読書ノート 『幸福について』武者小路実篤

 『幸福について』を読んでみます。解説をするつもりはありません。「幸福」についてのヒントを探し、私なりに考えたことを書こうと思っています。
  1 感謝の心
  2 幸福の条件
  3 幸福への道
  4 快楽と幸福感
  5 天与のもの
  6 太陽は万物に等しく照る
  7 愛を感じる心
  8 童心、無心、素直さ
  9 小説「幸福者」
 10 家庭の幸福
 11 嫉妬と同情
 12 現実への認識
 13 友情
 14 理想と現実
 15 克服

 16 生と死
 17 健康
 18 大調和の道
 19 生き抜く勇気
 20 適度な快楽
 21 健康な精神
 22 善意と根気
 23 鍛錬−天運
 24 夫婦愛
 25 健全な社会と健全な個人
 26 他人の幸福を喜ぶ心
 27 己を知る
 28 よき政治と今みんの幸福
 29 美しき日本の誕生
 

 私が読んでいる「幸福について」は、「武者小路実篤人生論集4 幸福の条件」(講談社・1966年刊)に収録されているものです。古い本です。


   

武者小路実篤の「人生論」

幸福論のページ

本のページ

幸福雑記

ホームページ



1 感謝の心
 「感謝」が最初にでてくるところは、十分に納得できる。
 武者小路実篤は次のように書いている。
「感謝の念には幸福感が伴う」
 そして、自ら幸福を感じることに言及している。
「自分で幸福を感じている人は、それだけで満足し感謝するが、
 自分が幸福を感じないものは、他人に尊敬されたかったり、
    他人に報酬を求めたりする傾向になりやすい」
 人の目、人からの評価を気にして生きている人は、まず自ら幸福を感じることが大事。そのためには感謝すること。
 わかりやくて素晴らしい考え方だ。
 さらに、ご本人はもっとすごい。
「自分の生活の目的を安価な幸福に置きたくはない。
 しかし自分の子供や、他人の幸福は望まないわけにはゆかないのだ。
 それで僕は出来るだけ皆が幸福に生活するにはどうしたらいいかを考えているのだ」
 私も見習おうと思う。


2 幸福の条件
 武者小路実篤は、幸福について次のようなことを書いている。
「幸福は人生にとって最高のものではないだろう。しかし最も望ましいものである」
「幸福は運命から与えられるよりも、むしろ努力で獲得する方が多い」
「自分で自分を支配することが出来ない人は、不幸になりやすい」
「何も贅沢しなければ幸福になれないと言うことはない」
 もっともなことばかりです。

 私が気になったのは、親と遺伝が幸福に大きく関係する、と書いているところだ。親の性格、クセ、病気、子育てのやり方、生活環境などが子供の幸福に影響を与えるのは間違いはない。また、その親からの遺伝を子供が受け継いでいることも確かだ。しかし、そういう親の比較や決まっている遺伝のことを考えてもしかたがない。結局は自分の今の環境の中から、自分の幸福を見つけ、さらに求めて自分の環境を変えていくしかない。
 過去の不幸や自分の欠点は幸福に変えることができると、私は信じている。それができれば、過去に不幸なことのあった人、性格に問題があった人ほど、より大きく確かな幸福をつかむことができる。私はそういう人たちをたくさん見てきている。過去の不幸や、性格の欠点は、自分の幸福になる能力を大きく向上させる最上の材料となる。そう考えることが自分が幸福になる方法だと思う。

 武者小路実篤さんも、「しかしだから生まれが万事をきめるとは言えない」と書いている。そして、次のようにも書いている。
「性格は中々なおらないものである。しかし、生まれながらに幸福になれないときまっている人は沢山いるとは思わない。大概の人は、一寸した注意で幸福にもなれ、不幸にもなれる人と思う。ただ幸福になるには日常の注意と努力が必要である」
 そのとおりだ。もう1つ私はつけ加えたい。1つの性格が人間のすべてではない。人間は誰でも欠点を持っている。1つの性格のためにその人が不幸だというのは、幸福になる努力をしない言い訳でしかない。私たちが味わうことができる幸福はそんなせまいところだけにあるのではない。いくつかの問題を抱えていても、それを見つけようとすれば、私たちは幸福を得ることができる。


3 幸福への道
 この章は以下の引用のみとさせていただきます。
「幸福な人が不幸になることがいくらでもあるように、不幸な人が幸福にもいくらでもなり得る」
「自分の不幸をただ嘆くのは賢いとは言えない」
「尊敬すべき幸福な人は、逆境にいても、つまらぬことはくよくよせず、心配しても始まらないことは心配せず、自分の力のないことは天に任せて、自分の心がけをよくし、根本から再生の努力をする人である」


4 快楽と幸福感
 この章は武者小路実篤さんと私の考えが違うところが多い。
「快楽は一時的なものだが、幸福は一時的なものではない」
 私は快楽も幸福を感じられるものの1つだと思うし、幸福には一時的なものもたくさんあると考えている。
「快楽には努力はいならいが、幸福感を得るためには絶えざる注意と努力がいる」
 快楽を得るのにも努力がいることは多いし、タナからボタモチのような幸福もある。私は幸福感を得るのは主に習慣によると考えている。しかし習慣にするためには、はじめに意志と努力が必要だ。でも習慣にさえなってしまえば注意も努力もいらなくなる。
「幸福のためには自己を鍛えてゆかなければならない」
 これには同感です。
「幸福感は人間が勝手に感じ得るものではない」
 さっき「幸福を得るには絶えざる注意と努力がいる」と書いていたではないか。ということは、幸福と幸福感(もしくはそのメカニズム)を区別しているのだろうか?さらにこの章の最後には、
「本当の幸福は天与のものである。満足した、落ち着いた、感謝の伴うものである」とある。
「本当の幸福」という特別なものを考えているらしい。私にはよくわからない。

 私は快楽なときに、「幸福だなぁ」と思えることが大事だと思う。快楽はたくさんある幸福の中の一種だと思う。たくさんの幸福の中のどれを選ぶかはその人しだい。一時の快楽だけでは、飽きたり、生活に支障がでたりすることも考えられるが、それも程度問題。どんなことでも過ぎると問題がある。だから快楽を追求しても過ぎなければいいと思う。そういうのに飽きたり、苦しくなったらやめればいい。快楽を頭から否定はできない。
 「過ぎてはいけない」に関して例外がある。それは「幸福過ぎる」こと。「私は幸福過ぎる」と言う人がいれば、それはその判断が間違っているだけ、「私はすごく幸福」が正しい。そういうのは多くの場合、人に対するポーズか、余程の悲観主義者だ。
 幸福過ぎることはありえない。


5 天与のもの
 前章の最後に、「本当の幸福は天与のものである」とあった。幸福は運命で決まっている、と採れなくもない。そうではないようだ。この章で武者小路実篤は、次のように書いている。
「幸福は、天命を完うして、天与のものを生かした人である。
 天与のものとは何か。人間に与えられた、精神、肉体、生命、個性、才能、生活等をひっくるめたものだ」
 そのとおりだ。自分に与えられたものを生かすしかない。自分に与えられた資質、環境、出来事を幸福に生かせばいい。
 ここで、「私には特別いいもの与えられていない」と考えた人がいるかもしれない。ここに書かれた天与のものをプラスのイメージをしている人が多いと思う。私はマイナスのものも含めて天与のものだと思う。天からは不幸なものも与えられることもある。それらも自分の幸福に生かせると思う。与えられた一見不幸なことを大きな幸福に結びつけた人はたくさんいる。

 この章の中で、
「喜びに感謝が加わると、幸福を感じる」
「幸福感には反省が伴う」とある。
 どんなに幸福そうな状態にいる人でも、本人が幸福を自覚していなければ、その人は幸福ではない。その自覚をもたらしてくれるのが、感謝や反省などの方法である。これは幸福のキーポイントの1つだ。


6 太陽は万物に等しく照る
 武者小路実篤は、こう書いている。
「幸福は最高の人だけが味わうものではなく、誰でも分に応じて幸福が感じられる」
「幸福は分に応じて、心がけをよくして生きてゆけば、誰でもなれるはずである」
「大概の場合は誰でも幸福になれる」
 「分に応じて」という表現が何か卑屈な感じがしないでもないが、「自分なりに」のように考えれば、そのとおりだと思う。
 また、
「完全な幸福を求めてもそれは中々得られない」
「賢くなければとか、富者でなければとか、権力を持たなければ、幸福になれないと言うものではない」
 完全な幸福(望みが高すぎる)、不可欠な幸福(執着しすぎる)など、幸福を求めすぎると幸福になれない。やはり、分に応じた自分の幸福が誰にでもあるということだろうか。

 私は結果だけでなく過程の幸福も大事だと思う。夢を持って生きている今の幸福、人を幸福にしようとする幸福、困難も含めていい経験をする幸福、自分が成長しつつある幸福。このような幸福は結果ではなく、ただ自分がすれば得られる幸福である。これなら誰にでも得られる幸福だと思うのだが・・・


7 愛を感じる心
 武者小路実篤は、
「幸福を感じるのは、自分が大きな愛につつまれていることを感じる時」
と書いている。何に愛されているかについては、
「一人一人の人間に愛されているというよりも、神とか、天とか、自然とか、真理とかに愛されていると思う方がやや正体にちかい感じである」
と書いている。どんなことに感じるかは、
「何かのために役に立っている、何かに愛されている、恵みを受けている。
 こういう感じが幸福を味わしてくれる」
と書いている。それを感じるためには、
「愛を素直に感じられるだけの心の用意が必要になる」
と書いている。

 わかりそうで、よくわからない。何か抽象的な感じがする。
 天からの恵み(愛)を感じる心のことだろうか。それを感じるために役立つ方法はやはり感謝だと思う。
 この章の最後は、次の文だ。
「大事なのは物質的な利益でなく、精神上の喜びである」


8 童心、無心、素直さ
 武者小路実篤は、幸福を感じる能力について次のように書いている。
「ある人は幸福を感じ、ある人は同じ目にあっても不幸を感じるのは何かと言えば、それは心の用意のちがい、心の置き処がちがうからである」
「幸福を感じ易い人と感じにくい人があるが、それは幸福の神のせいではなく、感じる人間の心の用意のちがいである」
 私は心の用意は主に習慣によるものだと考えている。
 また、武者小路実篤は次のようにも書いている。
「幸福を感じるのには童心とか、無心とか、素直さとか言うものが必要である」
 そのとおりだと思う。童心は精神世界の言葉を使えばインナーチャイルド(内なる子供)、誰もが心の中に持っている。子供のように素直に幸福を感じられたら、と思う。


9 小説 「幸福者」
 私はたぶん大学の時に「幸福者」を読んだが、内容はまったく憶えていない。いずれ読み直してみようと思う。


10 家庭の幸福
 武者小路実篤は、こう書いている。
「一般としてはよき家庭で、よき両親を持った子供は幸福と言える」
しかし、「何にでも例外はある」と言っている。

 武者小路実篤は、わが子に死なれる不幸を例にあげてから、次のように書いている。
「不幸は不幸として悲しむことに僕は賛成する。不幸まで無理に幸福と思おうとするものは、悲しみの意味を知らない。自然に悲しむべき時は悲しむがいい」
「しかし悲しみの結果、自棄になってはいけないことは言う迄もない」

 私は「幸福になる方法」の5番めに「不幸を幸福に変える」を入れている。私も一時的な不幸はあり、悲しむべき時は悲しんでいいと考えている。よくないのはいつまでも不幸を引きずって生きたり、過去の不幸のせいにして今をあきらめたりすることだ。そういうことから立ち直り、幸福に暮らすための方法として、過去の一時の不幸を生涯の中での幸福に変えることをお勧めする。
 ここで私が学ぶ点は、不幸に遭った直後に性急に先の幸福を求め過ぎないことだ。悲しむべき時が去ってから、不幸を幸福に変えるように心がけることが大事だ。


11 嫉妬と同情
 武者小路実篤は、次のように書いている。
「もし他人と比較して自分の方が幸福だと感じて、得意になる人があれば、
  それは本当の幸福人でなく贋物の幸福人で、
   自分より幸福なものを見ると嫉妬を起こすであろう。
  対天的でなく対人的だからである」
 対人的な考え方で自分が嫉妬して苦しむのはよくない。「対天的」は武者小路実篤的考え方のようだ。私なら対自的がいいと思う。人の幸福よりも自分の幸福を基準にすればいい。

「人間はお互の幸福を望むべきである。
 だから他人の不幸には同情し、他人の幸福は喜ぶと言うようにならねばならない」
「本当に自分の幸福を感謝するものは、他人の幸福を感謝するものだ」
 「人の幸福」と「人の不幸」に対する考え方だ。
 私は人の幸不幸も「自分の幸福」という観点から考えたいと思う。


12 現実への認識
 武者小路実篤は子供の幸福を願う。
「どんな境遇にあっても、しっかりした人間にしたい」
「強い人間になってもらいたい」
 そのためには、
「現実が、想像の世界といかにちがうかを知る」
「現実にぶつかっても、驚かないだけの修業が必要である」
「現実をのりきるには勇気や知恵がいる」
「現実の世界でだんだん鍛えられることが必要である」
と書いている。

 そのためには、現実で起こる事実を受け入れ、幸福になるように考え行動し、結果のいかんにかかわらず、その経験の中から自分の幸福になる能力を向上させていくのがいい。(言葉では簡単だ)


13 友情

「よき先生を持ったものも幸福にはちがいない。
  しかしよき友を得たものは、なお幸福である」
 しかし、
「よき友を持つものは、自分の方でもよき友になれるものでなければならない。自分だけが得することは不可能である」
「友達にあまり多きを望むのはまちがいの元になることがある。
 自分が与え得る程度のものきり、自分もとることは出来ない」

 友に求めすぎてはいけない。理想の友を求めてはいけない。友に依存してはいけない。本当の友は、互いの欠点も受け入れた上で適当な距離でつきあっていけるものだと思う。


14 理想と現実

「幸福になるには、理想と現実の関係を知らねばならない」
 武者小路実篤は、幸福には理想が必要だと言う。
「理想のない現実家は本当の幸福とは縁のないものである」
「理想がごく少しでも実現される処に幸福感が生まれるのである。
 だから理想を求める力の強いもの程、幸福を感じる程度が強いのである」
 しかし、現実も重要だと。
「我等は決して現実を馬鹿にしてはいけない」
「真に理想を実現しようと思うものは、よく現実を知って、現実の力と性質をよくのみこみ、それを生かすことに面白味を感じ、困難にあっても、勇気を失わず、ますます自己の真価が発揮出来るのを喜ぶ」

 理想がなければ現実に幸福は少なく、現実から離れた理想は幸福をもたらさない。


15 克服

「理想を目指せる以上、そこに幸福は生まれてくる」
 自分の幸福を求め、考え、試行し、克服し、幸福を得る。それが望ましい幸福な姿だと思う。

「自分でも何かのお役に立つのだ。このことは喜びである。
 この喜びは自分の一生が無意味でないことを示している。
 このことを幸福に感じるのである」
 人を幸福にする幸福は大きな喜びであり、自分の存在価値を示せることでもある。

「不幸には誰もなりたくないが、しかしそれを恐れすぎ、来ない内から心配しすぎるのは賢くない」
 不幸にならない生き方より、幸福になる生き方。


16 生と死

「笑って死ぬ、あとのものの幸福を望んで死ぬ、人類のために役立つことを喜んで死ぬ、子供の幸福を考えて死ぬ」
 これが武者小路実篤の幸福な死だろうか。

「死にも幸福な死はあり得る。生きている間はなお更である」
 幸福な死よりも幸福な生き方を考えたほうがいい。少なくとも自分の死ぬときがわかるまでは。でもそれが何ヶ月も前にわかる人はあまりいない。わかったと思ってもそれが正しいとは言えない。わからないで死ぬ人もいる。

「精神の生きるところ、幸福はさがす必要はない。心がけさえよくすれば幸福は向こうから来る」
 向こうから来るかもしれないが、自分から行ったほうがいい。


17 健康

「自分は幸福になりたいものには、次のような注意を与えたい。
 身体を大事にすること、しかし身体を怠惰にすることはない」
 当り前のこと、でも大事なこと。身体の調子が良ければ気分もいいし、気分が良ければ身体もイキイキしてくる。身体の調子が悪いときに気分がよくなるようなことをし、気分の良くないときには元気に身体を動かすのも幸福になる方法だと思う。

「病気にはなるべくならない方がいいにちがいないが、
 なった以上はそれを一番有効につかうことが出来れば、つかう方が賢い」
「病気の時は、健康の時に出来ない修業をして自分を鍛え上げるものが賢い」
 「病気になっても病人になるな」と言われる。病気はその人の一部だけど、病人はその人そのものだ。「病は気から」とも言う。病気の時に修業するというのは、超前向きだ。

 たとえ一部に問題があっても、健康は人間の最大の幸福の1つである。


18 大調和の道

「幸福を感じたい人は生々しなければなせない。
 そして毎日何かの意味で進歩しないといけない」
「幸福は人間に心があるから感じるのだから、心が生きなければ、幸福は感じられない」
 イキイキと生きる、心が生きるとはどういうことだろうか。どうすればいいのだろうか。考えるより、やりたいことをやったほうがいいのかもしれない。

「人間は正しい生活に入ることが幸福を意味する」
 これも当り前だけど、大事なこと。正しい生活で重要なこと、健康、人、お金(仕事とお金の幸福な使い方)。

「どこかに自分の能力を発揮出来、それが進歩の余地があり、
 心を働かす余裕があれば、幸福を感じる」
「自分をよりよく生かすことは出来る。
 それが出来る時、その人は幸福なのだ」
 自分をよりよく生かす、自分の能力を発揮する、自己実現。その多くは、夢や目標、そして、人の役に立てること。


19 生きぬく勇気

「今の世に生きている人は勇気をもつことが必要である」
「我等は恐ろしい時が来ない内から覚悟をきめ、力を養い、
 いざと言う時の用意をしておくべきだ」

 私たちは何を恐れて生きているのだろうが?
 死や病気だろうか?経済的な問題だろうか?家族など人の心配だろうか?

 今の日本では特に生きぬく勇気がなくても生きていけるような気がする。ただし、幸福に生きるためには、時に勇気も必要だと思う。


20 適度な快楽

「人生の喜びを快楽と同一視するものは、
 人生の大目的と、瞬間的な目的との区別を知らないものである」
「快楽のよくないのは、病的になりやすいことだ。
 快楽は一時的に刺激が強いから、それに溺れる時は他のことは忘れる」
「我等は適度な快楽は尊敬し、感謝して受け入れるが、
 それ以上謹む方がまちがいない」

 快楽も幸福の要素の1つだが、どの幸福が良い悪いなどとは言えない。幸福は、人それぞれ、その場、その時で変わる。
 自分はどういう生き方をしたいか、そのためにはどうしたらいいか、とただ考えればいいと思う。


21 健康な精神

「幸福には健康な精神が必要である」
「我等は健康な生活、健康な精神の生活をしようと思えば、
 それは幸福の生活になるわけである」
「完全な幸福なぞはあり得ない。
 ただ心の清きもの、心の欲望の少なきもの、感謝を知るもののみが味わえるものだ」

 健康な精神とはどんなものだろうか?
 幸福を素直に感じられる精神、将来の不安におびえない精神、夢や希望を持てる精神、人の幸福を願える精神、前向きに生きられる精神。
 そういう精神を持つためにはどうすればいいか。
 ただ、そのように生きようと心がければいい。
 幸福を求める精神が、健康な精神なのかもしれない。


22 善意と根気

「謹しむことを知るのは大事だが、自分のなすべきことは勇気を持ってなさなければならない。根気よく、勤勉で、不精をしないことが大事である。
 そして他人に対して常に善意を持つことが大事である」
「まかぬ種子は生えぬと言うが、我等は不幸の種子をまかず、
 幸福の種子をまくように注意すべきである」

 幸福の種子をまくことは、希望があり、幸福なこと。
  水をあげたり手間をかけることも、成長を見る喜びを想えば、愉しいものだ。
   花が咲き、実がなったりする時期は一番幸福かもしれない。
    いずれ枯れても、また新しい種子をまけばいい。


23 鍛錬−天運

「自分の生命と他人の生命の役に立ちたい」
 自分の幸福と人の幸福に役立ちたい。

「自分の仕事に熱心になるのも大いにいい、
 自分の身体をよくするものいい、精神を鍛えるのもいい」
「我等は天運に逆らうことはできない」
 たしかに、さけようのない不幸や、予期せぬ不幸に出会うこともある。しかし、運命が決まっているわけでわない。自分の心がけと行ないによって将来は変わっていく。


24 夫婦愛

「結婚も大事なことは言うまでもない。
 よき夫婦がお互に助けあって、子供を立派に育ててゆくことは、
 この世の最も美しいことの1つかもしれない」


25 健全な社会と健全な個人

「不幸を幸福にまで浄化出来たものは賛美すべきである」
「不幸をなお大きくしてはいけない。
 不幸は出来るだけ小さい内になくすべきである」
 私は「不幸を幸福に変える」ことができると信じている。

「人間が健全に生きられれば、幸福になるはずなのである」


26 他人の幸福を喜ぶ心

「他人を不幸にしない生活で、自分を幸福にすることが必要なのである」
「幸福を感謝し、少しでも他人の幸福になることを望むものは多いほどいいのである」
「心がけのいい人間は、決して他人の幸福を否定しない。
 自分が不幸な時でも他人の幸福を喜ぶものである」

 他人の幸福を喜ぶ必要はあるのだろうか?
 嫉妬や羨望で、イヤな気分になる人や、人に悪意を持つ人は問題外。
 人の幸福を喜ぶことが、義務感や道徳心に基づく振るまいや、人の目を意識したポーズだったら、そうしたくないと思ってもしかたがない。
 人の幸福を喜ぶとどのような気持ちがするかを調べてみるといい。
 もし、イヤな感じだったら、人の幸福を願うことから始めてみてはどうだろうか。自分の幸福のために。


27 己を知る

「悲劇を喜劇に出来る人は偉い」
 こんな人はめったにいない。いたらすばらしい。
「世には不幸を自ら生んで、やむところを知らない人間もある。
 自業自得と言うべきである」
「不幸になる原因は多くあるが、運命に対し、人間に対し虫のいい人は不幸になりやすい」
 確かにそのような人はいる。
「幸福になるには、用心深く、注意深く、しかも善意を持って、皆の幸福を望み、そして現実と運命の力を知り、自分相当の生活を謹み深くすることである」
 私は、あまり神経質な生き方はしたくない。


28 よき政治と国民の幸福

「世の中がよくなれば不幸な人もへるわけである」
「悪しき政治は不幸の種子をまくことになるので、恐れなければならない。
 しかしその時もよき友をもち、よき隣人をもち、お互に協力し助けあえるものは、幸福である」
 現在の私は、政治に関することはあまり考えてはいない。


29 美しき日本の誕生

 武者小路実篤さんは、この著作の最後に次の文を書いている。
「国民全体、世界全体の人を幸福にするにはどうしたらいいか。
 健全な衣食住の問題及びそれに必要な健全な労働の問題、
 それ等が立派に解決出来た時、美しき日本画誕生しだす時と思う」
「そう言う望みと夢を未来に持って、生きている間、何か働き、
 そして明るい希望を持ちながらこの世を去りたいと、
 自分は願うものである」


目次  「本のページ

ホームページ  幸せ雑記