しあわせ日記
1月27日(金) よく笑う
PHP2月号の特別企画は「免疫力をアップして健康に暮らそう!」。
「毎日を元気に過ごすためのヒント」(安部良・東京理科大教授)より、
笑いが免疫力を高めることが実験でも証明されています。
笑いによる脳への快感刺激により、免疫細胞が多く作られるのだと考えられています。
古くからある諺のように、「笑う門には福来る」です。笑って健康になりましょう。
「笑う」ことが健康にいい、というのは科学的な根拠もあるそうです。
「笑う」ことで体の免疫力だけでなく、心の免疫力も向上するでしょう。
笑うことができれば、なんとなく元気も出るような気がします。
いろんな笑い方がありますが、「ハッ、ハッ、ハッ」とお腹の底から息を吐きながら笑うのがいいような気がします。
横隔膜を上下させて体を揺らすことで血行が良くなり、気が高まる感じがします。
「ハッ、ハッ」と気合いを入れるのと似ていると思います。
私は、「ハ」の声を出すのがいい、のではと以前から思っています。
「ハ」は、いちばん空気を多く出し、お腹に力を入れる声です。
腹式呼吸(丹田呼吸)が心身にいい影響を与えるとも言われます。
ということで、
「ハオハオは健康にいい」
好!好!
(「ハ」が半分)
体にも
好好 心にも
好好
と、私は勝手に思い込んでいるのです。(閑話休題)
“笑いの効用”は、笑う動作だけでもあるそうです。
笑うフリなら、自分ひとりでできることが多いでしょう。
おかしかったり、楽しかったり、嬉しかったり、面白かったりして、自然に笑えるのがいいのでしょうが、時には自分の体と心を元気にするために、意識的に「笑う」ことをしてみてもいいのではないでしょうか。