
しあわせ日記
1月11日(火)自分を変える?
「自分を変えたい」と思ったことがある人は多いと思います。
明るくなりたい、やさしくなりたい、強くなりたいなど、性格を変えたい。
人とうまくつきあいたい、人と上手に話せるようになりたいなど、対人能力を向上させたい。
成績をよくしたい、仕事ができるようになりたいなど、何かの遂行能力を向上させたい。
このようなことが多いように思います。
「自分を変えたい」と思うのはなんのためでしょうか。ほんとうはその先には「幸せになりたい」という思いがあるのではないでしょうか。
「幸せになりたい」と思う人は多いと思いますが、「幸せに暮らせるよう(な自分)になりたい」と思う人は少ないように思います。これは「自分を変えたい」の一種です。
私の人生目標は、「自分を育てる(幸せになる能力を向上させる)」です。
それが、幸せになるための確実な方法だと信じています。
「自分を変える」「自分を育てる」にはどうしたらいいか、考えてみたいと思います。
(「自分を変えるヒント」も参考になさってください)
1月12日(水)急には変われない
「自分を変えたいと思っても急には変われない」
「そのとおり」「当たり前」と思う人が多いと思います。
「急には変われない」ということは、「すぐにできないのは当たり前」と「時間をかければ(少しずつ)変わることができるんじゃないか」と言えるのではないかと思います。
「自分を変えることができない」と言う人は、変えようと思ったけどできなかった人のはずです。では、いつ「できない」と決めたのでしょうか?
その前に、「すぐにできないのは当たり前」「時間をかければ変わることができるんじゃないか」と考えたでしょうか。(もしくは、今は××だけど、いつかは○○)
このように考えて努力を重ねた後なら、「できない」と言うのもしかたがないと思います。
もし、あなたがこれから「自分を変えたい」と思った時、うまくできなかった場合には、「すぐにできないのは当たり前」「時間をかければ変わることができるんじゃないか」と考えて、すぐにあきらめずに努力を続けてほしいと思います。「急には変われない」のですから。
1月13日(木)強くなりたい
「自分を変えたい」という人の中には「強くなりたい」という人が多いような気がします。
「強くなる」には、「人に強くなる」と「自分に強くなる」があると思います。
「人に強くなる」と言っても「人をいじめる」ような強さを求める人はめったにいないと思います。いじめられて苦しんだ経験がある人なら、人に同じ思いをさせたくないと考えるのがふつうだと思います。
「(人に)強くなりたい」という場合、どちらかというと「人にいじめられない」「人にいじめられても泣かない」「人に何かイヤなことを言われても気にしない」のような「打たれ強さ」「負けない」を意味するようなイメージがあります。
そこで私が思い出すのは「柳に風」。ようするには、強い風が吹いても受け流してしまえばいい、ということ。ヘタに踏ん張ろうとするとポキッと折れてしまうから、適当に風に流されて揺れちゃうんだけど風がなくなればすぐに元に戻れる。そんな感じのしなやかな強さがいいんじゃないかと思います。
そのためには、「ハオハオ」や「ひと言でかたずける」が役立つと思います。何かあったり、人に何か言われても、イヤなことはすべて「ハオハオ(+ひと言)」ですましてしまえばいいわけです。
ガチガチの力強さを目指すより、こんな「しなやかな強さ」を目指したほうが、「自分を変える」ことはできるような気がします。(「強くなりたい」にさらに書きました)
もう1つの「自分に強くなる」については、また後で書くことにします。
1月14日(金)意志が弱い?
「自分を変えたい」「こうしたい」と思っていても、なかなか思うようにできないものです。
実際にやってみてから「できない」「うまくいかない」と言うならまだいいです(能力の向上についてはまた別に書こうと思っています)が、やり始められない・まったく変えられないなど、実際に何もできないことも多いと思います。
やろうと思っていても何もできない理由で大きいのは、「意志が弱い」「自分に弱い」からだと思います。他の誘惑や、ラクをしたいという気もちや、変化や困難を恐れる気もちや、人の目を気にしてしまうなどの自分の気もちに負けてしまうからです。
「意志が弱い」のは性格のせいだと考える人が多いようですが、その何かを「したい」という気もちの強さが大きいと思います。いつも朝起きられない人でも、遠くへ遊びに行く時などは早朝でも起きられるのと同じような気がします。
「自分を変えたい」「こうしたい」という気もちが本当に強ければ、うまくいくかどうかは別として、試みることはできるはずです。
私は「○○たらいいな」とよく考えます。これを繰り返すことで、自分の夢や目標を明確にするとともに、幸せの予感を感じることができます。「したい」という気もちを高めてくれる(少なくとも維持できる)と思っています。
その前提として、思うように(変えることが)できることで、自分が幸せになれるという感じをもてることが大切です。
だから、「自分を変える」でも、欠点を直すということより、いい能力を伸ばす、そのことで幸せに暮らせるようになれると思える目標をもったほうがいいと思います。
「意志が弱い」「自分は弱い」とあきらめずに、「強くなって幸せに暮らせるようになりたい」という気もちをもって、努力と工夫を続けてほしいと思います。
1月15日(土)必要なのは?
「自分を変える」ためには何かしらのイヤな感じをともなうことがあります。
変化に痛みやリスクはつきもの、くらいに考えたほうがいいと思います。始める前には不安があり、何をやっても最初は違和感があるはずです。
「自分を変える」ためには、そういうものを覚悟する必要があったり、勇気が必要であったり、我慢が必要であったりします。そして、当然のことながら、努力が必要です。
「水にぬれなければおよげませんよ」(相田みつを)
自分を変えたいと思ってはいてもなかなか変えることができない時には、「痛みはつきものという覚悟があるか?」「もっと勇気が必要なんじゃないか?」「違和感やつらいことを我慢するのは当たり前じゃないか?」「努力が足りないのではないか?」と考えてみたらいいと思います。
本当に「自分を変えたい」という気もちがあるのなら、自分にきびしくする必要もあります。それが幸せに結びつくことなら、そのきびしさは“愛”だと思います。
1月16日(日)工夫を重ねる
「自分を変えたい」「こういう自分になりたい」と、ただ思うだけでは、なかなかうまくいかないことが多いと思います。気もちだけでは空回りしがちです。
「どうしたらできるか?」と考え続けることが大切です。
こういうやり方/考え方をしたらいいんじゃないか? と考え、
考えた方法を試してみればいいのです。
「トライ(アル)&エラー」を繰り返すことが上達への近道だと思います。頭でいくら考えても実際にやってみなければわからないことがたくさんあります。
トライしてみて、うまくいかなくても、そこからが重要なのだと思います。そこで立ち止まってしまったり逃げたりするのと、それをいい経験として前進するのでは、大きな違いです。
「××、ではどうしたらいいか?」というような考えが役に立つと思います。
なんでも最初はうまくいかなくても当たり前、それをどう改善してくかが本当の問題です。工夫を重ねることが必要だと思います。
1月17日(月)少しずつ
「自分を変えたい」と思っても急に変えられるものではありません。1つ1つ、ステップバイステップ、少しずつ変えていくしかないと思います。
誰の生活の中にも、いろんな場面があります。いろいろとやることもあります。それらにも様々な状況がありえます。その場面場面でやること・考えることは違います。それらを変えていくには、その1つ1つの場面でのやり方や考え方を変えていくことが必要になります。
もちろん、心構えとか「こうしたい」という思いが基本になります。また、「ハオハオ」のようにほとんどの場面で使える方法もあります。でも、やはりその場面場面にあったよりよい具体的なやり方や考え方があると思います。そういう方法やパターンを1つ1つ考え、身につけていくのがいいと思います。
1つのことでも、急にすごく上手になれるわけではありません。少しずつだと思います。そのためには、ステップバイステップで上達していくしかありません。
少しずつ自分を変えていくのにいいのは、自分を変える・自分を育てることを心がけるのを習慣にしてしまうのがいいのです。毎日30分でも自分を見つめ直す時間をもつのもいいし、「(今の)幸せになる考え方は?」のようなキーとなる考えを習慣化するのもいいと思います。習慣になれば自然にラクにできるようになります。それが少しずつ自分を変える・自分を育てる近道だと思います。
「毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ」(相田みつを)
1月18日(火)なりたい自分
「自分を変える」のに、私が役に立つと思うのは「なりたい自分なら?」という考え方です。それぞれの場面場面でこのように考えて、自分が出した答えに従うことができれば、着実に「なりたい自分」に近づいていけると思います。
だだし、この方法は実際にやってみるとかなりきびしいかもしれません。そんな時には、「ハオハオ、まぁいいか」くらいに考えたほうがいいと思います。
その前に「なりたい自分」がなければ話になりません。それをはっきりさせて、意識して生活するだけでも、自分を変えることに役立つと思います。
ただし、「なれない自分」になりたいと思ったら、自分を苦しめるだけです。あくまでも「なりたい自分」も、今の自分から出発して「なれる自分」でなければなりません。
と言っても、人間の可能性はわかりません。どのくらい変われるかは誰にもわかりません。少しずつ目指す方向へ進んでいくうちに、いつのまにか大きく変わることができるんじゃないかと思います。(私のように)
1月19日(水)どこを変える?
私の人生目標は「自分を育てる(幸せになる能力を向上させる)」ことであり、私は「幸せに暮らす」ことを心がけています。
ここ数年で私は、仕事とかは変わってきましたが、基本的な生活が変わったとは思っていません。でも、私の心の中(の模様?)は大きく変わりました。小さなことにくよくよし、何かと力んでいた若い頃と比べたら、今の心の中はずっと幸せです。
私がそう変わってこれたのは、1つ1つの幸せになる考え方や幸せになる方法を工夫し、身につけてきたからです。「ハオハオ」とか「ハオハオ、ホープホープ、ハウハウ(私の中では、ハオハオ、○○たらいいな、どうしたら?)」とかいろいろな幸せになる考え方が習慣になりました。そして、今でも「(不幸になる考え方をしてるんじゃないか?)(今の)幸せになる考え方は?」とよく考えます。
「自分を変えたい」という場合、まず考え方を変えることだと思います。それが自分の言葉や行動や生き方を変えていくのだと思います。「なりたい自分なら、こういう場合、どういう考え方をする?」と追求し続ければ、少しずつ「なりたい自分」に近づけると思います。そして、最終的には心の中が(幸せに)変わらなくては意味がないように思います。
1月20日(木)「幸せになりたい」のなら
特に「自分を変える」という意識は必要ないと思います。
でも、「幸せになりたい」と思うのなら、それなりの努力が必要です。
自分がイヤな気もち・つらい思い・不幸な時に、その自分をそのままほうっておくのは、自分にたいしてやさしくないと思います。そういう時には、どうしたら少しでもラクになれるかをいっしょうけんめいに考えてあげるべきです。
くよくよしやすい・不幸に陥りやすい・幸せになれない自分を、そのままにしておくのも、自分の幸せを考えていないと思います。自分の幸せを考えたら、幸せになれるように自分を育てることを考えてあげるべきです。
「私にはできない」「私はダメだ」などというのは不幸になる考え方です。
なぜ不幸な時にいっしょうけんめいに自分を救おうとしないのか?
「自分はダメだ、不幸だ」と言いながら、なぜ自分を弱いままにしておくのか?
自分に対する愛が足りないのではないかと思います。自分を幸せにしてあげようという気もちが足りないのだと思います。
幸せになりたいのなら、もっと自分の幸せを考えましょう。