「幸せについて」
その18 日常的な不幸

 日常的な不幸もあります。自分に病気やコンプレックスなどの問題がある、問題がある人が自分のまわりにいる、自分が暮らす(家庭/職場/地域/社会などの)環境に問題がある、・・・。
 小さい問題なら誰にでもあるのでしょうが、大きい問題がある場合には幸せに暮らすことが難しくなり、不幸になってしまいがちです。

 日常的な問題があっても、投げやりになってちゃんと生きることや生活を愉しむことをあきらめてしまうのはよくありません。問題とうまくつきあい、問題を抱えている自分とうまくつきあっていくことが大切だと思います。

 そのためにはまず、自分の抱えている問題を受け入れることです。
 現実に逆らっても苦しいだけです。避けようのない問題は受け入れてしまったほうがラクになれるのです。
 受け入れられずにただ嘆き続けているうちは、幸せに向かってなかなか歩きだせないのです。

 次に、日常的な問題を自分の生活の一部として「うまくつきあっていこう」と覚悟することです。そして、長い目で改善できるように努力したり、多少つらいことがあってもそれなりの生活をしていく努力と工夫をすることが肝心です。
「自分にはこの問題があるから」とあきらめてしまい、よりよく生きる努力をしないことがいちばんの問題ではないでしょうか。「現実は現実」と受け入れ、今の自分の環境の中でそれなりに幸せに暮らす努力をすることが大事なのです。

 問題があっても、それをすごく苦にするかたいして苦にしないか、不幸と思うか思わないかは人によって違います。
 世の中には大きな障害があっても幸せに暮らせる人はたくさんいます。有名な人ではヘレン・ケラーさんや『五体不満足』の著者の乙武洋匡さん。(もちろん、そういう人たちはつらい思いを経験し、努力したのだと思います)
 そういう人のことを想えば、自分も幸せに暮らせるのではないかと思えるのではないでしょうか。

 誰にでも欠点や弱点や足りないものはあります。それは不公平なものだとも思います。でもそれを嘆いているだけでは状況は何も変わりません。
 自分に無いものは「現実は現実」と受け入れ、有るものを有り難いと思って、それを活かしていくことが大事なのだと思います。

 一つの問題のためにすべての時間を不幸にしてしまうのはよくありません。
 今の生活の中で、幸せを感じる時間、幸せに過ごす時間をもつことが大切なのです。日常的な不幸がある生活の中にでも、ポツンポツンと幸せを入れていけば、一つ一つは小さな光でも、たくさんの星が輝く夜空と同じように、少しは明るく、美しく思えるのではないでしょうか。

 総理府による「国民生活に関する世論調査」(平成14年6月調査)によると、「悩みや不安がない」という人が35.7%もいるそうです。
 日常的な不幸が思いあたらないという人は、それだけでも幸せと思ったほうがいいではないでしょうか。心がけしだいでは、相当に幸せに暮らせるはずだと思います。

 多くの人は何かしら悩みや問題を抱えていると思います。それでも、幸せに暮らせるように心がれば、“それなりに”幸せに暮らすことはできると思うのです。自分の幸せになる能力を向上させていけば、それだけ幸せに暮らせるようになれると思うのです。

   

「幸せについて」目次

幸福論のページ

幸せのホームページ