします。とりあえず小さな生きがいを持って大きな生きがいを時間をかけて探し続ける、というのが現実的な方法ではないでしょうか。


4 やりたいことと義務
 人間が最も生きがいを感じるのは、自分がしたいと思うことと義務とが一致したときだと思われる。

 しかしもちろんこれは必ずしも一致しない。
 やりたいことをやれるのは幸せなことだと思います。
 生きがいを感じられるようなことなら、それは本当にやりたいことなのでしょう。
 生きがいを感じられるような本当にやりたいことを見つけられたら、と思います。

 やりたいことが義務(学業/仕事/家事/育児など)と一致していることはすごく幸せなことだと思います。
 そうするためには、やりたいことを仕事に選ぶか、自分の仕事にやりがいを見いだしてやりたいことにしていくかだと思います。

 やりたいことは仕事以外でもできます。自由な時間にやりたいようにやれることも幸せなことです。
 「やりたいこと」は幸せになるための大きなヒントだと思います。



5 生きがいを求める心
 神谷美恵子さんは、人が生きがいを求める心として、生存実存感への欲求/変化への欲求/未来性への欲求/反響への欲求/自由への欲求/自己実現への欲求/意味と価値への欲求を挙げています。

 人の心の中には、「生きがいが欲しい」「幸せになりたい」というような思いがきっとあるのだと思います。(「生きがいがあったらいいでしょう?」とか「幸せになれたらいいでしょう?」とか聞かれたら、みんな「はい」と答えるでしょう)
 でも、そういうことを強く欲している人は少ないと思います。
 そういう思いが強すぎると「生きがいがない」「幸せになれない」などと不幸になってしまいます。
 だから、無意識にそういうことを強く思わないようにしているのかもしれません。単に何も考えていないのかもしれませんが。

 どうせ生きるのなら「よりよく生きたい」と思うのは自然なことだと思います。
 自分が本当に欲しいものは求めてみたほうがいいのではないでしょうか。
 生きがいが欲しい人は生きがいを探してみればいいし、幸せになりたい人はそうなれるように努力してみればいいでしょう。そうすれば得られる可能性はあります。あきらめなければ、きっと自分なりの生きがいや幸せを手に入れることができると思います。それには少し時間がかかるかもしれませんが、「生きがいがあったらいいな」「幸せになれたらいいな」くらいのちょっと軽い気もちになれれば努力も続くのではないでしょうか。そういう生き方をしている自分も好きになれるような気もします。



6 生きがいの特徴
 神谷美恵子さんは、生きがい(の対象)の特徴として、次の六つを挙げています。
 第一に明白な点は、生きがいというものがひとに「生きがい感」をあたえるものだということである。

 第二の特徴は、生きがいというものが、生活をいとなんで行く上の実利実益とは必ずしも関係がないということである。

 第三に、生きがい活動は「やりたいからやる」という自発性を持っている。

 第四に、生きがいというものは、まったく個性的なものである。

 第五に、生きがいはそれを持つひとにひとつの価値体系をつくる性質を持っている。

 第六に、生きがいはひとがそのなかでのびのびと生きていけるような、そのひと独自の心の世界をつくる。
 それぞれについて詳しく知りたい人は、本のほうをお読みいただけたら、と思います。

 私の場合、このHPはライフワークであり、生きがいにもなっています。
 私はこのHPにやりがいや生きがいを感じられます。(うれしいメールやゲストブックへの書き込みなどで、よく)
 このHPから収入があるわけではありません。
 私はこのHPをやりたいからやっているのです。
 このHPの優先度は私の中では相当に高いものです。
 このHPは、私の独自の心の世界をつくっているのかもしれません。

 幸せも同じで、自分が幸福感を得られるのなら何でもいいし、いろんな幸せをそれぞれのバランス・価値体系で大切にすればいいのだと思います。



7 生きがいのさまざま
 神谷美恵子さんは、人が生きがいを求める心(前々項)の7つの欲求に従い、生きがいのさまざまを挙げています。
 生存実存感への欲求をみたすもの。審美的観照(自然、芸術その他)、あそび、スポーツ、趣味的活動、日常生活のささやかなよろこび。
 変化と成長への欲求をみたすもの。学問、旅行、登山、冒険など。
 未来性への欲求をみたすもの。種々の生活目標、夢、野心。
 反響への欲求をみたすもの。共感や友情や愛の交流。優越または支配によって他人から尊敬や名誉や服従をうけること。服従と奉仕によって他人から必要とされること。
 自由への欲求をみたすもの。
 自己実現への欲求をみたすもの。特殊な才能をもって文化の各方面に独特な貢献をする。ささやかな文芸活動や織物や料理など。「創造のよろこび」
 意味への欲求をみたすもの。自分の存在意義の感じられるようなあらゆる仕事や使命。
 さまざまな生きがいがあります。私は『くよくよしない考え方』の中には次のように書きました。
 自分が生きがいだと思えれば、思い込みでも何でもいいのです。自分の好きなものややりたいことを生きがいだと思っていいのです。日常的な生きがいでもいいのです。たとえば、一日の終わりにビールを飲んで「あー、最高。生きててよかった」とか、子どもの寝顔を見て「これが生きがい」とか思ってもいいわけです。
 生きがいを感じやすいものとしては、「夢や目標」と「人の役に立てること」があります。また、その中で「自分を活かせること」や「充実感を感じられること」などがポイントになります。そして、続けていくためには「好きなこと」や「愉しめること」が重要です。


8 生きがい喪失の苦悩
 神谷美恵子さんは、生きがいをうばいさるものとして難病にかかること/愛する者に死なれること/人生への夢がこわれること/罪を犯したこと/死に直面することを挙げ、生きがいの喪失には苦しみや悲しみが伴うことを書かれています。その上で、苦悩の意味について次のように書いています。
 苦悩がひとの心の上に及ぼす作用として一般にみとめられるのは、それが反省的思考をうながすという事実である。苦しんでいるとき、精神的エネルギーの多くは行動によって外部に発散されずに、精神の内部に逆流する傾向がある。そこにさまざまの感情や願望や思考の渦がうまれ、ひとはそれに眼をむけさせられ、そこで自己に対面する。人間が真にものを考えるようになるのも、自己にめざめるのも、苦悩を通してはじめて真剣に行われる。
 そうですよね。
 悩むとそれで頭の中がいっぱいになっちゃうんですよね。
 人はすごい苦悩の末にやっと真剣に考え、幸せを求めるようにもなれるのかもしれません。
 それが自分の幸せにつながるのなら、長い目で見れば苦悩も悪いことではなく、むしろいいこと(経験/きっかけ)です。
 せっかくつらい苦悩をしたのなら、それを活かして、いい経験にできたらと思います。幸せになるために。
 「苦しみから始めよう



9 運命への反抗から受容へ
 生きがいをうしなったひとが、もし忍耐を持つことができれば、長い時間の経つうちには、次第に運命のもたらしたものをすなおに受け入れることができるようになるであろう。避けることのできないものは受け入れるほかはないという、いわばあたりまえのことを、理くつでなく、全存在でうけとめるようになるであろう。
 どんなに不幸な出来事があっても、時がたてば受け入れることができるのだと思います。人間にはそういう能力があるのだと思います。
 頭(理屈)では受け入れられなくても、いずれはその事を忘れて生活できるようになります。それは、現実としては受け入れたことになるのだと思います。

 どうせいつかは受け入れるのなら、必要以上に運命に反抗して苦しまないほうがいいのではないでしょうか。
 一時的につらいのはしかたがありません。悲しさや苦しさをそのまま受け入れ、いつかはふつうに暮らせる時がくることを信じて、今できることをして時を待てばいいのではないでしょうか。そのうちに「歩き出そう」というような気もちになれる時がきっとくると思います。



10 精神のよろこびを感じとる心
 生きがいをうしなったひとが、精神の世界に新しい生きるよろこびをみいだすとしたら、どんなものがありうるだろうか。

 日常のささやかなくらしのなかにも感じとる心さえあれば多くの精神のよろこびがある。
 神谷美恵子さんは精神のよろこびとして、認識と思索のよろこび/審美と創造のよろこび/愛のよろこび/宗教的なよろこびを挙げています。

 私は、本を読んだりニュースを見たりするのが好きです。「知る」よろこびがあるのだと思います。
 私は、ものを考えるのが好きです。幸せになる考え方を見いだすことによろこびを感じることがあります。
 私は、美しい自然や心地よい音楽や美味しいものや心が美しい人が好きです。心に伝わる文章や芸術や作品との出会いによろこびを感じます。
 私は、文章を書くことが好きです。それが少しでも人の幸せの役に立てることに大きなよろこびを感じます。

 ささかな生きるよろこびを感じられることは、私たちのまわりにたくさんあるのだと思います。それを感じとる心を自分がもてるかもてないかが問題なのでしょう。



11 生きがいの大切さ
 神谷美恵子さんはハンセン病療養施設の長島愛生園に勤務した精神科医です。愛生園で療養するハンセン病(当時は、「らい」という病名)患者の中には、生きがいを失い生きることに絶望する人も多かったようです。でも、そんな中でも生きがいを見いだせた人たちもいたのです。
 たとえば著者の調査でも、「病気になる前とくらべて私の気持は・・・」という刺激語に対して次のような反応を記したひとびとのなかにはその例があろう。
 「よりよく人生を肯定しうるようになった。」
 「心ゆたかになった。安らかになった。」
 「心が高められ、人の愛、生命の尊さを悟った。」
 「事業欲、出世欲が消失し、潔白になった。」
 「人生の目的を知り、人生を咀嚼する歯が丈夫になり、生きる意味を感じる。」
 「考え深くなり、あらゆる角度からものを考えるようになった。」
 一つ一つの言葉にとても重みを感じます。

 神谷さんご自身も、肺結核や子宮がんを乗り越えた経験を持ち、生きがいの大切を実感されていたのだと思います。

 私は、生活の中の小さな愉しみやささやかな幸せを生きがいにできたらいいんじゃないかと思います。
 でも、それだけではもの足りないという人も多いでしょう。そういう人は「夢をもって生きること」または「愛をもって生きる(人を幸せにすることを自分の幸せとする)」ことをおすすめしたいと思います。

 自分なりの生きがいをもち(探し)、生きがいを感じて生活できたら幸せだと思います。

 『くよくよしない考え方』の中には、次のように書きました。
「生きがい」というのは継続するものです。だから自分の生きがいを一度持てば、長い期間に渡ってイキイキと生活することができるのです。

目次 「本のページ」「生きがいのヒント

ホームページ  幸せ雑記