幸せの価値観のタイプ
「幸せタイプ別から見た生活意識調査」(アサヒビール)では、
幸せに対する価値観で以下の5つのタイプに分類しています。
A=“他人の幸せも自分の幸せ”タイプ
家族や社会全体の満足度が高まることで幸せを感じる
B=“自分と家族が中心の幸せ”タイプ
自分と家族などの身近なサークルの幸せを追求
C=“お金以外のすべてがあれば幸せ”タイプ
幸せはお金や物質ではなく、気持ちによって創られる
D=“仕事と個人の充実が幸せ”タイプ
個人や仕事に関する充実が幸せに直結する
E=“幸せに対する欲がない”タイプ
幸せに執着せず、波風の立たない日常を求める
Aタイプは「広い愛」、Bタイプは「深い愛」を重視。
Cタイプは「幸福感」、Dタイプは「充実感」を重視。
Eタイプは「ラク」を重視、という感じがするのですが。
いちばん「幸せ」だと感じているのは、Cタイプ。
いちばん「幸せ」だと感じられないのは、Eタイプ。
いちばん「不幸」だと感じているのは、Dタイプ。
暮らしに時間的なゆとりがあるのは、AタイプとCタイプ。
暮らしに時間的なゆとりが少ないのは、BタイプとEタイプ。
悩みや不満があると「幸せ」とは言えないのは、Eタイプ。
悩みや不満があっても「幸せ」と言えるのは、AタイプとCタイプ。
「幸せ」はお金では買えないと思うのは、Cタイプ。
「幸せ」はお金で買えないとは思わないのは、Eタイプ。
気がめいることが多いのは、Dタイプ。
気がめいることが少ないのは、Cタイプ。
以上のような結果から、
いちばん幸せになりやすいのは、Cタイプ。
幸せになりにくいのは、Eタイプ。
不幸になりやすいのは、Dタイプ。
充実した生活を目指す(Dタイプだ)と、なかなか思うようにいかずに、
落ち込んだり不幸になりやすいのかもしれません。
それを知り、幸せを求めなくなってしまう
(Eタイプの)人も多いのではないでしょうか。
自分の生活を楽しもうとすることが、
いちばん幸せになりやすいのかもしれません。
ヨッ
幸せオタク 好好