
読書日記
直接の努力と間接の努力
『努力論』(幸田露伴)より、
努力は一である。しかしこれを察すれば、おのずからにして二種あるを観る。一は直接の努力で、他の一は間接の努力である。間接の努力は準備の努力で、基礎となり源泉となるものである。
無理な願望に努力するのは努力の方向が悪いので、無理ならぬ願望に努力して、そして甲斐がないのは、間接の努力が欠けて居るからだろう。
何かを得たいのなら、それを望んで努力するでしょう。
特に望みがない、望みがあっても努力しなければ、得ることはできないでしょう。
努力をしているのに、その甲斐がない、酬いられないこともあるでしょう。
その理由として考えられるのは、まず第一に努力(の量)が足りない。第二に、努力のやり方(質)が悪い。第三に、努力の方向が悪い。第四に、力不足。第五に、運が悪い。
努力の量を増やすのには、それだけ時間と労力をかける。
努力の質を良くするためには、勉強することと、自ら工夫すること。
自分に達成可能な目標をもつことが肝心でしょう。
いろんな力不足があるでしょう。たとえば、基礎的な技能や知識、経済力、人脈、体力、精神力、脳力、・・・。
直接の努力を続ける中で養える力もあるでしょうが、間接の努力をして蓄えたほうがいい力もあるでしょう。
運が悪い場合には、時を待つ必要があるのかもしれません。間接の努力をして力を蓄えながら、待つことができるといいのでしょう。
現在の努力に足りないものを見つけ、「一つ一つ、少しずつ」改善していくことで、いい努力を続けられるようになれば、きっといい結果に結びつくのではないでしょうか。(目標達成のヒント)