
しあわせ日記
幸福になれるお金の使い方
 「「血圧が下がり、幸福度が上がる」お金の使い方vs.「不幸になる」お金の使い方8つの違い」(PRESIDENT Online)より、
〈幸福になれる8つのお金の使い方〉
1 モノではなく経験を買う
2 自分ではなく他人の利益のために使う
3 少数の大きな喜びではなく多数の小さな喜びに使う
4 期間の延長や保障にお金を使わない
5 支払いを先延ばしにしない
6 買ったものが生活をどう向上させたか振り返る
7 いつまでも買ったものを比較しない
8 他人の幸福に細心の注意を払う
 モノではなく、体験・経験を買うことで得られる幸せがあります。
 お金を使って、得がたい体験・経験ができるといいのでしょう。
 人や社会のためになることにお金を使うことで、人の役に立つ幸せ・貢献の幸せを感じられるといいのでしょう。
 大きな(お金を使う)買い物をするよりも、小さな(お金を使って)喜び・幸せを何回も得られたほうがいいのではないでしょうか。
 ムダなもの、価値が低いものには、できるだけお金を使わないほうがいいのでしょう。
 支払いは先延ばしせずに早く済ませてスッキリしたほうが生活を楽しみやすいのではないでしょうか。
 「比較は不幸になる考え方」です。
 人の幸せにも目を向け、人の幸せを喜べるようになるといいのではないでしょうか。
 人を幸せにすることを考え、そのためにお金を使って人を幸せにする幸せを感じられると、なおいいでしょう。
 幸せになるためには、お金の使い方が大事です。
 時には、買ったものが生活をどう向上させたか振り返り、自分が幸せになれるお金の使い方ができるようになるといいのではないでしょうか。