
しあわせ日記
無欲・少欲知足
「「欲」とは何ですか? 欲深くてはダメですか?」(幻冬舎plus)より、
仏教ではよく「無欲」の大切さが説かれますが、無欲とは欲がないことではありません。そもそも、欲がなければ生きていけないからです。
無欲とは、欲に惑わされることがない、欲にとらわれることがないということであり、必要以上に求めすぎない、少ないものでも満足するという意味です。
ほどほどのところで満足しようという態度を「少欲知足(しょうよくちそく)」といいます。そのほうが、人はおだやかに生きていけるのです。
生きていくためには「欲」が必要であり、「欲」を無くすことはできないのでしょう。
ただし、欲にとらわれたり惑わされたりして、大切なものを見失い、悪いことをしてしまうのはよくありません。
欲にとらわれない“心の余裕”が大事なのではないでしょうか。
また、必要以上に求めすぎないようにしたほうがいいのでしょう。
そして、少ないものでも満足する“足るを知る”心をもてるといいのではないでしょうか。
『幸福の値段を下げれば、みんな幸福じゃないですかね』 水木しげる