親しい関係にこだわらない
「人と親しくなれない」「親友ができない」と悩む人がいます。
そもそも、“親しい関係”ってどういうことでしょうか?
頻繁に会う関係、長時間いっしょにいる関係、
深い内容(人生の問題や悩みなど)の話をする関係、
趣味や遊びをいっしょにする関係、
一緒にいてやすらげる/ラクな関係、
信頼できる関係、相思相愛の関係、・・・、幸せな関係。
人間関係にはいろんな形があっていいはずです。
というよりも、人と人とのすべての組み合わせで違う関係のはずです。
互いに納得していればどんな関係でもいいのです。
「こういう関係にならないといけない」のように
形にこだわらないほうがいいでしょう。
「そんなに急に親しくはなれない」。
人と親しくなるのにはふつうはそれなりの時間がかかるものです。
ましてや、人づきあいが苦手な人は特に。
そして、親しくなるまでにはちょっとした問題はあるものだと思います。
ちょっとしたことでつきあいをやめてしまっていては、
親しい友達はなかなかできません。
でも、人とのつきあいを大切にしていれば、
きっと親しい友達もできると思います。
「そんなに親しい友達がいなくても大丈夫」。
親しい友達がいなければ暮らしていけない、
幸せになれないということはありません。
ましてや、親友と呼べるような人がいなくても
幸せに暮らしている人はたくさんいます。
寂しい思いをしてしまうことはあるかもしれませんが、
そういう時の幸せになる考え方もきっとあると思います。
「親しい関係を求めるのはいいこと、求め過ぎるのは・・・」。
実際には、「親しくなろう」と意識して
友達とつきあう人は少ないと思います。
つきあっているうちにいつのまにか
親しくなっていたというのがふつうでしょう。
「親しくなりたい」と意識して努力するのもいいと思いますが、
意識しすぎると思うようにいかずに
悩んでしまうことも多くなりがちです。
「そんなに親しくならなくてもいい」「親友なんていなくてもいい」
と考えてもいいのではないでしょうか。
友達の数や親密さなど、
人間関係へのこだわりを捨てる考えができるだけで、
苦悩から解放される人もいるのではないでしょうか。