
しあわせ日記
迷った時には、「あっちもハオハオ、こっちもハオハオ」
選択に迷った場合には、「あっちもハオハオ、こっちもハオハオ」という考え方をおすすめします。
「あっちを選んでよし、こっちを選んでもよし」と考えられるようにすることで、選択をしやすくする方法です。
あっちも
ハオハオ こっちも
ハオハオ
たとえば、
「この仕事を選んでも良さそうだし、あの仕事も良さそう」
「転職するのもいいし、今の仕事を続けるのもいいんじゃないか」
「結婚するのも幸せ、独身でもいろんな幸せがある」
「新しいことを始めるのもいいし、今はこのままでもいいんじゃないか」
このように考えられれば、どちらでもいいわけですから、選びやすくなります。
迷うからには各選択肢に、いい所と問題がある所があるはずです。
いい所は好!好!と評価し、問題がある所はハオハオと受け入れることができればいいのです。
たとえば、一部問題がある/困難が予想される/不安がある/誰かが反対している/あきらめなければならないことがある/悪い結果になるかもしれないけれど、とにかく好き/得られる喜びが大きい/やりがいがある/安定している/希望がある/やれるだけでも幸せ/いっしょにいられるだけで幸せ/いい経験になるなどのいい所を重視できれば、「これも好好」と考えられます。
××もあるけど
ハオハオ ○○があるから
好好
また、悪い成り行きや結果への怖れが強い場合には、その結果をハオハオと受け入れ、「失敗したらその時はその時」「ベストをつくせばいい」「いい経験をすると思えばいい」「なるようになる」などと考えることができれば、その選択肢のいい所を優先して、「これもハオハオ」と思えるでしょう。
たとえば、会社を辞めようかどうしようかと迷った時には、「辞めてもハオハオだし、今のままでもハオハオ」と考えるように心がけます。そのためには、辞めることで得られること(苦痛からの解放、自由など)や今後の新たな可能性について考え、今後の不安は「ハオハオ、なるようになる」のように考えます。また、このまま勤めていることの価値(収入の安定、仕事の慣れ、親しい人の存在など)を再評価し、多少の問題は(ハオハオと)我慢する覚悟をすれば、「このままでもいい」と考えられるのではないでしょうか。
ある程度考えたのなら、そこで力を抜いて「どっちでもいいんじゃないの」と考えたほうが(悩み続けるより)いいのではないでしょうか。
こっちにしようか?
あっちにしようか? ハオハオ
そんなに迷うのなら
どっちでもいいんじゃない? そうかなぁ?

あっちもハオハオ、こっちもハオハオって
考えてみれば ?!
やってみます
「あっちもハオハオ、こっちもハオハオ」と考えることで、少しはラクに決断できることが多くなるでしょう。