読書日記

  疲労の定義

 『疲れる理由』(ベンジャミン・H・ネーテルソン)より、
 疲労には多くの定義がある。最も多く使われている医学辞書では、「精神的または肉体的に活動した後に続く、仕事量の減少、遂行の非能率化などを特徴とする常態」と定義されている。
 別の総説でも、疲労とは「仕事の結果として生じ、休養を要し、その人の機能的な能力の低下した状態」と同様の定義がなされている。
 疲れ過ぎは不幸の原因の一つです。
 疲れると気もちが沈んだり気分が悪くなったりしがちです。また、非活動的・不活発になり、幸せになる行動もしにくくなります。
 疲れていると、それだけ幸せに暮らすことは難しくなるということです。

 疲労の目に見える現象として、(広い意味での)仕事の能力(機能・効率・正確性など)の低下がわかりやすいのかもしれません。
 一般的に「疲れた」というのは、個人の感覚によるのだと思います。

 疲労には、肉体的なものと精神的なものがあります。精神的な疲労を「神経の疲れ」や「脳の疲れ」と言うと肉体的表現になるのかもしれませんが。
 また、(肉体的な)疲労には、全体的なものと部分的なものがあります。たとえば、脚の疲れ、腕の疲れ、腰の疲れ、目の疲れなどが部分的な疲労です。筋肉の疲れ、内臓の疲れなんていうのもありますね。

 「頭が疲れた」と言う場合は、精神的な疲労でしょう。
 でも、「脳は疲れない」と脳科学者の池谷裕二さんは言っています。そして、『「脳が疲れたなぁ」と思わず言いたくなる時でも、実際に疲れているのは「目」です』と。

 どうも、私たちは「疲労」についてあまりわかっていないようです。
 この本を読みながら、「疲労」について考えてみたいと思います。



   

次の日の日記

最新の日記

疲れる理由』ベンジャミン・H・ネーテルソン

ホームページ