“くよくよ”“イライラ”の悪循環

 “くよくよ”“イライラ”は悪循環になってしまうことがよくあります。そうなると生活全体に大きな悪影響を与えてしまいます。
 「くよくよ(イライラ)の悪循環」には、次のようなパターンがあります。

 嫌な出来事があってくよくよしてしまい、それが悩みになる。
 悩みの原因が「自分のせい」だと考えると、自分を責めてくよくよしてしまう。「自分を変えたい」と努力しても、なかなかうまくいかずにくよくよしてしまう。
 悩みの原因が「人のせい」だと考えると、人間関係で悩みくよくよしてしまう。
 悩みの問題について、考え過ぎたり悪い想像をすることで、悩みを大きくしてくよくよしてしまう。悩みの解決を目指すが、すぐには解決できずにくよくよしてしまう。改善するための行動を起こしても、それがうまくいかずにくよくよしてしまう。
 悩みで悪い気分になり、気分に流されて悪いことをしてしまい、新たな問題が発生してくよくよしてしまう。仕事や人間関係などにも悪い影響がでてしまい、くよくよの材料が増えてしまう。
 悩んでしまう今の自分になってしまった原因を「過去の出来事や親や人のせい」だと考えると、自分ではどうしようもなくてくよくよしてしまう。
 悩みを「自分の性格やコンプレックス」とくっつけて考えてしまうと、問題が大きくなり、さらにくよくよしてしまう。
 気分転換や健康維持ができなくなり、心身の調子が悪くなる。生活を愉しむことができなくなる。そのような生活にくよくよしてしまう。

 このような悪循環に陥らないための対策として、大きく分けて次の四つが考えられます。

 一つめの対策は、問題化しないこと。
 何か嫌なことがあっても、「まぁいいか」「こういうこともある」などと軽く済ませる。
 ちょっとしたことは軽く受け流す。その後に思わず考えてしまった場合には考えを切り替える。「このままでもいいか」「そのままでいいよ」などと問題にしなければ(解決・改善の必要もなく)、悪循環に入らなくて済みます。

 二つめの対策は、現実的な目標設定をする。
 「こんな人もいる」「してくれないのは当たり前」などと人を変えようとする(変わるのを期待する)のはやめる。
 「今はできないけど、努力すればできるようになる」などと、自分を変えることは時間がかかるもの、改善策もすぐには思いどおりにはいかないものと覚悟する。

 三つめの対策は、悪循環の考え方をしないように心がける。
 「なんになる?」「こんなことのためにくよくよするのはもったいない」「こんな人のためにイライラするのは損だ」などと、“くよくよ”“イライラ”の価値を認識する。
 「私にはこういうくよくよするクセがある」と悪循環の考え方のパターンやクセを知る。
 「堂々巡りはやめよう」「あとで考えよう」などと悪循環をストップする。

 四つめの対策は、生活を大切にする。
 「いっしょにいない時には、嫌な人のことは考えない」「悩みがあってもそりなりに暮らす」ことを心がけ、一つの悩みのために生活を台無しにしない。
 やるべきことをちゃんとやり、心身の健康管理に気をつけ、新たな大きな問題を発生させないようにする。
 「生活を愉しむ意識」をもち、「不幸を数えて暮らすより、幸福を数えて暮らそう」などと、できるだけ気分よく過ごすことを心がける。

 以上のようなことを心がけることで、“くよくよ”“イライラ”の悪循環に陥らないようになれたらいいのではないでしょうか。


    幸福に生きるヒント

幸福のホームページ