読書日記

  時には悲観主義が必要

 『オプティミストはなぜ成功するか』(マーティン・セリグマン)より、
 悲観主義は、私たちがしばしば必要とする現実主義を支えているのではないだろうか?
 人生には楽天主義では正しく対処できない場面がよくある。

 楽観的な人々が現実を自分に都合よく解釈してゆがめがちなのに対し、悲観的な人々のほうが現実を正しく見るのではないか。

 うまくいっている会社に楽観主義と悲観主義の両方が必要であるように、人生をうまく生きるためには、少なくとも時には悲観主義が必要なのかもしれない。
 楽天主義一辺倒では、うまくいかないことも多いのでしょう。
 安易に考えたり、一所懸命にやらなかったり、ちゃんと反省をしなかったり、・・・。

 理想的なのは冷静に正しく現実を見ることでしょうが、多少悲観的に現実を見ることで余分に考え・備え・努力するぐらいのほうがいいのかもしれません。
 楽観しすぎて不安がまったくなくなるよりも、「不安は注意信号」として努力を怠らないほうがいいのではないでしょうか。

 楽観と悲観をうまく使い分けることができればいいのでしょう。
 たとえば、楽観的に夢をもつ、多少悲観的に備える、楽観的ないいイメージをもって実行する、多少悲観的に反省する、楽観的に希望をもち続ける、・・・。

楽観的に構想し 悲観的に計画し 楽観的に実行する (稲盛和夫)

 楽観的か悲観的かは、人それぞれ。そして、そう簡単には変えられないでしょう。
 ということは、それが自分に合っているのかもしれません。
 元来楽観的な人は「楽観しすぎないように気をつけよう。また時には悲観的に考えよう」、元来悲観的な人は「悲観しすぎないように気をつけよう。また時には楽観的に考えよう」と心がけることができればいいのではないでしょうか。



   

次の日の日記

オプティミストはなぜ成功するか』

ホームページ